プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:148
- 昨日のアクセス:350
- 総アクセス数:1005363
QRコード
▼ 陸っぱりアオリ 二回目
- ジャンル:釣行記
- (釣行)
今週は、遅い夏休みなので水曜日夜の陸っぱりアオリに出撃!!
流石に平日!広い釣り場は独り占めっす。
相変わらず、夕日はきれいだ。

この釣り場は、暗くなってから烏賊が餌を探しに来る回遊待ちポイントのはず。
とはいえ、暗くなるまで時間があるのでパイロット的に2.5号餌木で烏賊をリサーチしてみる。案の定、明るいうちはアタリ無し。
暗くなり始めたので餌木を3.5号にチェンジして投げてゆく。
前にも書いたかもですが、3.5号餌木に乗ってこない烏賊は釣らない主義です。春の大型狙いで小さいのを投げるのはありだと思いますが、小さな餌木にしか乗らない烏賊はリリースしましょう。
で一発目は18時半位にエギ王QLiveシャローにクインと明確なアタリ。
で、上がってきたのはこのちびっ子。

小さいけどやる気満々の秋烏賊。小さいけれど記念すべき一杯目なのでキープ。
そして神明で鉄板の餌木猿にチェンジ!!
で、二杯目。

暫く同サイズが続いたのち沖の方で掛けたのが結構良い引き。
コロッケからトンカツに昇格。

やっぱり遠投した方がサイズ良いみたい。
って事で、遠投を繰り返すと、もひとつズン!!

ガッツリとカンナを抱いてます。なかなかのファイターっすね。
暫くは、1,2投で1杯程度に釣れる時合いが続く。
この日は餌木猿の茶赤テープで良く当たったので餌木猿デーにしました。潮の強さでノーマルとスーパーシャローを使い分けましたが、水深があまりないのでほぼスーパーシャローを使用。
納竿の20時間際に来たのもまぁまぁのサイズでした。

リリース2杯を含んで11杯の釣果でフィニッシュです。
一時間半でつ抜けは自分的にはまぁまぁエエ結果です。
ブログ用の写真撮影が無かったら、もう少し釣れてたかもです。
でも、食べるには十分!!
この日は、潮が動いていたものの徐々に緩んできたのでシャクって餌木を動かしてアピールした後に乗ることが多かったように思います。
潮がもう少し走っていれば、あまりシャクリを入れなくても流れている間に乗ってきます。
一般的に烏賊釣りは大潮が良いと言われますが、潮の大小よりも潮の流れが大切だと思います。なので、自分の通っている釣り場の潮の流れ、潮の高さを把握して釣れるパターンを掴むと良いと思います。
超エキスパートは、釣り場の良し悪し関係なしにそこそこ釣りますが、私のような凡人は釣れるときに行くことこそが釣れる秘訣だと思ってます。
流石に平日!広い釣り場は独り占めっす。
相変わらず、夕日はきれいだ。

この釣り場は、暗くなってから烏賊が餌を探しに来る回遊待ちポイントのはず。
とはいえ、暗くなるまで時間があるのでパイロット的に2.5号餌木で烏賊をリサーチしてみる。案の定、明るいうちはアタリ無し。
暗くなり始めたので餌木を3.5号にチェンジして投げてゆく。
前にも書いたかもですが、3.5号餌木に乗ってこない烏賊は釣らない主義です。春の大型狙いで小さいのを投げるのはありだと思いますが、小さな餌木にしか乗らない烏賊はリリースしましょう。
で一発目は18時半位にエギ王QLiveシャローにクインと明確なアタリ。
で、上がってきたのはこのちびっ子。

小さいけどやる気満々の秋烏賊。小さいけれど記念すべき一杯目なのでキープ。
そして神明で鉄板の餌木猿にチェンジ!!
で、二杯目。

暫く同サイズが続いたのち沖の方で掛けたのが結構良い引き。
コロッケからトンカツに昇格。

やっぱり遠投した方がサイズ良いみたい。
って事で、遠投を繰り返すと、もひとつズン!!

ガッツリとカンナを抱いてます。なかなかのファイターっすね。
暫くは、1,2投で1杯程度に釣れる時合いが続く。
この日は餌木猿の茶赤テープで良く当たったので餌木猿デーにしました。潮の強さでノーマルとスーパーシャローを使い分けましたが、水深があまりないのでほぼスーパーシャローを使用。
納竿の20時間際に来たのもまぁまぁのサイズでした。

リリース2杯を含んで11杯の釣果でフィニッシュです。
一時間半でつ抜けは自分的にはまぁまぁエエ結果です。
ブログ用の写真撮影が無かったら、もう少し釣れてたかもです。
でも、食べるには十分!!
この日は、潮が動いていたものの徐々に緩んできたのでシャクって餌木を動かしてアピールした後に乗ることが多かったように思います。
潮がもう少し走っていれば、あまりシャクリを入れなくても流れている間に乗ってきます。
一般的に烏賊釣りは大潮が良いと言われますが、潮の大小よりも潮の流れが大切だと思います。なので、自分の通っている釣り場の潮の流れ、潮の高さを把握して釣れるパターンを掴むと良いと思います。
超エキスパートは、釣り場の良し悪し関係なしにそこそこ釣りますが、私のような凡人は釣れるときに行くことこそが釣れる秘訣だと思ってます。
- 2017年9月15日
- コメント(0)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 12 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント