プロフィール
マッド
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ショア
- オフショア
- キャスティング
- トップ
- ミノーイング
- ジギング
- ライトジギング
- マイクロジギング
- エギング
- ロックフィッシュ
- チーム蝦夷 Ezo
- フィッシングツール
- トルザイト
- 朝ちょこ
- 夕ちょこ
- ナイトロック
- アイテム
- ロッド
- リール
- ガイド
- ほてジグ
- メタルジグ
- 岡クラフト
- SASUKE
- アスリート
- バイブレーション
- デジタル魚拓
- 管理釣り場
- 渓流
- フレッシュ
- 沖堤防
- 海サクラマス
- 海アメマス
- シートラウト
- クロマグロ
- シイラ
- ブリ
- ヒラメ
- サケ
- ホッケ
- ガヤ
- アイナメ
- ウグイ
- ニジマス
- ブラウントラウト
- ヤマメ
- カジカ
- フグ
- ハゼ
- サヨリ
- カタクチイワシ
- アジ
- サバ
- アオリイカ
- カレイ
- ヤリイカ
- マイカ
- マメイカ
- ミミイカ
- ドンコ
- メバル
- クロソイ
- マゾイ
- シマゾイ
- ニシン
- ハチガラ
- ムラソイ
- 海タナゴ
- ギンポ
- ハゴトコ
- アナハゼ
- チカ
- タイ
- オオナゴ
- タラ
- マイワシ
- 沖イカ釣り
- アニータ
- スモークサーモン
- ガングリップ
- ベイトロッド
- カスタム
- チタンガイド
- 真鱈
- ジグミノー
- 鱒レンジャー
- 魚道
- ヒラマサ
- きむら食堂
- CRENTA
- TEKITOU CRAFT
- エビング
- サワラ
- タコ
- スターウォーズ
- SW
- アシストフック
- リアフック
- シングルフック
- サメ
- YouTube
- ハンドクラップダンス
- Google先生
- タイヤ
- DIY
- 水回り
- クーラーボックス
- 熟成
- NIZIU
- TWICE
- ロケット仕掛け
- 放課後ていぼう日誌
- ヘッドライト
- こんクラフト
- こんチャンネル
- フック
- PEライン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:187
- 総アクセス数:728917
QRコード
▼ 超強力! サルカン結び
前ログではやっとのことでクロマグロをこの手にできたのですが、今年もやはりそのための準備をしていました
今回はスイベルとショックリーダーの結束、サルカン結びについて書きたいと思います
私は以前ショアブリ等には漁師結びの中の完全結びを好んで使用していました
これは結ぶ時間が早く失敗が少なく完成も綺麗でそこそこ結束強度が出るのでブリまでなら何ら問題無く使用できていました
しかしマグロに挑戦すると決めた際にお師匠様からこの結びの弱点を指摘されてもいました
それは強く締め込んだ際にノットの中から引き出されてくるリーダーに癖が付いてしまい、そこがウイークポイントになる可能性が有るということです
さらに力が加わると最後にラインを通すループがノットの中に引き込まれていってしまう事にも気付いていました
これでは対クロマグロに使用するには安心出来ませんね・・・(;´∀`)
そこで強度に定評があるイモムシノットを導入することも検討しましたが、テンションを掛けてしっかり締め込みながら結ばなければ出来上がりにバラツキが出るのも確認できました
そこで自作して用意したのがこの道具です

この時ログを上げたのですが、当時も解りやすいタイトルが思い浮かばずに
“ノット結束、リング増し締めの補助機具を作ってみた”
としてみたのですが、今思うとちょっとこれだと解りにくいので今回、過去ログのタイトルを変更してみました
https://www.fimosw.com/u/lega003/ihcxyrof2hywha
このログを観てくれた釣り仲間がホームセンターで材料を探して同じ物を作ってくれたりして嬉しかった~♪ (*´▽`*)
これを使って足で踏ん張りながらノットやハーフヒッチを締め込んで作るとイモムシノットが綺麗で丈夫な出来上がりになります
そして船の上での作業もやり易いかと思います
では今後サルカン結びはイモムシノットに決定かというとなんですが・・・
イモムシノットは結束強度が100%出るとされていますが私はハーフヒッチの補強無しでも98%の強度が出るとされるジャンスィックSPを導入することに決めました
理由は圧倒的に結ぶ時間が短いのと出来上がりの失敗がほぼ無い、それと単純に私の好みだということです♪
マグロシーズンが近づき、確認のためノットの破断テストをしてみてもこの両者は結束の強さにおいてはほぼ互角。
しっかりショックリーダーが持つ強度の限界までは耐えてくれますよ
切れる箇所は金属に触れている部分であったりノットではないラインの途中であったりです
問題はハーフヒッチの補強が無いのでマグロの歯が当たった時に切られやすいのではないか?との危惧です
ここでネットでよくチェックして参考にしているサイトで販売している強化チューブを試してみることにしました

これを使用して中にリーダーを通してスイベルにジャンスィックSPで結ぶ
コツは外側のチューブの結びを先に締めてからショックリーダー本体と端糸を増し締めするとよいようです

自作サポートワイヤーを踵で踏ん張って渾身の力で引っ張り破断テストをすると!!

なんとスプリットリングが伸びて破壊されてしまいました!!
使用しているスプリットリングはこれ

ハイパーワイヤーの♯9 170lbですよ!
ショックリーダーはこれ

ナイロン50号
こちらも170lbです
金属に勝っちゃいました! 笑
そしてハイパーワイヤーシリーズではマグロに対しては万全ではないと確認出来ました
今シーズンにスプリットリングが伸びてマグロをバラシてしまったという話も耳にしていましたので、ルアーに使用しているスプリットリングも全てウルトラシリーズに交換したのは言うまでもないですね。

そして強化チューブの進化版なるものも用意しました

こちらは若干薄肉になり結びやすくなったものです
表面の硬さも摩擦に強くなっていそうです
ウルトラワイヤー♯9のスプリットリングに換えた自作サポートワイヤーでテストをやり直す

結果はというと・・・切れませんでした!! 笑
ショックリーダーが170lbなので約76.5kg
これよりもっと強い力で引っ張れば当然最後には切れるのですが、素のジャンスィックSPより強化チューブを使用したノットのほうが遥かに強くなっている事が確認出来たのでこれ以上のテストで負傷する危険を冒す必要も無くなったとの判断です
もちろん怪我防止の対策もしていましたよ

両手に豚皮手袋で滑り止めの締め棒で引っ張っています
以前、素手で破断テストをした際に切れたショックリーダーが手に当たって流血・ミミズ腫れになった経験が有りますので皆さんも身体の保護はしっかりとしてくださいね・・・相当痛かったですからね! ww
実戦投入の結果は釣れたサイズも標準的だったのもありますが問題無しでした♪

チューブが確認できるかと思います
このチューブを使用してバイトが減ってしまわないかとの危惧も出てくるかとは思いますが、それは今後要検証ですね~
尚、このノットを採用するかは自己責任でお願いしますね~
貴重なクロマグロや大物ターゲットなので皆さん拘りのやり方もあるでしょうしね♪ (^_-)-☆
- 2020年8月5日
- コメント(1)
コメントを見る
マッドさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント