プロフィール

嶋田仁正

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

アーカイブ

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (12)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (1)

2018年10月 (26)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (15)

2018年 5月 (10)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (6)

2017年11月 (2)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (11)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (6)

2016年11月 (6)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (13)

2014年11月 (12)

2014年10月 (15)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (14)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (17)

2013年12月 (8)

2013年11月 (8)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (6)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (14)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (8)

2012年11月 (14)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (13)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (13)

2012年 6月 (15)

2012年 5月 (8)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (12)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (11)

2011年11月 (14)

2011年10月 (17)

2011年 9月 (17)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (14)

2011年 4月 (11)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (13)

2010年12月 (17)

2010年11月 (21)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (12)

2010年 8月 (20)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (7)

2010年 5月 (13)

2010年 4月 (11)

2010年 3月 (9)

2010年 2月 (10)

2010年 1月 (14)

2009年12月 (12)

2009年11月 (14)

2009年10月 (11)

2009年 9月 (14)

2009年 8月 (9)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (14)

2009年 5月 (10)

2009年 4月 (12)

2009年 3月 (17)

2009年 2月 (13)

2009年 1月 (11)

2008年12月 (14)

2008年11月 (12)

2008年10月 (17)

2008年 9月 (13)

2008年 8月 (12)

2008年 7月 (17)

2008年 6月 (15)

2008年 5月 (10)

2008年 4月 (15)

2008年 3月 (17)

2008年 2月 (16)

2008年 1月 (18)

2007年12月 (17)

2007年11月 (15)

2007年10月 (17)

2007年 9月 (12)

2007年 8月 (9)

2007年 7月 (12)

2007年 6月 (15)

2007年 5月 (15)

2007年 4月 (15)

2007年 3月 (19)

2007年 2月 (13)

2007年 1月 (19)

2006年12月 (20)

2006年11月 (17)

2006年10月 (15)

2006年 9月 (14)

2006年 8月 (21)

2006年 7月 (11)

2006年 6月 (16)

2006年 5月 (11)

2006年 4月 (9)

2006年 3月 (10)

2006年 2月 (13)

2006年 1月 (21)

2005年12月 (8)

2005年11月 (9)

2005年10月 (13)

2005年 9月 (11)

2005年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:472
  • 昨日のアクセス:981
  • 総アクセス数:14944260

島根半島青物天国

今年の島根半島の青物・・

年明けから絶好調!

ブリが数多く居残り、そこに例年より少し早くヒラマサも大量接岸しています。

キャスティングで釣れるサイズの多くが3〜4kgと比較的小型サイズが多いのは島根半島なんですが、今年は10kg近い個体も多く釣れていてちょっと妙な感じ。年々サイズアップしているし、隠岐では20kgクラスですら普通になってきました。数年もすれば半島周りでもそういうサイズが狙えるようになるのかな?定置網には入っているので、きっとどこかでチャンスがあるはず!

今回もこの島根半島のヒラマサキャスティングの黎明期を築いたハマキョウと出船。

ここ最近・・表には出していませんがとんでもない釣果を叩き出しています。別にいつもの事なんで驚きもしないんですが、今年は数に加えてサイズも良し!

やっぱ雪の少ない年は青物優勢ですね。

岸からも届きそうなポイントがいくつもあるので、久しぶりに半島の地磯もやってみようかな?

木曜、金曜の予定を組んでいたんですが、木曜は午後には強風が吹き、金曜はちょっと無理っぽい・・

木曜はハマキョウも勤務明けなので出船は遅く、ポイントに着く頃には昼前な感じ。

超短時間釣行です。

早速最初のポイント・・

とにかく風向きと船の流し方がこの釣りのキモ。
それを見誤るとバイトの数が10倍違ってきます。

ny893ff8s3s8x3zb3dj5_480_480-786fc125.jpg
まずは・・多分ヘッドディップ(笑)何も書いてないので不明。
大好きなルアーですね。誰がどのタックルで操っても良い動きが出せます。私のような浅い経験者でも釣果保証です!

tsjgs6bh4f774biwx9he_480_480-80bf682b.jpg
ちなみにハマキョウはここ最近出しているオオマサに合わせてルアーサイズを大きく。これを直結です。ちゃんと理由があるんですが、ルアーの種類、風、波。タックルなどで結束方法を全て変えています。

xxy8fmoo56fezaz3uev6_480_480-290acdda.jpg
島根半島のヒラマサキャスティングには欠かせないララペン。ハマキョウの友達にコレしか投げないという人も居るほど実績高めです。

3t3n77wjh94s37ocszyu_480_480-dd0be1dd.jpg
釣っても釣ってもサイズが上がらず・・ちょっとコマサが多過ぎ。せっかくオオマサがチェイスしてもこのサイズが横取りしていきます。流石今年好調の島根半島。とにかく数がい過ぎて大変。

ysaxwirm33fnnpxhvei2_480_480-ce2470c2.jpg
あっという間に海が荒れ出して撤収な感じ・・

そんな最後のポイントで・・ハマチの群れに囲まれる(笑)
前回はコレが全て10kgオーバーのブリだったらしく、ハマチと判断したらとにかくフックオフを狙って次を狙います・・が、1キャストで3ヒット3バラシみたいな展開になってきてしまいどうすることも・・。しかも危険度高なウネリで脚も腰も肩も疲労困憊。

短時間釣行でしたがバイト数は数え切れないほど・・

今回もハマキョウのゲームメイクに助けられました。

帰りに・・大荒れの地磯でUK SHADWORMを数投・・・

本当はチェイスしたヒラマサをPE1号で仕留めてやろうと・・

b4d6kmzwwawvztvv6prm_480_480-318f9047.jpg
サクっと70cmほどのシーバスを・・。

磯に強いUK SHADWORMです。


つづーく・・

 

コメントを見る

嶋田仁正さんのあわせて読みたい関連釣りログ