プロフィール
A企画タックル部
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:114201
QRコード
対象魚
▼ サーフ ヒラメゲーム
- ジャンル:style-攻略法
久しぶりの更新です。
これまでシーバス関連の記事ばかりでしたが、私が最も力をいれているのがヒラメゲームです。
秋のサーフルアーの準備をしたので、それについて書いてみます。
まず私のホームである鳥取中部サーフはこんなフィールドが多いです。
①足元からいきなり水深が1m超。
②波が崩れる場所が遠い。
①についてはまず、膝まで立ち込むんでブレイクに接近するようなゲームは成り立ちません。
更に②で崩れた波が①の箇所でもう一度立ち上がり砂を巻くため、ベタ凪以外ヒラメが居つけるような環境ではない。
実質のブレイクラインは②となりますが、その距離は100m級です。①により立ち込んでの接近ができませんので、非常に飛距離の出るルアー以外射程圏となることはありません。届かせるので精一杯のため、斜めに引いてのアプローチも難しいです。
それでもポイントとなる箇所はあるわけですが、それを発見することがサーフゲームの根幹であると同時に醍醐味でもあると考えています。
ここで本題に入ります。
最近多く発売されるようになったヒラメ用ルアー、そのほとんどは有名フィールドでテストされています。少なくともこの鳥取近隣をメインとしてテストされたルアーはないはずです。
つまり全国で釣れると言われるサーフルアーのほとんどが有名フィールドでの話であり、鳥取サーフにおいて同様の事が言えるかといえばNOな場合もあるということです。
例えば28gまたは35gジグヘッド+ソフトルアー。
秒速1m程度のリトリーブではボトムずる引きとなり、適正があるとはとても思えません。
ブレイク沖にキャストが可能で水深があり、潮流も早めのポイント用としてラインナップされていることでしょう。
私が使用したなかで鳥取中部サーフに適正があるルアーをいくつか紹介いたします。
・45ヘッド21g+フラッグシャッド5インチ
ヘッド形状から浮き上がりやすく、底をきっての使用が比較的やりやすい部類です。
シャッドもテール部分が抵抗となり、フォールスピードを抑えた長めのアプローチが可能。
リフト&フォールで多くの釣果を得ています。
ライバルであるハウル21gはそれなりの早巻きしないとボトムをずる引いてしまいます。
・ぶっ飛び君95S
遠いブレイクまでのかっ飛ばしや45ヘッドよりも遠いポイントまたはよりスローに引きたいときに使います。レンジキープする要素はないので必ず底をとってリーリングで浮き上がった分をフォールさせるストップ&ゴーを多用します。
小型の釣果しかありませんが、遠投性とレンジから適正はあると思います。
同型のヘビーシンペンが多数ありますが、1番飛びます。このジャンルではこれだけあればいいと言えるほどの完成度ではないでしょうか。
・K2S 122
レンジは1m程度、シンキングのわりにはレンポンスよくキビキビ泳ぎます。近くまでベイトが差してる状況や、シャローを広範囲に探るのに使ってます。
以前、この用途では裂波140がメインでしたがこちらを使用している理由は飛距離面ともう1点、K2Sは頭が向きになるとウェイトボールが後方に移動して浮上しやすくする絶妙な磁力調整となっており、波打ち際でゴツゴツとボトムノックすることが少ないです。サイレントアサシンなどでも十分代用はできます、私はたまたまシーバス用として持っていたものを流用しているだけです。
・ビーチウォーカーフリッパー
最近流行りのトリプル2フックメタルジグです。
スピンビームが先駆けだった思いますが、これはフックを上にして泳ぎます。泳ぐというより暴れているだけのような(笑)
フリッパーは腹を下にして泳ぎます、ここが大きな相違点です。飛距離こそスピンビームの方が飛びますが、下からのバイトが多いヒラメに対してのフックが上や横なので敬遠してます。
底離れもフリッパーのほうが若干早いと認識しております。
用途としては強風で他のルアーでは話にならない時(大抵は帰ります)、ブレイク沖への超遠投、撤収前の悪あがきです。
悪あがきでコチがよく釣れますが、ヒラメの釣果は未だありません。
ありきたりな面々となってしまいましたが、だいたいこのくらい持ってれば釣りは成り立ちます。足すとすればレスポンスの良いヘビーシンキングミノーと飛距離の出るミッドダイバーあたりとなるでしょう。
同じようなフィールドでサーフに挑戦される方などの参考にしていただければと思います。
これまでシーバス関連の記事ばかりでしたが、私が最も力をいれているのがヒラメゲームです。
秋のサーフルアーの準備をしたので、それについて書いてみます。
まず私のホームである鳥取中部サーフはこんなフィールドが多いです。
①足元からいきなり水深が1m超。
②波が崩れる場所が遠い。
①についてはまず、膝まで立ち込むんでブレイクに接近するようなゲームは成り立ちません。
更に②で崩れた波が①の箇所でもう一度立ち上がり砂を巻くため、ベタ凪以外ヒラメが居つけるような環境ではない。
実質のブレイクラインは②となりますが、その距離は100m級です。①により立ち込んでの接近ができませんので、非常に飛距離の出るルアー以外射程圏となることはありません。届かせるので精一杯のため、斜めに引いてのアプローチも難しいです。
それでもポイントとなる箇所はあるわけですが、それを発見することがサーフゲームの根幹であると同時に醍醐味でもあると考えています。
ここで本題に入ります。
最近多く発売されるようになったヒラメ用ルアー、そのほとんどは有名フィールドでテストされています。少なくともこの鳥取近隣をメインとしてテストされたルアーはないはずです。
つまり全国で釣れると言われるサーフルアーのほとんどが有名フィールドでの話であり、鳥取サーフにおいて同様の事が言えるかといえばNOな場合もあるということです。
例えば28gまたは35gジグヘッド+ソフトルアー。
秒速1m程度のリトリーブではボトムずる引きとなり、適正があるとはとても思えません。
ブレイク沖にキャストが可能で水深があり、潮流も早めのポイント用としてラインナップされていることでしょう。
私が使用したなかで鳥取中部サーフに適正があるルアーをいくつか紹介いたします。
・45ヘッド21g+フラッグシャッド5インチ
ヘッド形状から浮き上がりやすく、底をきっての使用が比較的やりやすい部類です。
シャッドもテール部分が抵抗となり、フォールスピードを抑えた長めのアプローチが可能。
リフト&フォールで多くの釣果を得ています。
ライバルであるハウル21gはそれなりの早巻きしないとボトムをずる引いてしまいます。
・ぶっ飛び君95S
遠いブレイクまでのかっ飛ばしや45ヘッドよりも遠いポイントまたはよりスローに引きたいときに使います。レンジキープする要素はないので必ず底をとってリーリングで浮き上がった分をフォールさせるストップ&ゴーを多用します。
小型の釣果しかありませんが、遠投性とレンジから適正はあると思います。
同型のヘビーシンペンが多数ありますが、1番飛びます。このジャンルではこれだけあればいいと言えるほどの完成度ではないでしょうか。
・K2S 122
レンジは1m程度、シンキングのわりにはレンポンスよくキビキビ泳ぎます。近くまでベイトが差してる状況や、シャローを広範囲に探るのに使ってます。
以前、この用途では裂波140がメインでしたがこちらを使用している理由は飛距離面ともう1点、K2Sは頭が向きになるとウェイトボールが後方に移動して浮上しやすくする絶妙な磁力調整となっており、波打ち際でゴツゴツとボトムノックすることが少ないです。サイレントアサシンなどでも十分代用はできます、私はたまたまシーバス用として持っていたものを流用しているだけです。
・ビーチウォーカーフリッパー
最近流行りのトリプル2フックメタルジグです。
スピンビームが先駆けだった思いますが、これはフックを上にして泳ぎます。泳ぐというより暴れているだけのような(笑)
フリッパーは腹を下にして泳ぎます、ここが大きな相違点です。飛距離こそスピンビームの方が飛びますが、下からのバイトが多いヒラメに対してのフックが上や横なので敬遠してます。
底離れもフリッパーのほうが若干早いと認識しております。
用途としては強風で他のルアーでは話にならない時(大抵は帰ります)、ブレイク沖への超遠投、撤収前の悪あがきです。
悪あがきでコチがよく釣れますが、ヒラメの釣果は未だありません。
ありきたりな面々となってしまいましたが、だいたいこのくらい持ってれば釣りは成り立ちます。足すとすればレスポンスの良いヘビーシンキングミノーと飛距離の出るミッドダイバーあたりとなるでしょう。
同じようなフィールドでサーフに挑戦される方などの参考にしていただければと思います。
- 2017年9月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 5 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント