プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:105
  • 昨日のアクセス:139
  • 総アクセス数:1309875

QRコード

サーフ釣りのキャリア形成について。

  • ジャンル:日記/一般
サーフ釣りはキャリアが活きるのか?

経験年数があって様々な知識があれば釣りが上手いのか?

僕は正直疑問を持っていた。

というのも、サーフ釣りを始めたばかりの人ほど良く釣る。(Iお師匠は別格として)

 
サーフアングラーのサイクルの例


「初めてヒラメ釣りました!」という方がその年、ポンポン釣る。

好調に釣り続いて釣り方なんかを語りだした2年目、急に釣れなくなる。

さらに段々つれなくなり、人の情報でポイントを頼るようになり変なグループの一員に。

こうなっちゃうと釣果のための人付き合いで釣りよりも人に気を遣って面白くないだろう。(自分だったらそう)

釣果に苦しむそのアングラーの横でまた今年始めたばかりというアングラーがポンポン釣り上げて釣り方を語りだす。

「自分は釣りが上手いはずなのに」と歯噛みしながらやることはゴマすりながらの釣果情報集めしながら過去の経験で釣れたやり方の反復。

自分もそんな感じ。



いくつか問題点をさらってみる

・釣り方を語る

・グループに入って釣果情報を得る

・初心者の方が釣るのを横目で見る

・過去の経験の反復

一つずつ解決案を探る。

①釣り方を語る

これはクレー射撃日本代表になった父親が言っていた言葉なんだけど、「現役選手でいるうちは人に教えない」と言っていた。

これはどういうことかというと、皿の打ち方というのを人に教えてしまうと自分の言葉が自分に返ってきてしまい、人に教えたようにしか撃てなくなる、ということらしい。

クレー射撃の場合、皿は後ろから追って撃つのが良いとされていたらしいけど、父親の場合はエイムが合えばどうやって撃ってもいいと思って撃っていた時が一番スコアが良かったらしい。

人に教えるという事はそれだけで邪念が入る。

自分の考えみたいなものは人に語らないほうがその後の釣り方はいい。

その点Iお師匠は投げて巻くだけしか仰らないらしいので実に理に適っている。
 

②グループに入って釣果情報を得る


グラップラー刃牙をご存じだろうか?

同じ作者の餓狼伝に「刃物を持った人間は刃物しか使えなくなる」という節がある。

グループに入って釣果情報を得ることは悪いことではない。

仲間と楽しく釣りをするのは釣りの醍醐味だと思う、自分は全然そう思わないけど。

情報を聞いてしまうと情報でしか釣りをしなくなってしまう。


実際は釣りは頭脳戦なところがあって、そこがダメなら次はどこに行くべきか?というのが重要だったりする。

それを情報を聞いてしまうとここで釣れるはずだと不要な粘りが出てしまう。

ダメなときはダメ、釣れないときは釣れない、なら場所を移動しよう、その場所移動が大事なのに思考が停止してしまう。

無頼伝涯みたいに孤独になれ・・・っ!

ではなく、自分の読みが最優先。

釣果情報はある程度の参考にはなるかもしれないけど、それを基に読みというものを立てる。

その結果無難に釣れた場所と同じ場所で釣れそうだな、と思ったらそこに入るべき。

主体性を失ってしまってはいけない。
 

③初心者の方が釣るのを横目で見る

人の釣果は気になるけど、自分は釣り行く前~帰る間際までツイッターなどで釣果情報を見ないようにしている。

②と被るけど結局イワシが打ちあがっているだの、ヒラメが爆釣しただの、そういう情報で急いで向かって釣れた試しはあんまりない。(実は結構去年ハイエナで釣ってる)

他人の釣果は焦りしか生まない。
 

④過去の経験の反復

https://amzn.to/3lj8unl  (アマゾンアソシエイトでリンク作成しております)

この本を最近買ったんだけど、この本には「同じことの反復練習は逆に下手になる」と書いてある。

人間は少しずつ新しいことに挑戦できる範囲で挑戦していくのが上達が早いらしい。

20年以上のドライバーより免許取って数年のドライバーの方が運転が上手いとの事。

過去の経験だけで釣りをしても、実は下手くそになっている。

少しずつ変えていくことが大事。

使うルアー、行く場所、時間帯、風の向きと逆の読み、実は変える事はいっぱいあったりする。

読みに対してもあまりに単純な読みばかりだと芸がなくて上達が無くなる。



結論;

どんなにストイックにやってもそこは投げて巻くだけなのは変わりありません。

なぜなら今回の話で一番釣っている人は初心者だからです。

釣りは初心者のように楽しんでやるのが正解です。

釣果の為に苦労するなんていうつまらない事が無いように楽しくやっていきたいと思います。

コメントを見る