プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:1530
- 総アクセス数:989056
QRコード
▼ イカメタル・タックルについて
- ジャンル:釣り具インプレ
- (烏賊)
最近、諸事情により釣りに行けてない窯元です。
日本海のイカメタルが今年好調との事で、少々悔しい思いをしてますが、実釣に行けてないと、どうしても欲求不満は物欲に向かってしまいます(笑)
と言う事で、今まで購入したものを中心にイカメタル・タックルを考えてみたいと思います。
ロッド
イカメタルのロッドは、ベイト・ロッドとスピニングロッドがあります。
どちらを選ぶかは、最終的には個人の好みになってしまいますが、
イカは棚を釣る釣りになると言う事を考えるとベイト・タックルから始める方が無難だと思います。
私の場合、イカ先生信者なのでシマノのセフィア・シリーズのベイト・ロッドを使っています。
長さは、2m弱が基本で、竿のアクションは浅場で潮が緩い場所ならML、潮が速く深い場所はMH、といった具合に良く行くフィールドに合わせて選びます。
私の場合、一番汎用性の高いMアクションのロッドは、エクスチューンを購入、鳥取等で使用頻度の高いMHアクションはCI4+、福井等で使用頻度の高いMLはSSを購入しました。
今年購入したセフィアSS・メタルスッテB511ML-Sはまだ未使用ですが、調子的には上位モデルと遜色がないように思います。

今年モデルチェンジしたセフィアSSメタルスッテは、ブランクにスパイラルXとハイパワーXを奢っており上位モデルと比べても遜色のないスペックとなっています。
他のメーカーの竿の事は知らないのですが、シマノのセフィアシリーズなら、使い勝手や所有する満足は上位モデルに分があると思いますが、全てのグレードのロッドにタフテックαソリッドが搭載されており、しっかりと竿先にアタリが出るので、竿のグレードの差が釣果を左右する決定的要因にはならないように思います。
なので、懐具合に合わせて竿のグレードを選べばよいと思います。最廉価モデルのセフィアBBにさえティップにタフテックαが奢られています。
竿先に出る微妙なアタリさえとることが出来れば、剣先烏賊はしっかりと釣れます。
実は、オモリグ用のスピニングロッドで思うようなアクションがセフィア・シリーズに無かったため、テールウォークのソルティ・シェイプ・ダッシュ・メタルイカS60MH/FSLを購入しました。140gの錘まで使えるロッドで、潮が速い時のオモリグでの使い勝手が良いように考えての購入です。

フル・ソリッドのブランクで張りが強いので、キャスティングも楽に出来そうです。
リール
ベイト・ロッドに合わせるのは、カウンター付きベイトリールが楽で良いと思います。

シマノ バルケッタ201HGは、軽量で扱いやすい。

炎月プレミアム 151HGは、フォールレバー付でメタルボディのリール。マイクロモジュール・ギア搭載で巻き心地がしっかりとしています。
バルケッタBBや、炎月CT等廉価な機種もあります。
ダイワのリールでは、スパルタンMXIC150HLがお勧め。
メタルボディで巻きがしっかりしている。

クリムゾンレッドのボディは、セフィアにぴったり映えます。
ダイワからは、スパルタンICやタナセンサー150等の廉価な機種もあります。
シマノ、ダイワ共に廉価機種も用意されていて、懐具合に合わせて色々と選択できます。
また、カウンター無くてもいいから軽いのが良いって人は、シマノなら、スティーレやアルデバラン。

ダイワなら新製品のアドミラ100Hも軽量で良い感じです。
水深が一目瞭然にわかるカウンター付きか、カウンターは無いけれど超軽量ベイトリールかは使う人の好みですね。
スピニング・ロッドに合わせるのは、軽量なリールが良いですね。
レバーブレーキ付きも使い易いと思います。
結論的には、烏賊の微細なアタリが取れる竿なら何でも良いと思います。リールも0.6号のPE150m巻ける物なら何でも大丈夫です。
実は、ジャッカルのエッグアームのティップを彩色してイカメタルに使おうと思っています。これで釣れれば高価な竿が必要なくなるかもですね~。
来年にでも試してみたいと思います。
日本海のイカメタルが今年好調との事で、少々悔しい思いをしてますが、実釣に行けてないと、どうしても欲求不満は物欲に向かってしまいます(笑)
と言う事で、今まで購入したものを中心にイカメタル・タックルを考えてみたいと思います。
ロッド
イカメタルのロッドは、ベイト・ロッドとスピニングロッドがあります。
どちらを選ぶかは、最終的には個人の好みになってしまいますが、
イカは棚を釣る釣りになると言う事を考えるとベイト・タックルから始める方が無難だと思います。
私の場合、イカ先生信者なのでシマノのセフィア・シリーズのベイト・ロッドを使っています。
長さは、2m弱が基本で、竿のアクションは浅場で潮が緩い場所ならML、潮が速く深い場所はMH、といった具合に良く行くフィールドに合わせて選びます。
私の場合、一番汎用性の高いMアクションのロッドは、エクスチューンを購入、鳥取等で使用頻度の高いMHアクションはCI4+、福井等で使用頻度の高いMLはSSを購入しました。
今年購入したセフィアSS・メタルスッテB511ML-Sはまだ未使用ですが、調子的には上位モデルと遜色がないように思います。

今年モデルチェンジしたセフィアSSメタルスッテは、ブランクにスパイラルXとハイパワーXを奢っており上位モデルと比べても遜色のないスペックとなっています。
他のメーカーの竿の事は知らないのですが、シマノのセフィアシリーズなら、使い勝手や所有する満足は上位モデルに分があると思いますが、全てのグレードのロッドにタフテックαソリッドが搭載されており、しっかりと竿先にアタリが出るので、竿のグレードの差が釣果を左右する決定的要因にはならないように思います。
なので、懐具合に合わせて竿のグレードを選べばよいと思います。最廉価モデルのセフィアBBにさえティップにタフテックαが奢られています。
竿先に出る微妙なアタリさえとることが出来れば、剣先烏賊はしっかりと釣れます。
実は、オモリグ用のスピニングロッドで思うようなアクションがセフィア・シリーズに無かったため、テールウォークのソルティ・シェイプ・ダッシュ・メタルイカS60MH/FSLを購入しました。140gの錘まで使えるロッドで、潮が速い時のオモリグでの使い勝手が良いように考えての購入です。

フル・ソリッドのブランクで張りが強いので、キャスティングも楽に出来そうです。
リール
ベイト・ロッドに合わせるのは、カウンター付きベイトリールが楽で良いと思います。

シマノ バルケッタ201HGは、軽量で扱いやすい。

炎月プレミアム 151HGは、フォールレバー付でメタルボディのリール。マイクロモジュール・ギア搭載で巻き心地がしっかりとしています。
バルケッタBBや、炎月CT等廉価な機種もあります。
ダイワのリールでは、スパルタンMXIC150HLがお勧め。
メタルボディで巻きがしっかりしている。

クリムゾンレッドのボディは、セフィアにぴったり映えます。
ダイワからは、スパルタンICやタナセンサー150等の廉価な機種もあります。
シマノ、ダイワ共に廉価機種も用意されていて、懐具合に合わせて色々と選択できます。
また、カウンター無くてもいいから軽いのが良いって人は、シマノなら、スティーレやアルデバラン。

ダイワなら新製品のアドミラ100Hも軽量で良い感じです。
水深が一目瞭然にわかるカウンター付きか、カウンターは無いけれど超軽量ベイトリールかは使う人の好みですね。
スピニング・ロッドに合わせるのは、軽量なリールが良いですね。
レバーブレーキ付きも使い易いと思います。
結論的には、烏賊の微細なアタリが取れる竿なら何でも良いと思います。リールも0.6号のPE150m巻ける物なら何でも大丈夫です。
実は、ジャッカルのエッグアームのティップを彩色してイカメタルに使おうと思っています。これで釣れれば高価な竿が必要なくなるかもですね~。
来年にでも試してみたいと思います。
- 2019年8月4日
- コメント(4)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 13 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 23 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント