プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:153
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:2125148
QRコード
▼ 初めてのチタンティップロッドビルド その3 ~加工&組み立て編~
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド, チタンティップロッドビルド)
自宅でやると夜にウィンウィウィウィンやるとご近所迷惑ということで休みにホームセンターの工作室借りる予定だったが
なななんと
友人と晩飯食い行くついでに友人の職場の工場のスペースの一部を借りれることに!
あっちはデッカイ機械なので使えるもんが無さそうっちゅうことで
機材一式持参ヽ(`▽´)/
工場なので夜でも周りを気にせずドリルでガーガーと出来て最高ですたい
帰宅後…
出来上がった部品がこちら~♪
リアEVA&エンドEVA&キャップ
余計なEVA部分は徹底排除。

リールシート&フロントスクリュー&カーボンパイプ&ワインディングチェック
こちらも余計な部分を排除すべく限界ギリギリまでそぎ落とす。
カーボンパイプは苦労したがシマノとダイワの1000番でばっちり面一になるように仕上げられたので満足

チタンティップの印籠もなんとか形に。
グラインダー借りれたんであっちゅう間

仮組いってみよー!!
ガイドもつけて、エポキシ想定して多めにマスキングテープ巻いて
オーケー!

さらにドーンヽ(`▽´)/

無駄を削ぎ落としたスリムな作り………。
見覚えある方は分かるかと思いますが
まんま海猿さんのロッドのパクリ(*´艸`)

シマノの1000番をつけるとワインディングチェックが綺麗に面一になるように設計。

アルテグラ1000Sでこんな感じ。

ダイワでもギュっと締めこめば何とかOK…

実は設計ミスで作業場にダイワリール持って行き忘れてて
シマノリール基準に作ってしまったのでした。
フット太いからダイワは少し浮く事を忘れてました(´Д`;)
まだネジ山の量的にパイプ側をもう少し短く出来そうだから
ダイワに合わせて、やろうと思えばキレイに仕上げれそう。

気になる重量は?

うむ、50g台
だが、ゴム+アルミリングは重いな…
グリップを短くするならこれが必要だが
FPR-57と同じ程度の長さなら3g程度リアに追加すれば良さそうだ。
ちなみにFPR57はゴムキャップ、アルミ板、アルミチェック、アルミリングとEVAで最低でも9gはあると思っておいたほうが良いかと。
こちらはリングとEVAだけなら6g程度です。
こうしてみるとFPR-57の75.6gという重さがマジで謎になる。
むしろ何をどうやって作ったらあんなつくりになるの?
っと…話しが逸れたので戻します。
ちょっとリングはずしてゴムキャップのみにしてみよう。
ふむ、こんな感じですか。

この状態だと足りないワインディングチェック2つ足したとしても50gちょいで仕上げれそうですねー。
改善の余地は、まだ残っているので工夫してみます。
続いてバランスチェック!
エンド部分は4gのゴムキャップのみで3gリングをはずして確認

重たいチタンティップ搭載にもかかわらず
5.6フィートでバランスはシマノリール185gで3.2cm
どこぞの57レングスで
75.6gもある3万後半のロッドとは別次元の領域だ(*´艸`)
2.9cmバランスでも1gアンダー用ロッドの場合、本体が重けりゃ意味がねぇっす
パーツの重量はこんな感じ
リールシート+EVA+スクリュー+カーボンパイプ
+ワインディングチェック20.30g

アーバー各種 1.85g

リアEVA2.79g

リアエンドキャップ&リング
7.07g (リング3.66g ゴム4.4g)

チタン0.72g
15cm(埋め込み8mm含む)

ガイド 0.81~0.82g

5917ブランク 17.82g(マスキングテープ大量に貼ってるのでアテになりません)

さぁ、あとは本格的なガイドセッティングが待っているよー!
さすがにヘトヘトなので次は休みの日にね(*´艸`)
パーツ加工前の記事はこちら
なななんと
友人と晩飯食い行くついでに友人の職場の工場のスペースの一部を借りれることに!
あっちはデッカイ機械なので使えるもんが無さそうっちゅうことで
機材一式持参ヽ(`▽´)/
工場なので夜でも周りを気にせずドリルでガーガーと出来て最高ですたい
帰宅後…
出来上がった部品がこちら~♪
リアEVA&エンドEVA&キャップ
余計なEVA部分は徹底排除。

リールシート&フロントスクリュー&カーボンパイプ&ワインディングチェック
こちらも余計な部分を排除すべく限界ギリギリまでそぎ落とす。
カーボンパイプは苦労したがシマノとダイワの1000番でばっちり面一になるように仕上げられたので満足

チタンティップの印籠もなんとか形に。
グラインダー借りれたんであっちゅう間

仮組いってみよー!!
ガイドもつけて、エポキシ想定して多めにマスキングテープ巻いて
オーケー!

さらにドーンヽ(`▽´)/

無駄を削ぎ落としたスリムな作り………。
見覚えある方は分かるかと思いますが
まんま海猿さんのロッドのパクリ(*´艸`)

シマノの1000番をつけるとワインディングチェックが綺麗に面一になるように設計。

アルテグラ1000Sでこんな感じ。

ダイワでもギュっと締めこめば何とかOK…

実は設計ミスで作業場にダイワリール持って行き忘れてて
シマノリール基準に作ってしまったのでした。
フット太いからダイワは少し浮く事を忘れてました(´Д`;)
まだネジ山の量的にパイプ側をもう少し短く出来そうだから
ダイワに合わせて、やろうと思えばキレイに仕上げれそう。

気になる重量は?

うむ、50g台
だが、ゴム+アルミリングは重いな…
グリップを短くするならこれが必要だが
FPR-57と同じ程度の長さなら3g程度リアに追加すれば良さそうだ。
ちなみにFPR57はゴムキャップ、アルミ板、アルミチェック、アルミリングとEVAで最低でも9gはあると思っておいたほうが良いかと。
こちらはリングとEVAだけなら6g程度です。
こうしてみるとFPR-57の75.6gという重さがマジで謎になる。
むしろ何をどうやって作ったらあんなつくりになるの?
っと…話しが逸れたので戻します。
ちょっとリングはずしてゴムキャップのみにしてみよう。
ふむ、こんな感じですか。

この状態だと足りないワインディングチェック2つ足したとしても50gちょいで仕上げれそうですねー。
改善の余地は、まだ残っているので工夫してみます。
続いてバランスチェック!
エンド部分は4gのゴムキャップのみで3gリングをはずして確認

重たいチタンティップ搭載にもかかわらず
5.6フィートでバランスはシマノリール185gで3.2cm
どこぞの57レングスで
75.6gもある3万後半のロッドとは別次元の領域だ(*´艸`)
2.9cmバランスでも1gアンダー用ロッドの場合、本体が重けりゃ意味がねぇっす
パーツの重量はこんな感じ
リールシート+EVA+スクリュー+カーボンパイプ
+ワインディングチェック20.30g

アーバー各種 1.85g

リアEVA2.79g

リアエンドキャップ&リング
7.07g (リング3.66g ゴム4.4g)

チタン0.72g
15cm(埋め込み8mm含む)

ガイド 0.81~0.82g

5917ブランク 17.82g(マスキングテープ大量に貼ってるのでアテになりません)

さぁ、あとは本格的なガイドセッティングが待っているよー!
さすがにヘトヘトなので次は休みの日にね(*´艸`)
パーツ加工前の記事はこちら
- 2014年3月19日
- コメント(4)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント