プロフィール
モリモリーズ@西葛西
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:108396
QRコード
▼ ソル友釣行記 ~GMお試し編!?~
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ロッド)
あっという間に終わってしまいましたねぇ。3連休・・・
結局、8日(土)朝と、9日(日)夜中の二回しか出撃出来ませんでした。
結果は、惨憺たるもの(涙)
家だけじゃなく!?「釣りの女神様」にも見放されてるのかぁ。。。
それはともかく、9日夜のこと。
ソル友の「室井翔(かけ)」さんからお電話が・・・
「これから出撃しませんか? それとアルもの買ったので、試してみます?」
とのお誘い。
実は9日(日)は、ホームが非常に芳しくないという事前情報を入手していたので、
10日(月)の朝の下げに出撃をもくろんでいたのですが、他ならぬ室井さんからのお誘いと、
前から気になっていた「アルもの」を試させてくれるとのことで、速攻でオケ~イ!のお返事。
そんな訳で、23時に現地で集合と相成りました。
待ち合わせ場所に着くとちょうど室井さんも着いたとこ。相変わらず穏やかな雰囲気と自然体な感じですね。
大野さんにも感じた、肩に力が入っていない雰囲気。私にぁ、絶対出せないだろなぁ。
で、ホームの状況はというと、直前に降った雨の影響もあり、「釣堀状態」という事前情報とは違って、アングラーは10名程度(何気に多いね)
ホームで上げってやったことなかったけど、上げ&北風で良く分からん潮の状態。
ここで、非常に気になったのが、
魚の気配が薄い
8日(土)朝には、前日より少ないと言われていたけど、ベイトや魚っ気はそこそこ合ったんだけど、今日は全くない。。。
周りのアングラーも連れてる気配がないし。
非常に嫌な予感がしつつ、開始しました。
ですが、ベイトに当たる感じもなく、比較的良さそうな雰囲気のところを探しウロウロしたものの、何かしらの当たりが数回あっただけ。
0時過ぎには、大雨が降って来て、橋脚下に逃げたものの、ズボンはグチャグチャでメチャ寒くて1時にはギブアップ。。。
こんな感じの釣行になってしまいました。
いまログを見たら、AKB69メンバーの SAKUさんと良壱さんが、橋の下にいた私たちとほぼ入違いでホームに行って、明け方に爆ったみたいですね。。。
ほんとタイミングわろしだなぁ。。。
そんな中で黙々と付き合ってくれて、前回大爆釣した時の丸秘テクなどを教えてくれた室井さんありがとうございました!
うちら話が止まらないッスね(笑)今度こそ、爆釣しましょう!
PS。室井さんは、10日に再出撃して80匹!?の大爆釣をかました様子。
そっちに行きたかった(涙)
http://www.fimosw.com/u/kakekake/dinb4fe267kjvt
さてさて、もう1つのメインである「アルもの」とは!?
それは、これじゃい!
GordenMean OUTRANGE
ORS-88L | 8’8” | 8~21 | 8~16 | 0.8~1.5 | 159 | ¥23,625(本体価格¥22,500) |
ORS-88L |
オールラウンド・ベイエリアモデル・プラグをメインにテクニカルに演出。 (小型プラグ~バイブレーション) |
(GMさま、コピペお許し下さい。問題なら削除致します)
当日、出たばかりのゴールデーンミーンの新作ロッドっス。
これも今秋注目の一品でした!
で、早速、88Lを投げさせて頂いたので、簡単なインプレなどを。
まず、「見た目」
バットはコダワリの4軸カーボン装着で、ベリー~ティップにかけては、無研磨加工で、カッチョいい!
継ぎ目は、Gクラフトっぽいカーボンによる補強。グリップはコスメにもコダワリを感じるゴツくて男前なもの。
これは個性的ですね。最近のロッドの良いとこ取りで、いい感じです。
「持った感じ」は、ズシッとした芯がある重さを感じます。
マイロッドが超軽量の部類なので、特にそう感じたのでしょうが、グリップ側にズシリと重さを感じます。
ただ、この位の重量の方が、安心感もありますね。
軽量タックルの場合、港湾内などでライトにしたい場合は良いのですが、大河川ではちょっと不安になってしまうこともあるので、アリだと思います。
レッドラインプレミアムやディアルーナは前重心で、こちらは手元重心。同価格帯のライバルとの違いはシッカリつけている気がします。
メガバスのロッド的なグリップ感、昔ティファから出てた上屋敷さんのロッドのようなゴツい骨太な感じが伝わりました。
お次は、「キャスト」
恐らく最近の柔らかめのロッドを使っている方には「硬い!」と感じると思います。
ハリがあるというよりは、粘りがある強靭さというイメージでしょうか。
チョーサン・プラスティックハンマー・スライドベイトベビーワンを投げたのですが、曲がりが少ないので、胴に乗せて投げるというよりは、ティップの強さを生かしてライナー性にビシッと投げる方が良いかなぁ。
ティップがそれぞれの重さに適した感じで曲がって投げられるので、意外に軽量ルアーも投げられる。可変ティップとでも申しましょうか。
コントロールして投げるには、かなり良いと思います。
暗くてよく見えなかったけど、一応橋脚まで飛んでたし、飛距離も出ていますね。
アクションは、非常にやりやすい。
ティップが強いロッドなので、手先で小さくアクションさせても、ルアーがキビキビと動きます。
ここで、ピンッと来たのが「ハンマー」
むか~し、ミラクルワークスから「ジャンキースティック」なるハンマーやメケメケ専用のモデルが出ていたのですよ。
むか~し、秋のボートにハマっていた時、シャローランカー狙いにピッタリだと思って、凄く欲しかったんだけど、値段とワンピースだったことがネックになり入手できませんでした。
もちろんとっくに廃番なんだけど、数ヶ月前にたまたまTBで見かけて、イジクリまわした時の感触を思い出して、この88Lもハンマーなどのジャークでいけるんじゃなかろかと。
で、ハンマーを使ってみたところ、ドンピシャでした!
キレの良いアクションは、これまでのロッドでは味わえなかったもの。ブーツなどのファットなシャローミノーでジャークして攻撃的に攻めるには最適でしょうね。
さて、これだけティップが強いと、柔らかいティップでやる「のせる」感じのフッキングは厳しいでしょうね。何回かアタったものの、のせきれなかった。。。
ヘビカバスタイルじゃないけど、積極的にフッキングして掛けていくスタイルにマッチしそうです。
21gまでの表示でしたが、実際は40gくらいまで行けそうな雰囲気。
(ちなみに折ってもワタシ知りません 笑)
ファットシャローミノーのジャーク、鉄板バイブの遠投、ワインド&ジグヘッドなどには、重宝するロッドだと感じましたね。
もちろんオールマイティーにもいけると思いますが、秋の河川などのビッグミノー用にうってつけな気がします。
ちなみに室井さんいわく、82Lはずっと柔らかいらしく、90Lは88Lより一段柔らかいとのこと。メインに考えるなら、こちらかな。
それと10ftのモデルは、同レングス帯ではダントツで軽いとのことでしたので、「あの橋脚の明暗まで届かせたい!」と思っている方には、
試してみる価値があると思います。
実売価格で2万円ちょっととのことですし、同価格帯のレッドラインプレミアムやディアルーナなどと違った味付け(個性)ですので、より選択肢が広がりましたね!
う~ん、最近すっかり、インプレ、ゴルフ、雑記のログになってしまっている。
そろそろ、陸っぱり「爆釣ログ」にしたいもんだなぁ。。。
<<業務連絡>>
ちょいと本業が忙しいため、しばらくログはお休みします。
コメントでお邪魔すると思いますので、宜しくです~
- 2011年10月12日
- コメント(18)
コメントを見る
モリモリーズ@西葛西さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 18 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント