プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:267
  • 総アクセス数:2168458

QRコード

メタルアーバーの検証と続報

さて、メタルアーバーの続報です。
検証してみました所、1つの結論に達しました。
単刀直入に書くと「アジングロッドのような細いブランクに金属アーバーは必要ない」
です。
最大の理由は金属アーバーだからといって反響が激的に増すってわけではない。
正直いって金属アーバー以外の素材の方が反響感度は増すものが多い…

続きを読む

禁断の特注パーツ・・・・メタルアーバー編

  • ジャンル:日記/一般
部品が届き今日は休みということで午前中はロッド作りの準備をしてました。
まぁこれから付き合いで出かけるので夜まで作業出来なくなるわけですが(ーー;)
というわけで、今回の部品は
fimoのブログ経由にて、とある方に作っていただきました。
手前右側アルミ円板16mm(アルマイト処理済み)
左側 海水への耐食性のある…

続きを読む

HAGANEとシマノ

  • ジャンル:日記/一般
ソル友さんの記事で気づいたんですが
シマノがパワーアルミニウムとヴァンキ・ステラのスーパーマグネシウムボディのリール
そして超々ジュラルミン冷間鍛造(CF)ドライブギア等の名称を
HAGANE BODY 
HAGANE GEAR
に変更していたんですね。
一瞬、現行機種ですら新型!?と思って二度、三度見してしまい…

続きを読む

ガイドリペアキットとリールとロッドとフックやら

前回のカマス釣りの前
ゴリさんのロッドのガイドリングが脱落する事故が判明。
キャスティングでガイドを購入し修理したが
そのとき持っていたのは
分エポキシとマスキングテープのみ。
(何故もっているというツッコミは置いといて)
黒スレッドが無かったのでエロピンクスレッドとガイドを購入して
カッターとライターを…

続きを読む

テプラとリール

  • ジャンル:日記/一般
なんの糸巻いたか忘れるといけないので
普段は下巻きのほうにあらかじめ
号数がわかる付属のステッカーを貼って巻きますが
外側にもあったほうがわかりやすいんでテプラにて作成。
オーシャンルーラーからも出てますが
自分でフォントを決めれる強みは
PC出力対応ラベルプリンタの強み。
まずフロロ
セフィアCI4の予備スプ…

続きを読む

カマスing・・・カマスィング?

今回はアジングでもなく、メバリングでもなく
カマス専門で釣りしてきました(笑
チームタートルヘッドの方々と初対面したものの
ほぼトイレにこもってお話出来ず・・・
いやはや・・・・すみませんでした。
なんでトイレって?
まぁ、吐いてました。テヘゲロ(*゜ ¬゜)
到着後ヘロヘロになりながら荷物置く場所を探してい…

続きを読む

一夜干しで美味しく召し上がろう。

  • ジャンル:日記/一般
島でカマスを釣り
アジを釣れば
基本的に塩焼き
アジなら刺身、塩焼き、フライ
あとはタタキ等で食うんですが
やはり旨いのはゴリさんにオススメされた一夜干し!!
最近あまり天気に恵まれないので
外には干さずに使うのはこれ
一夜干しシート ピチット
かめや釣具 原店にて販売しております。
店内入り口を入ったら正…

続きを読む

初釣りメバリング

短時間ながらとある堤防へ行って
3人トリオで遊んできた。
とにかく風が強い。
PEラインでは太刀打ちできない。
かといってエステルでは根ずれに弱いので
比重が最も重たいフロロを使いたいところだがあいにくの手持ちナシ。
まずはPEspecialで重めのJHを使うも・・・
手前のヨレにメバルが集中していて、とてもじゃないが…

続きを読む

T3-60EX-Rの修理&改修

というわけでドッグ入りした、第二弾の60君
離島で踏み踏みしてへこんだばっと。
軽く逆向きに曲げるとぽっきんちょ。
いやぁ・・見事に(´・ω・`)ゴメンヨ・・・
自分で作って、納品して、自分で折るという
一人デッドボールを会得。
他人が折る前に自分で折る新スタイルを確立。
・・・修理していきましょう。
こいつは8…

続きを読む

ロッドヒーター続報。

続、マニア&忙しい人向け。
ロッド用に購入した結露防止ヒーターですが
このようにアルミ箔でカバーをする事で・・・
内部温度常時41.5~42度を保ってます。
これは塗装用のドライブースとほぼ同じ温度ですので
相当、効率が良い温度となってます。
120cmの広い面積を常時40度以上に保てるのは
この時期相当ありがたいです…

続きを読む