プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1659
- 昨日のアクセス:2057
- 総アクセス数:2149986
QRコード
▼ ロッドビルド「アルコールトーチの作り方」
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
毎度です。
今回はアルコールランプではなく
アルコールトーチの作り方をご紹介します。
アルコールトーチとはなんぞや?
という方のために・・・
アルコールトーチとは元々歯科技工士用の
アルコールを用いたミニトーチのことです。

価格は3028円します。
こいつの利点は傾けることが出来るため
ナナメ下の対象物の気泡も飛ばせることです。
用途としてはエポキシの気泡飛ばしがメインなので
レジン職人さんにも当然使えます。
例えばポッティングなどする方は気泡が一発で飛びます。
いや、まぁポッティングならトイレその後にを
1プッシュでも良いですけど。
結構ベンリな品にも関わらず値段が値段で
ガマンしてアルコールランプつかってる方おりませんか?
当然でしょう、輸入品な上に構造が特殊ですから
そりゃ高いに決まってます。
ただし、自己責任と理解した上で
短時間の作業であれば
比較的簡単に作れまっす。
こちらが完成品となります(笑

短時間とは2~3分程度ということです。
5分以上は熱伝導の問題で
溶ける恐れがあるため注意
それが原因で火事になってパニックになり
ダンボールで囲い、カーテンの近くに置き
さらにダンボールであおいで火を成長させ
ふとんではたいて消そうとして火をくべて2階半焼
そしてその光景をどっかのネットで生中継。
なんて事になっても私は責任とれません。
火を扱う以上できるだけ消火器は常備しておきましょう。
用意するもの。
丸型洗浄瓶(容器)125ml入り
1本(1本140円~250円前後)

6mmx30mmスペーサーが1本
(4本入り180円くらい)
たまたま家にあったものを使ってるだけなので
ほかに代用品があるよ!と言う方はそちらを使ってください。

アルコールランプ用スペア芯)200円)でも良いけど
普通に手持ちのアルコールランプから移植しても構いません。
別にこれじゃなくても綿製の平ベルトとかを丸めても良いです。

外径2mmの銅パイプ
大体1m入りで売ってます。(318円)

大体材料費は1,000円程度です。
では作り方です。
まず、容器の吸い取りパイプを取り外します。

吸出しホースは簡単に引き抜けます。

続いて注ぎ口を5mmほど残してカットします。
別に2~3mmでも安定します。
写真は多分2mm~2.5mmほど。

次に内径を広げます。
6mm 30mmのスペーサーでしたら
7.5mmのドリルで穴をあけたらちょうど良く圧入できます

こんな感じに拡張できたら

ズポっと差し込みます。
スペーサーにはアルコールランプ用の
芯を通していても構いません。
接着したい場合は接着剤でも良いですけど
無難なのはシリコンシーラントかも。

続いて銅パイプを入れる部分に1.5mmの穴をあけます。
キツければ2mmでも構いませんが
キツめのほうが隙間からアルコールが漏れにくくなります。
中心の縁から4.5~5mmほどの距離で良いです。

忘れるところでした。
スペーサーに芯を通すやり方を解説

先を除菌アルコールなどで芯の先を湿らせて
指ですぼませます。
燃料アルコールルは毒性が強いので
こういう作業のときは使いません

すぼませたスペア芯を入れ込み反対側に出します。
イチ

ニー

サン


芯はスペーサーを容器に差し込む前に通ししても良いですし
最初から通しても良いです。
手順は好みで
続いて銅パイプの加工。
125ccの容器ですと大体8~10cmで足ります。
それ以上長いとアルコールを入れすぎた場合
銅パイプがアルコールを吸い上げて
火災に繋がる恐れがあります。

カット方法は軽くヤスリで両面にキズをつけて

パキっと折るだけ。
バリ処理はお好みで。

パイプ形状ですがちょっとした形に秘訣があります。

というのも本家と違い土台が金属じゃありませんから
近づけすぎると熱伝導の良い銅から熱が伝わり
容器が溶けちゃうんですね。
というわけである程度は離す。

市販にのように近すぎると
銅が火の熱ひろって容器が溶け落ちます。
火災の元なのでやらないようにね。
曲げ方は適当に硬くて丸いものがあればOKです。
自分は15mmのアーバーや
クイックルワイパーの棒や
10~15mmポンチとかでやってます。
丸く曲げれるならなんでもOK
曲げ方はテンポ良く素早く曲げるです。
チマチマやってるとキレイなアールがつけれません。
安心してください。
潰れませんよ。

加工が終わったら
1.5mmの穴に圧入すると
こんな感じになります。

噴出し口の位置ですが
芯のすぐ上です。

今回はアルコールランプではなく
アルコールトーチの作り方をご紹介します。
アルコールトーチとはなんぞや?
という方のために・・・
アルコールトーチとは元々歯科技工士用の
アルコールを用いたミニトーチのことです。

価格は3028円します。
こいつの利点は傾けることが出来るため
ナナメ下の対象物の気泡も飛ばせることです。
用途としてはエポキシの気泡飛ばしがメインなので
レジン職人さんにも当然使えます。
例えばポッティングなどする方は気泡が一発で飛びます。
いや、まぁポッティングならトイレその後にを
1プッシュでも良いですけど。
結構ベンリな品にも関わらず値段が値段で
ガマンしてアルコールランプつかってる方おりませんか?
当然でしょう、輸入品な上に構造が特殊ですから
そりゃ高いに決まってます。
ただし、自己責任と理解した上で
短時間の作業であれば
比較的簡単に作れまっす。
こちらが完成品となります(笑

短時間とは2~3分程度ということです。
5分以上は熱伝導の問題で
溶ける恐れがあるため注意
それが原因で火事になってパニックになり
ダンボールで囲い、カーテンの近くに置き
さらにダンボールであおいで火を成長させ
ふとんではたいて消そうとして火をくべて2階半焼
そしてその光景をどっかのネットで生中継。
なんて事になっても私は責任とれません。
火を扱う以上できるだけ消火器は常備しておきましょう。
用意するもの。
丸型洗浄瓶(容器)125ml入り
1本(1本140円~250円前後)

6mmx30mmスペーサーが1本
(4本入り180円くらい)
たまたま家にあったものを使ってるだけなので
ほかに代用品があるよ!と言う方はそちらを使ってください。

アルコールランプ用スペア芯)200円)でも良いけど
普通に手持ちのアルコールランプから移植しても構いません。
別にこれじゃなくても綿製の平ベルトとかを丸めても良いです。

外径2mmの銅パイプ
大体1m入りで売ってます。(318円)

大体材料費は1,000円程度です。
では作り方です。
まず、容器の吸い取りパイプを取り外します。

吸出しホースは簡単に引き抜けます。

続いて注ぎ口を5mmほど残してカットします。
別に2~3mmでも安定します。
写真は多分2mm~2.5mmほど。

次に内径を広げます。
6mm 30mmのスペーサーでしたら
7.5mmのドリルで穴をあけたらちょうど良く圧入できます

こんな感じに拡張できたら

ズポっと差し込みます。
スペーサーにはアルコールランプ用の
芯を通していても構いません。
接着したい場合は接着剤でも良いですけど
無難なのはシリコンシーラントかも。

続いて銅パイプを入れる部分に1.5mmの穴をあけます。
キツければ2mmでも構いませんが
キツめのほうが隙間からアルコールが漏れにくくなります。
中心の縁から4.5~5mmほどの距離で良いです。

忘れるところでした。
スペーサーに芯を通すやり方を解説

先を除菌アルコールなどで芯の先を湿らせて
指ですぼませます。
燃料アルコールルは毒性が強いので
こういう作業のときは使いません

すぼませたスペア芯を入れ込み反対側に出します。
イチ

ニー

サン


芯はスペーサーを容器に差し込む前に通ししても良いですし
最初から通しても良いです。
手順は好みで
続いて銅パイプの加工。
125ccの容器ですと大体8~10cmで足ります。
それ以上長いとアルコールを入れすぎた場合
銅パイプがアルコールを吸い上げて
火災に繋がる恐れがあります。

カット方法は軽くヤスリで両面にキズをつけて

パキっと折るだけ。
バリ処理はお好みで。

パイプ形状ですがちょっとした形に秘訣があります。

というのも本家と違い土台が金属じゃありませんから
近づけすぎると熱伝導の良い銅から熱が伝わり
容器が溶けちゃうんですね。
というわけである程度は離す。

市販にのように近すぎると
銅が火の熱ひろって容器が溶け落ちます。
火災の元なのでやらないようにね。
曲げ方は適当に硬くて丸いものがあればOKです。
自分は15mmのアーバーや
クイックルワイパーの棒や
10~15mmポンチとかでやってます。
丸く曲げれるならなんでもOK
曲げ方はテンポ良く素早く曲げるです。
チマチマやってるとキレイなアールがつけれません。
安心してください。
潰れませんよ。

加工が終わったら
1.5mmの穴に圧入すると
こんな感じになります。

噴出し口の位置ですが
芯のすぐ上です。

高すぎても低すぎてもダメです。
微調整すると良いポジションが見つかると思います。
接着したい場合は瞬間垂らせばOK
というわけで完成です。
先端にアルコールが染み出すまで時間がかかるので
待てない人はパイプにアルコールが入っていかない程度に傾けて
パイプの口を指でふさいで
軽く容器を押さえたら圧力で染み出してきます。

アルコールは絶対に
容器の半分以下が原則です。
多いとこぼれたり噴出す原因となり
即大火災に繋がりかねません。
消すときは息を吹きかけて消すか
耐熱小瓶や金属の蓋
アルコールランプの蓋などで鎮火させてください。
エポキシの気泡を飛ばすだけなら
殆ど力をいれず20cm程度離してから
シュっと軽く吹くだけで十分です。
火力が強すぎるブランクスが
焼ける恐れがあります。
軽い熱風だけ当てるようにしてください。
完成品の動画はこちら。
音が出ますので、ご注意を
最後にもう一度書きますが
自作のトーチは短時間専用です。
長時間つけっぱなしは火災の元です。
取り扱いには十分お気をつけください。
また必ず換気の良い
場所で行なってください。
燃料用アルコールは毒性が強いため
蒸気を吸わないように
防毒マスクと坊塵ゴーグルをつけて作業を行なってください。
肌についても有害なので
必ずゴムorポリ手袋をつけてください。
不安なら無水エタノールが良いです。
- 2016年1月23日
- コメント(6)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 16 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント