プロフィール
A企画タックル部
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:114676
QRコード
対象魚
▼ 確実な効果 ルアー編
- ジャンル:style-攻略法
シーバスアングラーなら誰もが憧れるランカーシーバス(ここでは5kg以上とします)。
ルアー選択はどうすれば良いか…大したことは書けませんが、少しでも参考にしていただければと思います。
①カラー
ランカーシーバスが好むカラーがあるのでしょうか?あれば皆それを選択すると思うのでほぼ関係ないでしょう。ご自身が信じて投げ続けられる物で良いと思います。
②サイズ
大きければ大物がアタックする…どうなんでしょうか?フィールドによってベイトの種類など違うと思うので一概にはいえませんね。ちなみに同日同ポイントにて80mmと140mmの両方にランカーが釣れたことがあります。
③レンジ
これもフィールドによりますね。ランカーヒット激アツレンジなるものを私は知りません。しいて言えば根掛かりしない物が良いくらいでしょうか。
④アクション
これも正解はないです。ユーザーが扱いやすければ良いのではないでしょうか。あまりに釣果が偏る場合を除き、特に意識することはありません。
まずは好きなアクションのものから投じれば良いのではないでしょうか。
⑤飛距離
対岸に届いてしまうような場合を除き、これは間違いなく飛ぶほうが良いと思います。
例えばよくヒットするブレイクラインが40m先にあり、それを越えれば問題ないという方もいらっしゃると思います。しかし、それより先はノーチャンスかというとそうではないはずです。
⑥フック
がまかつ製を強くおすすめします。圧倒的に伸びにくいと感じます。
太軸タイプを選択される場合、貫通に必要な力が大きくなりますのでロッドの硬さやフッキング方法次第ではマイナスに働くこともあり得ます。
⑦ルアー強度
シーバス相手にルアーを壊されたことがありませんので、あまりに安価な無名品でなければ問題ないと思います。
ざっと7項目あげてみましたが、どうでしょう。
⑤は賛成派が多いと思います。⑥は交換すれば済む話です。
・まとめ
テーマでもありますので2度書かせていただきますが、「確実な効果」。
このアクションが効くかも…このシルエットが…このカラー釣れそう…。
これらは私にとってはいずれも不確定な要素であります。なぜなら、それを入手すればランカー遭遇率がアップする明確なデータはないからです。
全く効果なしかと言うとそうではありません。カラーを変える事はこの後何投かはキャストするということですので、結果としてヒットするチャンスがあります。レンジやアクションを変えるのも同様です。
長くなりそうなので結論いきます。
「ルアーが泳いだ総距離は釣果に比例する」
以上。
ルアー選択はどうすれば良いか…大したことは書けませんが、少しでも参考にしていただければと思います。
①カラー
ランカーシーバスが好むカラーがあるのでしょうか?あれば皆それを選択すると思うのでほぼ関係ないでしょう。ご自身が信じて投げ続けられる物で良いと思います。
②サイズ
大きければ大物がアタックする…どうなんでしょうか?フィールドによってベイトの種類など違うと思うので一概にはいえませんね。ちなみに同日同ポイントにて80mmと140mmの両方にランカーが釣れたことがあります。
③レンジ
これもフィールドによりますね。ランカーヒット激アツレンジなるものを私は知りません。しいて言えば根掛かりしない物が良いくらいでしょうか。
④アクション
これも正解はないです。ユーザーが扱いやすければ良いのではないでしょうか。あまりに釣果が偏る場合を除き、特に意識することはありません。
まずは好きなアクションのものから投じれば良いのではないでしょうか。
⑤飛距離
対岸に届いてしまうような場合を除き、これは間違いなく飛ぶほうが良いと思います。
例えばよくヒットするブレイクラインが40m先にあり、それを越えれば問題ないという方もいらっしゃると思います。しかし、それより先はノーチャンスかというとそうではないはずです。
⑥フック
がまかつ製を強くおすすめします。圧倒的に伸びにくいと感じます。
太軸タイプを選択される場合、貫通に必要な力が大きくなりますのでロッドの硬さやフッキング方法次第ではマイナスに働くこともあり得ます。
⑦ルアー強度
シーバス相手にルアーを壊されたことがありませんので、あまりに安価な無名品でなければ問題ないと思います。
ざっと7項目あげてみましたが、どうでしょう。
⑤は賛成派が多いと思います。⑥は交換すれば済む話です。
・まとめ
テーマでもありますので2度書かせていただきますが、「確実な効果」。
このアクションが効くかも…このシルエットが…このカラー釣れそう…。
これらは私にとってはいずれも不確定な要素であります。なぜなら、それを入手すればランカー遭遇率がアップする明確なデータはないからです。
全く効果なしかと言うとそうではありません。カラーを変える事はこの後何投かはキャストするということですので、結果としてヒットするチャンスがあります。レンジやアクションを変えるのも同様です。
長くなりそうなので結論いきます。
「ルアーが泳いだ総距離は釣果に比例する」
以上。
- 2017年7月25日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 15 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント