プロフィール

山先亮一

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:112
  • 総アクセス数:820209

QRコード

代替テキストを記述
代替テキストを記述
代替テキストを記述
代替テキストを記述
logo-mini.gif

アカメタックル


アカメに興味を持つアングラーは非常に多いが、アカメ釣りを出来るエリアが無く、当然ながら情報も少ない。

アカメ釣りで良く聞かれるのが、タックルの話。

私自体、アカメのエキスパートでも何でもない。

去年から高知の仲間を頼り、アカメ釣りに挑戦し始めて、キャッチしたのは、1頭。



掛けたのは、3頭。。。

アカメに憧れ、いつか釣りたいと思う人の参考になればと、この記事を書いている。

まぁ、参考にするかしないかは個人の自由だし、色んな状況があるし、様々なスタイルがあるので、これが全てではない。

まぁ、面倒臭い話はこれぐらいにして、まずはロッドから。


写真下から
ダイコー
タイドマーク ロッキーショア
TMRSS-110/11
メーターヒラマサを磯で捕れるだけのバットパワーを持っているらしい(汗)
20グラム弱~50グラムぐらいのプラッキングに適したしなやかなティップ~ベリーで非常に疲れにくく、使い易い。

タイドマーク アルテサーノキャステイシア
TMACS-100/10
去年、このアカメと戦ってくれた私の右腕(笑)

ダイコーブルーレーベル
クロスブリード
CBSS93-LDR
どこでも使えるの左腕(笑)

右腕と左腕は、普段のシーバス釣行もメインロッドとして活躍していたが、今はがまかつホークアイのモニターをしているので出番は、アカメにと控えている。

パワーは、2本とも同等。

いや、クロスブリードの方が少し強いかな。

キャステイシアは、14~56グラム。
クロスブリードは、14~42グラム。

クロスブリードは、中国生産の為控え目な表記にしていると思う。
実際、14~60グラムといった感じ(笑)

大場所、小場所、河川、サーフ、港湾、投げるルアーのサイズ等で使い分けていく。

色んな状況があるので、ここにはこれ!

みたいな話はしないでおく。

次にリール。


ダイワ
セルテートハイパーカスタム3500
PE2号、リーダー40lb

セルテートハイギアカスタム3012H
PE1.5号、リーダー30~40lb

ルアーは、全てタックルハウス。
貫通ワイヤーで、使い込んでいるルアーが何よりも頼りになると思っている。




ちなみにキャッチした記念すべきルアーはK2F142T:1。

今年は忙しく、なかなか行けないでいる。

月末からは、何とか高知に足を運び目標サイズをキャッチ出来るように頑張りたい。

8月、9月初旬までは頑張ろう。

合言葉は・・・。

「準備は、成功に比例する。」


「妄想が夢になり、夢が目標へと変わり、最後に現実になる。」


良い言葉でしょ!?(爆)


コメントを見る

山先亮一さんのあわせて読みたい関連釣りログ