プロフィール

寺岡 寿人

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:180
  • 昨日のアクセス:206
  • 総アクセス数:244649

QRコード

日没後に魚が切り替わるサヨリパターン

前回は夕まずめの光量があるタイミングでエンピツサヨリを追う真鯛をキャッチしました。

沖から押し寄せるサヨリの後ろから、群れでサヨリ追う真鯛。

時折り水面が盛り上がるような違和感があり、それはきっと真鯛がサヨリを食いにいっていたんだと思います。
nuemuud6e3adyiewyaf4_480_359-b1ea86d4.jpg

サイズこそそこまで大きな魚ではないですが、とても美しくて嬉しかった魚です。

今回はそこから太陽が沈み日没後のタイミングです。

真鯛を釣った日ではなく別日ですが、同じエンピツサヨリのパターンとなります。

日没後暗くなり、沖から押し寄せたサヨリは浅い所や光量がある所に溜まります。

これが深夜のタイミングだと、エンピツサヨリが穏やかに悠々と泳いでるだけってシーンが多く「ベイトはいるけど追われてないなぁ…」なんて状況をよく見ます。

一方で夕まずめからの日没直後に関しては、更に盛り上がる時合いである事が多く【夏のエンピツサヨリパターン】を釣るなら外せないタイミングです。

もちろんポイントによっては深夜がよかったりする事ももちろんあります。

逆に夕まずめからまるでダメだったって日も無くはありません。

ただ何度も言いますが、サヨリパターンは夕まずめ日没直前直後をピークに、そこから22時あたりまで緩やかに落ち着くような時間軸での時合いあります。

今回はそのタイミングを狙ってきました。

狙う魚はシーバスです。

しまなみ界隈では日没後から急にシーバスの食い気がたつ事が多いのか、そこを境に食ってくる魚が真鯛からシーバスに変わる事がよくあります。

ポイントをそこまで変化はなく、真鯛を狙った延長でそのまま夜はシーバスを釣るなんて事がサーフや地磯では可能です。

ただアプローチするスポットは違います。

真鯛は水深があるエリアも攻めますが、シーバスに関しては浅いエリアだけを攻めます。

水深でいうと1mもないエリアを丁寧に。

使用するルアーはもちろんシンペンやシャローを引けるミノーになりますが、動きすぎると反応が出ない事が多いのでブローウィン125Fでゆっくり巻く事が多いです。

サーフだと波打ち際を水平に引くイメージ。

すると意外な事にそんなエリアには良い反応するシーバスがいたりする訳で。
5m4xnrh35w8vfav2vykn_480_360-e9a999e8.jpg

fx7rine2ofp96okhsoh7_480_330-b01a6db0.jpg

3vickfpjf85n9nsb92xy_480_336-c0c75bd0.jpg
是非試してみてください。


ROD  ミッドナイトモンスター982SR
REEL  20ツインパワーc5000XG
LINE  レジンシェラー4  1.5号 フロロリーダー6号
Hook  fimoフック
Lifevest fimo オリジナルライフジャケット
Wear RBB

契約メーカー
BlueBlue  山豊テグス  Baricraft
寺岡寿人

【apparel shop】

【Instagram】

【twitter】

【facebook】

コメントを見る