プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:131
  • 総アクセス数:2128698

QRコード

チタンティップ製作番外編 ティップのテーパー改造

チタンティップのこのカーブ

太い側から切断するからベントカーブが繫ぎ目が負担掛かってそうなカーブなわけですが
これをきれいなベントカーブ2する為に太い方を残して先端を切断すれば今度はティップが硬すぎる

ufuahivy24in3wutn92a_480_480-664ac812.jpg

このビックリカーブをダイワはカーボンテープを巻いて焼き上げることで解消しているわけですが個人は釜なんぞ無い

なら自分でテーパー調整すればええねん!?(´Д`llll)

根元は少し太く1.5mm
そこから1.2mmに急激にシェイプして
1.2mm径のを使った時と同じ柔軟性を維持しつつも
繫ぎ目が不安にならないきれいなベントカーブを作れるように調整してみる。

極端な話しこんな感じで↓
ohgnw2srtgjinexsknvh-fee4e6bd.jpg

調整はルーターにチタン線材の根元を取り付けてつけてヤスリで徐々に削って行く感じで…
(この時必ずティップを持っておかないと遠心力でえらいことになるので注意)
速度調整できる場合は低速で・・・・
まぁウチの出来ないんですが(ーー;)


めちゃくちゃ熱くなるので
メッシュ#400番を3重にし水をたっぷりふくませたティッシュを裏から当てて水研ぎを行います。




今回ルーターの超静音化に成功したので夜間作業もバッチリだ!


ちなみに現在は1.3gだった16.5cmが16.4cmの0.91gになりました。

写真
上が0.7mm-1.5mmをテーパー調整した物
下が0.7mm-1.2mmを用いた17cmティップ
研磨によって酸化皮膜が落とされて色が変わっているのが分かると思います。
2aadrvn5eb3bvssx76wk-37cfe63e.jpg


線径は繫ぎ目の部分が1.5mmそこから28mm先で1.2mmになってます。
これがリグの操作性にどう影響するかってところです。
操作性を考えて、もう少し根元側をシェイプするかもしれない。

まぁ別に1.2mm使って、あの繫ぎ目あたりから急激に曲がる感じでも
先人の方々が問題無く使用しているのでまったく大丈夫な雰囲気なんですが
模倣に+α何かオリジナリティを銜えたい衝動になるのが物作り魂というもの。

それでダメだったら予め作っていたティップをつければいいのです。ハハッ



以下ベントカーブ。
普通に1.2mmの太い方側を切断したチタンティップじゃ出せなかった
繫ぎ目からのくの字に近いカーブが均一に負荷が分散されたベントカーブになりました。

22z7abtbnfkv2t8eou7a-4eeaa924.jpg

gv85gj7gnwwdz84yxvat-f1d2bd97.jpg


eiwx3vznvyfn27stpjsb-c871e7d6.jpg

今回、ティップの自重や長さが変化したことによる操作リグのウェイトの変化
ロッドの硬さの変化などもありますのでティップ自体にまだ改善の余地は多くあります。

いやー、ロッドビルドは楽しいね



 

コメントを見る