プロフィール

はしお

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (2)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (5)

2023年12月 (4)

2023年11月 (3)

2023年10月 (6)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (6)

2022年11月 (6)

2022年10月 (10)

2022年 9月 (4)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (8)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (10)

2021年10月 (7)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (5)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (5)

2020年12月 (9)

2020年11月 (9)

2020年10月 (6)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (8)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (1)

2020年 3月 (1)

2019年12月 (6)

2019年11月 (11)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (8)

2018年11月 (4)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (6)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (12)

2016年11月 (9)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (1)

2015年12月 (3)

2015年11月 (13)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (5)

2014年11月 (10)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (8)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (8)

2013年10月 (9)

2013年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:68
  • 総アクセス数:558537

QRコード

変わりゆく河川に向き合うこと

  • ジャンル:ニュース
  • (金沢)
当時、僕は金沢にいませんでしたが、
平成20年に市内河川の氾濫があったと聞いています。

その爪痕として、
かつては一番瀬、二番瀬と呼ばれた瀬が消失したとか、
橋脚周りに大変な量のゴミが集積したとか。

実際に見てはいませんので、どのように復旧したのか知りませんが、
分かっていることは、そこから少しづつ少しづつ、
毎年、河川は変化してきているということ。

その証拠に、都市型河川としての護岸整備や浚渫の影響も含め、
自分が通う範囲では、前シーズンと同じ展開で釣れることが、
ほとんどないと感じています。

さて、11月初旬の明暗部。

夕方からウェーディングでエントリーしたところ、
干潮に近い時間帯で、流れは逆流からのゆるゆる。

wmirs487o3mazzaso8db_480_480-7345f998.jpg
ローリングベイトで50㎝台の反応がありました。

運よく、そう間を置かずに流れが走り出してイナッコがザワつき、
遠い距離でスイッチヒッター76SDHにコンッとバイトが。

c3vvnbmkphfj4ib3ti87_480_480-23b5845e.jpg
ハーモニカ気味のいい喰い方です。

chb6b7nii7bne3sf6g7n_480_480-fd9f5625.jpg
サイズもコンディションもまずまずの70㎝UPでした。

地形変化の話に戻りますが、毎年、何度も訪れるメジャーポイントで、
あまり大きな変化のないように見える明暗部も、だんだん浅くなっています。

フラットになっていると表現した方がいいかもしれません。

数年前は、橋脚周りがもっと掘れていて、
メリハリのある地形変化にフィッシュイーターがついていました。

その頃は、ボトムタッチの感度が高いプラグ、
要はウェイトがリア気味で、尻下がり姿勢のプラグが合わせやすかった。

昨シーズンあたりからは、スイッチヒッター76SDHが、
シンペンの中では群を抜いて合わせやすいです。

飛距離を出しつつ、なるべく水平に近い姿勢でボトムに触れずに、
横にスライドしていって、ゆるいフォールで食わせる展開です。

それでも、流れが出にくい河川ですので、
どうしてもボトムにコンタクトしてしまう。

なかなか、うまく流せないないなぁ…と感じていた時に、
ふとロッドを立てて、鼻面を持ち上げてやると、
ボトムに触れずに明暗の境に侵入してゴンッとバイトが。

ドバドバとエラ洗いが出て、あっさりバラしてしまいました。

しかし、反応を見るに、かなりシビアです。
飛距離、ルアーのサイズ感、レンジ、どれもセレクティブ。

おそらく、明暗部におけるベイトの挙動も、
過去の経験とは違っているのでしょう。

ロッドを立てて送り込むスイッチヒッターの位置とスピードを、
何度も微調整して、ようやくバイトが。

2koevz7hcy9g6d83dshh_480_480-fe07f1b6.jpg
満足感のある1本でした。

czwc2urhtf8bo8g934oj_480_480-d6876977.jpg
この65㎝UPを獲ったら、もう流れがゆるんで実質3時間程度の明暗ゲーム。

昨シーズン、あんなに釣れたから買い溜めしたルアーが、
翌シーズンは、一度も出番がないなんてことは良くある話で、
困ったことに、翌々シーズンくらいに、またハマるなんてこともあります。

来年、スイッチヒッターに出番はあるのだろうか。

■TACKLE DATA
ROD:INNOCENT SS97ML-M
REEL:morethan BRANZINO 3000
LINE:X-BRAID UPGRADE X4 20lb
LEADER:DMV NYLON Shock Leader 20lb
HIT LURE:SWITCH HITTER DH 76S

コメントを見る

はしおさんのあわせて読みたい関連釣りログ