プロフィール
鎌海豚
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:278
- 総アクセス数:522968
QRコード
▼ 燃料油高騰時代の燃費対策
- ジャンル:車・バイク
自家用交通機関に使用する燃料油、ガソリン、軽油の価格が高騰する時代になり、2輪/4輪の自家用車、自家用船のオーナーの方々は、燃料費に頭を悩ませている事と思います。
此処では、私鶚(ミサゴ)なりの燃費対策について記します。
私自身が現在、所有している自家用交通機関は、軽4輪自動車3台、船外機2台。
過去には、自動2輪車2台も所有しておりました。
本日は、軽4輪自動車3台の内、父親名義の平成11年/1999年式 スズキ・アルト エポ FF 5MT HA12S前期型の燃費対策に詳細について記します。
車両外観

型式銘板

機関室内の様子
エンジン拡大

F6A型SOHC12バルブEPI-SPI(シングル・ポイント・インジェクション)仕様で、吸気温センサーが無く、O2センサー1個の仕様です。
2009年6月当時のエアフィルターケース内の様子
燃費対策として、1次側に穴あきトルマリンカードとフェライト輪状永久磁石を組み合わせた物、商品名「増大くん」を4つ設置。
濡れている排気管
設置後、10分間アイドリングしていたら、お約束どおり排気管が水で濡れてきました。
アイドリングの後、志賀島まで試運転したら、設置前よりエンジンのトルクバンドが凄まじく広がり、アクセルペダルの開度が以前よりも圧倒的に少なくなりました。
気筒内の燃焼効率改善の何よりの証拠です。
理由としては、エアフィルターケース内に設置した、トルマリン/電気石粉末を配合したカードと磁界内を通過した吸気内の水蒸気を静電気により電気分解し、酸素と水素を発生させます。
水素は可燃性の気体ですから、結果的に吸気内に燃料を増やしたことになり、自動車の電子制御燃料噴射装置が空気/燃料比を薄くする方向に制御します。
水素は燃焼すると水になるので、排気としては無公害です。
本日は、今迄1次側飲みに設置していた、1次側に穴あきトルマリンカードとフェライト輪状永久磁石を組み合わせた物を2次側にも設置しました。
1次側の様子、手前側の2つは、トルマリン粉末配合量を増やしたカードを使用した、新バージョンの物

2次側の安全対策、銅製排水口用の網をスポンジ付き両面テープで貼り付け

2次側設置側面状況
上面状況

電子制御燃料噴射装置外観

エアフィルターケース内に設置した、穴あきトルマリンカードとフェライト輪状永久磁石を組み合わせた物、商品名「増大くん」は通信販売で入手可能ですが、トルマリンカード自体は、100円ショップ ダイソーで販売されている商品なので、自作も可能です。
販売品の穴あきトルマリンカード上面
側面、中央部にフェライト輪状永久磁石があります

自作品の上面、穴は三ツ目錐で明けました

側面

バッテリーマイナス端子を外して、燃料制御コンピュータをリセットします

リセット前は1次側のみに設置した状態で、手動アイドリング停止と組み合わせて、街乗りで平均20km/lでした。
これから、急発進、急加速をさけた運転をすることで、燃料制御コンピュータに学習させていきます。
どれだけ伸びるか非常に楽しみです。
過給機関、気化器/キャブレター仕様、ディーゼル機関を問わず使用可能です。
此処では、私鶚(ミサゴ)なりの燃費対策について記します。
私自身が現在、所有している自家用交通機関は、軽4輪自動車3台、船外機2台。
過去には、自動2輪車2台も所有しておりました。
本日は、軽4輪自動車3台の内、父親名義の平成11年/1999年式 スズキ・アルト エポ FF 5MT HA12S前期型の燃費対策に詳細について記します。
車両外観

型式銘板

機関室内の様子

エンジン拡大

F6A型SOHC12バルブEPI-SPI(シングル・ポイント・インジェクション)仕様で、吸気温センサーが無く、O2センサー1個の仕様です。
2009年6月当時のエアフィルターケース内の様子

濡れている排気管

設置後、10分間アイドリングしていたら、お約束どおり排気管が水で濡れてきました。
アイドリングの後、志賀島まで試運転したら、設置前よりエンジンのトルクバンドが凄まじく広がり、アクセルペダルの開度が以前よりも圧倒的に少なくなりました。
気筒内の燃焼効率改善の何よりの証拠です。
理由としては、エアフィルターケース内に設置した、トルマリン/電気石粉末を配合したカードと磁界内を通過した吸気内の水蒸気を静電気により電気分解し、酸素と水素を発生させます。
水素は可燃性の気体ですから、結果的に吸気内に燃料を増やしたことになり、自動車の電子制御燃料噴射装置が空気/燃料比を薄くする方向に制御します。
水素は燃焼すると水になるので、排気としては無公害です。
本日は、今迄1次側飲みに設置していた、1次側に穴あきトルマリンカードとフェライト輪状永久磁石を組み合わせた物を2次側にも設置しました。
1次側の様子、手前側の2つは、トルマリン粉末配合量を増やしたカードを使用した、新バージョンの物

2次側の安全対策、銅製排水口用の網をスポンジ付き両面テープで貼り付け

2次側設置側面状況


電子制御燃料噴射装置外観

エアフィルターケース内に設置した、穴あきトルマリンカードとフェライト輪状永久磁石を組み合わせた物、商品名「増大くん」は通信販売で入手可能ですが、トルマリンカード自体は、100円ショップ ダイソーで販売されている商品なので、自作も可能です。
販売品の穴あきトルマリンカード上面


自作品の上面、穴は三ツ目錐で明けました

側面

バッテリーマイナス端子を外して、燃料制御コンピュータをリセットします

リセット前は1次側のみに設置した状態で、手動アイドリング停止と組み合わせて、街乗りで平均20km/lでした。
これから、急発進、急加速をさけた運転をすることで、燃料制御コンピュータに学習させていきます。
どれだけ伸びるか非常に楽しみです。
過給機関、気化器/キャブレター仕様、ディーゼル機関を問わず使用可能です。
- 2014年6月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 15 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 20 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント