プロフィール
鎌海豚
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:482
- 総アクセス数:521131
QRコード
▼ 根魚の繁殖戦略
- ジャンル:日記/一般
根魚の繁殖戦略は様々ですが・・・
雄親魚が卵塊を保護→アイナメ類
雌親魚体内で孵化してから仔魚を出産→カサゴ、メバル、ソイ類
雌性先熟の性転換をし、若い時は雌として産卵し、年老いてからは雄として精子を生産し、効率的に繁殖する→ハタ類
この中で海水温温暖化で分布域の拡大に成功しているのがハタ類・・・
元々、南方の温暖海域に多い魚種なのですが・・・
海水温上昇で寒流系の根魚アイナメ類が個体数を激減させている中、ハタ類は、暖流に乗り生息海域は北上を続け・・・
キジハタは北海道日本海側域、オオモンハタは関東海域に拡大しています。
成長が遅い魚種なのですが・・・従来の、アイナメ類、カサゴ・ソイ類、メバル類に比べて、成長速度は速く、繁殖力、移動力は相当に高いようです。
乱獲による個体数減少は心配しなくて宜しいようです。
寿命も長く、マハタ、クエ、タマカイ等種類によっては超大型に成長し、美味な魚種なので楽しみです。
私自身、キジハタの釣獲数が増え、8月~10月だけで3尾ですから、個体数の増加を実感しています。
オオモンハタは、キジハタ以上に泳力に優れているので、日本海側でも現在の長崎県から北上来るのを期待しています。
雄親魚が卵塊を保護→アイナメ類
雌親魚体内で孵化してから仔魚を出産→カサゴ、メバル、ソイ類
雌性先熟の性転換をし、若い時は雌として産卵し、年老いてからは雄として精子を生産し、効率的に繁殖する→ハタ類
この中で海水温温暖化で分布域の拡大に成功しているのがハタ類・・・
元々、南方の温暖海域に多い魚種なのですが・・・
海水温上昇で寒流系の根魚アイナメ類が個体数を激減させている中、ハタ類は、暖流に乗り生息海域は北上を続け・・・
キジハタは北海道日本海側域、オオモンハタは関東海域に拡大しています。
成長が遅い魚種なのですが・・・従来の、アイナメ類、カサゴ・ソイ類、メバル類に比べて、成長速度は速く、繁殖力、移動力は相当に高いようです。
乱獲による個体数減少は心配しなくて宜しいようです。
寿命も長く、マハタ、クエ、タマカイ等種類によっては超大型に成長し、美味な魚種なので楽しみです。
私自身、キジハタの釣獲数が増え、8月~10月だけで3尾ですから、個体数の増加を実感しています。
オオモンハタは、キジハタ以上に泳力に優れているので、日本海側でも現在の長崎県から北上来るのを期待しています。
- 2020年10月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント