プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:457
- 総アクセス数:573505
QRコード
竿の調子の見方
- ジャンル:日記/一般
よくあるのは売り場でリールシートの前を持って軽く振る姿ですが、これでは細いティップ部分がお辞儀をするだけです。
そこで、繋いで天井にティップを当てる人が居ます。
「良い曲がりでしょう」と言われても、さっぱりピンときません。
やってる人は手に弾力を感じるのかも知れませんが、竿の調子は部位別の竿の緊張度を…
そこで、繋いで天井にティップを当てる人が居ます。
「良い曲がりでしょう」と言われても、さっぱりピンときません。
やってる人は手に弾力を感じるのかも知れませんが、竿の調子は部位別の竿の緊張度を…
- 2022年10月18日
- コメント(0)
また来ました
- ジャンル:日記/一般
スタッカート78は予想以上に硬かったです。
やっぱ810を気合い入れて探そうか・・・
でね、
夜中にあちこち探したら未使用の新品が。
さっそくお取り寄せししてみると、思いのほかベリーまではそう違わなくて、バットの太さが大違い。
うん、これでミノーを使う気になってきました。
それでも、ダイコーのお気に入り…
やっぱ810を気合い入れて探そうか・・・
でね、
夜中にあちこち探したら未使用の新品が。
さっそくお取り寄せししてみると、思いのほかベリーまではそう違わなくて、バットの太さが大違い。
うん、これでミノーを使う気になってきました。
それでも、ダイコーのお気に入り…
- 2022年10月17日
- コメント(0)
きれいに投げるには
- ジャンル:日記/一般
参考になるのは「よいこのための正しいナイフの投げ方」FC2。
切っ先を前にして、的の丸太に無回転で飛ばす技術は一見の価値があります。しっかし、危ねえ奴らです(笑)
で、結論的には、①ナイフの刃先と目標線のベクトルを合わす ②最後の最後に手首をリリースするの2点が大事なようです。
ルアーに置き換えると、①トッ…
切っ先を前にして、的の丸太に無回転で飛ばす技術は一見の価値があります。しっかし、危ねえ奴らです(笑)
で、結論的には、①ナイフの刃先と目標線のベクトルを合わす ②最後の最後に手首をリリースするの2点が大事なようです。
ルアーに置き換えると、①トッ…
- 2022年10月14日
- コメント(0)
アンダーハンドキャスト②
- ジャンル:日記/一般
ヨラン・アンダーソンが始めた新しいフライキャスティングは、バックでお皿を描くようにティップを動かし、トップに入る直前にベリーを左に捩じって、竿への負荷を前方に切り替える投げ方で、竿の後方下向きにラインでDループを作ります。
これをルアーキャスティングに応用すると、釣鉤の針先の形を描く部分で背骨側のベ…
これをルアーキャスティングに応用すると、釣鉤の針先の形を描く部分で背骨側のベ…
- 2022年10月12日
- コメント(0)
アンダーハンドキャストのすすめ
- ジャンル:日記/一般
YouTube東レの大野ゆうきさんのキャスティング・レクチャーはもの凄くタメになるのですが、使ってる道具や、そもそものタイミングの取り方など、上手すぎて真似できません。
また、ベイトのアキュラシーキャストでは、穂先からの垂らしは要りません。しかしスピニングでは垂らしを長くして、振り子投げが流行ってます。危…
また、ベイトのアキュラシーキャストでは、穂先からの垂らしは要りません。しかしスピニングでは垂らしを長くして、振り子投げが流行ってます。危…
- 2022年10月11日
- コメント(0)
接物宜従厚
- ジャンル:日記/一般
昔の人は物を大事にしました。
その心得は「物に接するは、よろしく厚きに従うべし」です。
どんなに大切に使っても、竹製の郡上魚籠は底が壊れますので、タコ糸や人口漆を塗って30年以上愛用しています。
経験から竹籠などは地面に直接置くのはご法度です。
だから実際に胴丸を使うときにはこれを用意します。
昔の洗濯…
その心得は「物に接するは、よろしく厚きに従うべし」です。
どんなに大切に使っても、竹製の郡上魚籠は底が壊れますので、タコ糸や人口漆を塗って30年以上愛用しています。
経験から竹籠などは地面に直接置くのはご法度です。
だから実際に胴丸を使うときにはこれを用意します。
昔の洗濯…
- 2022年10月10日
- コメント(0)
家宝の釣具
- ジャンル:日記/一般
ひお爺さんの持ち物ですから明治時代。今から120年ほどは経っているはずです。
竹細工の胴丸です。蓋はすこし傷んでいるので使わずに、下3段に道具を入れています。昔は海老籠として2段目にシラサエビを入れて、上段の濡らした手拭からポタポタと水滴を落として使ったようですが、自分はハゼ釣りに持って行き、大きな…
竹細工の胴丸です。蓋はすこし傷んでいるので使わずに、下3段に道具を入れています。昔は海老籠として2段目にシラサエビを入れて、上段の濡らした手拭からポタポタと水滴を落として使ったようですが、自分はハゼ釣りに持って行き、大きな…
- 2022年10月2日
- コメント(0)
ベンドするのかな?
- ジャンル:日記/一般
シーバスロッド的な視線では、ガッチガチの竿で、果たして曲がんの?と多少不安になって寝れません。
そこでツインパワー4000MHGを付けて、一杯ある小さなガイドに糸を通して、ドラッグを強めに設定してから、重たい工具箱を引っ張ってみます。
ふむふむ、クロダイ大型クラスで、ベリーまで曲がりが入るかどうかですね。お…
そこでツインパワー4000MHGを付けて、一杯ある小さなガイドに糸を通して、ドラッグを強めに設定してから、重たい工具箱を引っ張ってみます。
ふむふむ、クロダイ大型クラスで、ベリーまで曲がりが入るかどうかですね。お…
- 2022年9月29日
- コメント(0)
最新のコメント