プロフィール

ハサミスト

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:39
  • 昨日のアクセス:67
  • 総アクセス数:270595

QRコード

SNSでの発信のあり方って

 最近、社会的な問題としても注目されていますが「SNS を利用する立場として思うこと」をまとめてみたいと思います。なお、いろいろな考え方があることを踏まえてコメント欄はフリー(会員以外も書き込み可)の設定にはしておきますが、「返信は保証できないこと」「内容によっては削除する可能性があること」を前提にコメントください。
※「内容が私の考えとは違うから削除する」ということではなく、「明らかに内容とは関係ない場合や誹謗中傷にあたると私が判断した場合に削除する」ということです。
 また、コメント欄にてある特定の人物名や団体名を挙げることも避けていただきますようお願いします。

1.ネットは公共の場所かつ現実であるという意識
すべてはここに集約されるのですが、未だに「ネット上の世界は現実とは切り離された仮想の世界である」という認識の方がいるように思われます。ひと昔前であれば(それこそレンタルサーバーを借りて自分のホームページを作ってネット上に自分の分身を作る感覚の時代であれば)そのような認識でも良かったのでしょうが、今はもう時代が変わっています。「ネット上の自分(仮名であったとしても)は現実に存在する自分を少し別の角度から見た、現実の存在である」という認識に乏しいからこそ他者に対する配慮も乏しいのでしょう。ネット上の人格はもはや、現実の自分として受け取られると認識すべきです。

2.受け手を意識した書き方
「受け手を意識した書き方」というのは何も「ウケのいい書き方」というわけではなく、「読んだ人がどう受け取るか意識した書き方」が大切だろうということです。SNS 上だけの話ではありませんが、「発信する側がどういうつもりで書いたか」ということよりも「受け手側がどう感じる書き方か」が重要です。いくらネット上とはいえ、顔の見えない相手がいることですから最低限、人が不快に感じる書き方を避ける努力はするべきです。上記1ともつながりますが「ネット上だから」と許される時代ではありません。

3.企業が SNS を利用するならば
上記1、2を受け、ネット上の情報の信頼度(というか、真実として認知される可能性)は以前よりも上がっています。であれば、その発信内容についても以前より慎重に取り扱われるべきです。また(僕はそうは思っていないが)企業と関わりのある、ある程度の知名度のある人物(fimoで言うならメーカーテスターや登録ライター)の発信する情報がすなわち企業(メーカーあるいは fimo)の発信であるように受け取られる可能性も考慮すべきです。そういった意味で fimo をはじめとした SNS の企業向け規約(見たことないけど、存在するはず)も見直す時期かもしれません。

w9icw9d6wjkbzvo53fwv_480_480-211fbba0.jpg
※画像は本文とは一切関係ありません。

コメントを見る

ハサミストさんのあわせて読みたい関連釣りログ