プロフィール
鎌海豚
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:271
- 昨日のアクセス:1146
- 総アクセス数:522470
QRコード
▼ 果たして、淡水魚食用釣獲は悪なのか?
- ジャンル:日記/一般
私の過去ログを閲覧いただければ、お分かりになると思うのだが・・・
海水魚の調理記事もあるのだが、淡水魚の調理記事も同数位上げてあると思う。
淡水魚種の内訳は、マナマズ、ギンブナ等の在来魚、オオクチバス、ブルーギル、カムルチー等の外来魚も積極的に調理して食している。
ライギョの1種カムルチーは、特定外来生物法の指定外魚種であり、資源保護の目的もあり再放流している個体数の方が多いが、オオクチバス、ブルーギルに関しては、特定外来生物法の指定魚種であり、捕獲した個体は大きさを問わず、食材として供している。
積極的な駆除の必要性のある魚種であり、保護の必要性はないと考える。
コクチバス、フロリダバスについては、私の居住地には幸か不幸か生息してはいない。
『キャッチ&リリース』の美名の下で進行していった、淡水生態系の破壊は、取り返しがつかないであろう。
ブラックバス類、ブルーギル共に元来の移入目的であった食用魚種としての利用をせず、密放流を繰り返した結果が招いた事だ。
『臭み等』は調理法の工夫により、いくらでも消せるのだ。
水質については、上水道水源地を基準としている。野池であっても、上水道水源地として利用されている場所はあるのだ。
寄生虫に関しては、加熱調理で危険性は無くなる。
オオクチバス、ブルーギルに関しては、キーパーサイズは特に設けず全て捕殺し食している。
味に関しては、美味であることは言うまでもない。
海水魚の調理記事もあるのだが、淡水魚の調理記事も同数位上げてあると思う。
淡水魚種の内訳は、マナマズ、ギンブナ等の在来魚、オオクチバス、ブルーギル、カムルチー等の外来魚も積極的に調理して食している。
ライギョの1種カムルチーは、特定外来生物法の指定外魚種であり、資源保護の目的もあり再放流している個体数の方が多いが、オオクチバス、ブルーギルに関しては、特定外来生物法の指定魚種であり、捕獲した個体は大きさを問わず、食材として供している。
積極的な駆除の必要性のある魚種であり、保護の必要性はないと考える。
コクチバス、フロリダバスについては、私の居住地には幸か不幸か生息してはいない。
『キャッチ&リリース』の美名の下で進行していった、淡水生態系の破壊は、取り返しがつかないであろう。
ブラックバス類、ブルーギル共に元来の移入目的であった食用魚種としての利用をせず、密放流を繰り返した結果が招いた事だ。
『臭み等』は調理法の工夫により、いくらでも消せるのだ。
水質については、上水道水源地を基準としている。野池であっても、上水道水源地として利用されている場所はあるのだ。
寄生虫に関しては、加熱調理で危険性は無くなる。
オオクチバス、ブルーギルに関しては、キーパーサイズは特に設けず全て捕殺し食している。
味に関しては、美味であることは言うまでもない。
- 2014年10月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 夏夜に好調だったサイレントアサシン99 |
---|
00:00 | [再]パキン…定価35万円の鮎竿折れる 修理代は |
---|
7月30日 | 素直に信じられるBOX 夏の釣りクロダイ |
---|
7月30日 | シマノのミラベル 逆転レバーが無い仕組み |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント