プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/11 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:87
  • 総アクセス数:2095642

QRコード

チヌの色覚

  • ジャンル:日記/一般
魚の色覚ってどうなんだろう?興味は尽きませんが実際そんなもん
魚しか分からないわけで・・・・
今までチヌって色弱だし色なんて見えないだろって思ってたんですが

まぁ、そんな事無かったみたいっす

Adaptation of visual spectra and opsin genes in seabreams
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6T0W-4W741W3-1&_user=10&_coverDate=07%2F31%2F2009&_rdoc=1&_fmt=high&_orig=search&_sort=d&_docanchor=&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=4390eaf5d090f17c9ba6bc451597c0b1


2009年 タイの研究機関がクロダイ(その他2種類の3種類)のタイに関して
6つのオプシン遺伝子を同定したという記載がありました。

チヌ、マダイなどの神経細胞には
三原色のうち赤の波長560nm 緑は530nm 青は420nmの波長を吸収出来る遺伝子を持ち
さらに紫外線、明暗なども明確に視認が可能な神経があったようです。

可視光線
紫 380-450 nm
青 450-495 nm
緑 495-570 nm
黄色 570-590 nm
橙色 590-620 nm
赤 620-750 nm
RGB原色の波長はR(赤、700nm)、G(緑、546.1nm)、B(青、435.8nm)

まとめると人間ほどの色は識別出来ないし
水中の中では波長が吸収されたりして違う見え方になるけど
色の違いは分かっちゃうよってことですね。

今更こんな情報知りましたよっと。
特に緑色に関しては遺伝子解析などから530nmの認識が可能ということで、緑に関する知覚性が非常に高いと言う事になっとります。

まぁ海水の中なので赤波長が吸収される為、見え方は異なるでしょうが。
ちなみに赤は海水が赤い波長を吸収するため黒に見えるそうで、
シルエットが際立つという意味で中~表層において赤は有効
逆に底付近では保護色になる感じみたいです。

チニングにおいて目立たせたいカラーを使いたい場合は緑
底にある場合、黒と赤は保護色として利用するのが良いかもしれないですねー

こういうのが分かると、また違った視点で道具選びが出来そうです。
 

コメントを見る

登録ライター