プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:70
  • 総アクセス数:567049

QRコード

釣りに行けない日も、考える

みなさん、こんにちは。


昨日の夜勤明けは、久しぶりに嫁と。
xge4auo8gsunhco9zk4d_361_480-46e9149b.jpg

最近釣り、業務フロー作成ばかりで、家事もあまりできず迷惑をかけていたので・・・。
一緒に過ごす時間を。

もつ鍋を作ってみました。
j87t43h5vt8vavfjbein_361_480-db89a3ba.jpg

コロナウイルス感染対策により、居酒屋へはいきませんがおうちで少しでも雰囲気を。

いつも、家事も育児もありがとう。
疲れているのに、釣りに行く時間を作ってくれてありがとう。
応援してくれる分、テスターになるという目標は必ず達成して見せます。


釣りに、行きたいところ・・・。
ですが、台風により天気が悪い。

そんな日は、釣り具のメンテナンスに努めます。

以前、リールのメンテナンスをブログに書かせていただきました。
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbfb46ok3

今日はリールメンテナンス後、オープンエリアをどう攻略するかを考えたいと思います。

今回の攻略では、ウェーディングで歩いた地形や、リーリング中に底付きした地形を考えたいと思う。
通っているポイントなら、夏に釣りをしてバイブレーションがスタックした部分も。

その部分は、昨日のブログにも書いてある通り、ストラクチャーとなりえるところ。

昨日のブログ
https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnb46sjbzs

細かい地形の変化や、蠣瀬による変化、川のカーブしている部分からの流速の変化など。
目に見えずとも、変化している部分も探す。


そこに何のルアーを通すか、カラーは?大きさは?流す角度は?アップかダウンか?

自分は、ルアーカラーも大事だと思っています。
また、明暗以外では大きいルアーのほうが良い気も・・・。

流す角度も大事。
結局、魚の視野にルアーが入らなければバイトチャンスなんてない。
どこに魚がついているのか、そのレンジ・ポイントへどのように流していき、口を使わせるか。

そんなことを考えながら過ごしたいと思います。

皆さんは、オープンエリアで釣りをするときに意識していること、ポイントなどはありますか?
参考までに教えていただきたいです。

短いですが、今日はこの辺にします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

◆SNS◆

【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
  

コメントを見る