プロフィール
atx840
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:572
- 昨日のアクセス:931
- 総アクセス数:1144563
▼ ネガカリ・・・
前回のログでネガカリについてのコメントがあったので、ちょっと語ってみようかと・・・
根魚を狙うのに、避けて通れないネガカリ。
まあ、ネガカリしないトコロには魚は居ないので仕方ない。
と言ってしまえばそれで終わりなのだが・・・
少しでもネガカリでロストすることを避けられれば、それに越したことないのだ。
1投目でネガカリしてリグをロストしたときの残念なこと・・・
堤防の上で罵りたくなる(笑)。

こんなチビだと、別な意味で罵りたくなるが・・・(笑)
一般的には、シンカーを軽くすればネガカリは減る。
ただ、その他にもネガカリを減らすエッセンスはあるのだ。
思うに、ネガカリを軽減するのに必要なのは、ロッドの性能、ライン、あとは波や潮流?
まずロッドは感度がいいのに限る、これ当然。
それと、ティップセクションがあまりソフトだと、引っ掛かった瞬間がよく把握できず、ネガカリが深刻化して外せなくなる。
最近はミノーイングが主流で、結構硬くなったが、トラウトロッドがダメと言うのはこういった理由だ。
ティップが入り過ぎない、かつ感度がいいロッドだと、ネガカリが浅い(軽度)うちに、ロッド操作で外すことが出来る。
この時は繊細に動かすことが肝要。
いきなりロッドを煽るとネガカリはほぼ100%深刻化する。
で、次は波と潮流。
これとネガカリに何の関係があるのか・・・?
実は、こいつらがネガカリを外すのを助けてくれる。
具体的に言うと、ネガカリが深刻化しないうちに、ラインスラックを出す。
リグは沖から岸に向けて泳いで来ているので、逆に引っ張れば外れるはず?
なので、ラインスラックを出して、引き波に合わせてロッド操作をして引っ張ってもらうのである。
これ、結構な確率で外すことが出来る。
ただ、深刻なネガカリにならないうちに対処することが必要。
処
コイツは3本をネコで攻めて釣ったソイ。
シンカーの重さを風と潮位で調整しているが、ネガカリしても、上記の方法で結構リカバリーしているのだ。
それと、ラインの選択。
ネコる時は軽いリグを沈めなきゃならないので、フロロを選択するが、ベイトタックルの時はナイロンを選択。
何故ナイロンか? キーは浮力だ。
荒い根を攻めるには根ズレに強いフロロを、と思いがちだがナイロンでもそん色は無い。
太くすればコト足りるのだ。
話を浮力に戻すが、ナイロンは水に浮くので、穴なんかを攻めるときはリグが垂直に近い感じで入る。
それに比べ、フロロは水に沈むので直線に近い感じで入るので、穴でネガカリした場合は外れにくい。

ヘタクソ(笑)な図で書くとこんな感じ。
飽くまでもイメージなので、表現は極端なのはご勘弁。
また前述したように、引き波でネガカリを外そうとした場合、浮力のあるナイロンが有利。

コレはコーティングナイロン(トライリーンMAXXトランジション)20lb。
シンカーは3/4ozだったかな?
まあ、こんなコトを考えながら3本でやっている訳。
ワタシも、初めて3本に連れて行ってもらった時は、ネガカリの嵐・・・
行くのが嫌になった。
そうは言っても釣れるので、色々やってみた結果が今。
あっ、今回はPEって選択肢が無いけど、ネガカリが外しにくい(伸びないので)から、あんまり好きじゃないので使ってないだけ。
感度から言えば、PEは最高なんですけどね。
ただ、遠投してスイミングでアブラコを狙う時はPEが必須。
ボトムを探る訳じゃないし、なんと言っても遠投性能がいいので・・・
最後に・・・
3本でネガカッた時のATXマル秘テクニック(笑)
右側にロッドを煽る・・・
ホントです。
根魚を狙うのに、避けて通れないネガカリ。
まあ、ネガカリしないトコロには魚は居ないので仕方ない。
と言ってしまえばそれで終わりなのだが・・・
少しでもネガカリでロストすることを避けられれば、それに越したことないのだ。
1投目でネガカリしてリグをロストしたときの残念なこと・・・
堤防の上で罵りたくなる(笑)。

