プロフィール

SAGE愛好会

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (4)

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (4)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (3)

2023年11月 (5)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (4)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (4)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (5)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (4)

2020年11月 (11)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (5)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (8)

2019年11月 (5)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (4)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (6)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (8)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (9)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (1)

2015年11月 (3)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:260
  • 昨日のアクセス:210
  • 総アクセス数:343686

QRコード

雨が降る前に・・・ 梅雨の一泊釣行記 二日目

イマイチだった菅沼を後にし
日光駅前スーパーで買い出し済ませた我々一行
毎回お世話になっているシャロムの森へ向かいます。

勝手知ったるシャロムの森
長老KAWATOMBO KEN氏はお風呂掃除
コック長KAWATOMBO TOMO氏は料理
ISSA氏、小生は炭の火起こしと

特に誰が決めたわけでもなく、
阿吽の呼吸で準備開始

陽も暮れる頃、管理人さん登場し宴会開始

群馬の山の中
周囲に人家は全くなく咎める人もいないのを良いことに大騒ぎ
ベランダでのBBQは、涼しいので快適そのもの
叫び声、奇声を発しながらの宴会で身も心もスッキリ

風呂掃除したてのシャワーで汗を流し、
昼間の疲れもあり撃沈

窓全開で寝てましたが、
シュラフにくるまりつつも、寒くて目がさめる感じでした

山中の夜明け
雨あがりの清々しい空気
鳥の泣き声を聴きながらの目覚めは最高でした


翌朝、薪ストーブの廃棄を手伝い山中へ

pyfb5nr33e9gyout7j7r_480_480-0c836c88.jpg

注:全員40台以上(笑)

98pnh2fmoe9hhwuayowg_480_480-5f0377d8.jpg
ベスト(KAWATOMBO兄弟)、バック(小生)、リュック(ISSA)
と、色々なスタイルがあるの分かりますよね

普通、渓流釣りで一箇所4人で入ることはないのですが、
フライ歴20年以上の我々ですから
余り問題ではなく
交代で釣り上がる形で入渓しました


一時期、藪ラ~と言われていた我々4人
本流よりも細い沢を好む傾向があり、
小生は本体と別れ一本の枝沢へと侵入していき…

m3aevso5rz4doei3mhky_480_480-5b3bd76d.jpg小さいけど早々にヒット
(アダムスパラシュート12番)

h2u38ewtzf92h9b6eevs_480_480-22e7aade.jpgそしてすぐに二匹目ゲット

8pkb5cphgjx5i56x68io_480_480-d483853b.jpg

昨日の菅沼とは打って変わり
天然更新された魚体はピンシャンで引きも強く
そしてかなりのスプーキーさで楽しいことこの上なし


888zoawedtdch84pyife_480_480-450f9425.jpg

ここのイワナの特徴
胸鰭の渕がオレンジなんです(通常は白)

結構珍しいらしく、何年も前ですが、研究調査も入ったとか

5iottrnstg5wgzfhpjmu_480_480-8c22dc54.jpgこの子は尻びれまで鮮やかなオレンジ

jri9o2bvwjze7z4go8a4_480_480-fcd75a87.jpg我々が名付けている
「オレンジイワナ」
ものの50メートル区間で5匹とスタートダッシュに成功

午後から雨予報
シャロムの森は、普段から暗いので、
薄曇りで光量の多い朝が勝負と思ってました
(後半、その通りの展開に

短い区間で釣れまくったので
本隊へ戻るのが遅くなってしまい、
心配になって迎えに来てくれた闘猛さんや

4rnn8jgxrmu3h8ib9yzp_480_480-7a212424.jpg
前日ノーフィッシュになってしまった彼、
鬱憤を晴らすが如く、この日は釣りまくり
見事竿頭


そしてISSA氏
(前日竿頭だった彼は、その反動か、この日はバレまくり)
oxc49k47dcv9ewc4ce69_480_480-bab201b4.jpg

(KAWATOMBO KEN氏は写真撮りわすれ
彼も久々の渓流遡上。最後までペース乱さず
本体に着いてきて、現役復帰をアピール

四人揃って遡上しているので、
釣りの順番以外全員ヤジ係
もう容赦ありません。

妨害行為をはねのけ、この日のフライパターンを
見つけた闘猛さんは余裕のツ抜け
小生は7本だったかな?
皆も同じくらい釣ってました。

楽しい時間はあっという間
午後から雲が厚くなり、光量が落ちてきたら
案の定、活性は低下
それでも、4人入って各自この釣果はまあまあでしょう

帰りに桐生のソースカツどん「藤家さん」
にてソースカツどんにマヨでカロリー補充

5dno3ip7jjabegf2j25u_480_480-52b967f0.jpg


(小生、ISSA氏はこれに揚げオニギリ追加)

こうして、楽しい楽しい二日間はあっという間に
終わってしまいました。

行きの車中、出発して30分したら
全員テンション上がりすぎてグッタリするほど
疲れるという盛り上がりぶり
そんな釣行は楽しいことこの上ないですね。


KAWATOMBO KEN氏
闘猛氏
ISSA氏
管理人さん

今回もありがとうございました。
黒い四連星の面々へ
菅沼リベンジ行きましょうね!!

次回は来週
タチウオ便?
前回、タチウオは凸ってますからね
これもリベンジかましてやらないと!!

コメントを見る