こんなチビだと、別な意味で罵りたくなるが・・・(笑)
一般的には、シンカーを軽くすればネガカリは減る。
ただ、その他にもネガカリを減らすエッセンスはあるのだ。
思うに、ネガカリを軽減するのに必要なのは、ロッドの性能、ライン、あとは波や潮流?
まずロッドは感度がいいのに限る、これ当然。
それと、ティップセクションがあまりソフトだと、引っ掛かった瞬間がよく把握できず、ネガカリが深刻化して外せなくなる。
最近はミノーイングが主流で、結構硬くなったが、トラウトロッドがダメと言うのはこういった理由だ。
ティップが入り過ぎない、かつ感度がいいロッドだと、ネガカリが浅い(軽度)うちに、ロッド操作で外すことが出来る。
この時は繊細に動かすことが肝要。
いきなりロッドを煽るとネガカリはほぼ100%深刻化する。
で、次は波と潮流。
これとネガカリに何の関係があるのか・・・?
実は、こいつらがネガカリを外すのを助けてくれる。
具体的に言うと、ネガカリが深刻化しないうちに、ラインスラックを出す。
リグは沖から岸に向けて泳いで来ているので、逆に引っ張れば外れるはず?
なので、ラインスラックを出して、引き波に合わせてロッド操作をして引っ張ってもらうのである。
これ、結構な確率で外すことが出来る。
ただ、深刻なネガカリにならないうちに対処することが必要。

コイツは3本をネコで攻めて釣ったソイ。
シンカーの重さを風と潮位で調整しているが、ネガカリしても、上記の方法で結構リカバリーしているのだ。
それと、ラインの選択。
ネコる時は軽いリグを沈めなきゃならないので、フロロを選択するが、ベイトタックルの時はナイロンを選択。
何故ナイロンか? キーは浮力だ。
荒い根を攻めるには根ズレに強いフロロを、と思いがちだがナイロンでもそん色は無い。
太くすればコト足りるのだ。
話を浮力に戻すが、ナイロンは水に浮くので、穴なんかを攻めるときはリグが垂直に近い感じで入る。
それに比べ、フロロは水に沈むので直線に近い感じで入るので、穴でネガカリした場合は外れにくい。

ヘタクソ(笑)な図で書くとこんな感じ。
飽くまでもイメージなので、表現は極端なのはご勘弁。
また前述したように、引き波でネガカリを外そうとした場合、浮力のあるナイロンが有利。

コレはコーティングナイロン(トライリーンMAXXトランジション)20lb。
シンカーは3/4ozだったかな?
まあ、こんなコトを考えながら3本でやっている訳。
ワタシも、初めて3本に連れて行ってもらった時は、ネガカリの嵐・・・
行くのが嫌になった。
そうは言っても釣れるので、色々やってみた結果が今。
あっ、今回はPEって選択肢が無いけど、ネガカリが外しにくい(伸びないので)から、あんまり好きじゃないので使ってないだけ。
感度から言えば、PEは最高なんですけどね。
ただ、遠投してスイミングでアブラコを狙う時はPEが必須。
ボトムを探る訳じゃないし、なんと言っても遠投性能がいいので・・・
最後に・・・
3本でネガカッた時のATXマル秘テクニック(笑)
右側にロッドを煽る・・・
ホントです。
- 2013年1月8日
- コメント(9)
コメントを見る
atx840さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | ハゼが今年は多い |
---|
08:00 | 相手はまさかの…メーターオーバーヒラマサ! |
---|
登録ライター
- チヌとグロー
- 2 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 7 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 14 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 26 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント