プロフィール
RATA1984
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- それでも釣りに行く
- 宮崎県
- #BlueBlue
- スネコン
- モアザン
- ブランジーノ
- 邪道
- スーさん
- ポジドライブガレージ
- トレイシー25
- ソルトバイブSi
- ナレージ65
- Narege65
- 耳川水系
- イグジスト
- バリスティック
- ローリングベイト
- レンジバイブ
- コモモ
- ヤマガブランクス
- ステラ
- スピアヘッドリュウキ
- 山女魚
- ヤマメ
- スライ
- エクスセンス
- アピア
- ドーバー99F
- ゴールドワン
- ラムタラ
- DUO×COAMAN
- マニックフィッシュ
- パンチライン
- アカメ
- タックルハウス
- ゴーフィッシュ
- TKF130Force
- TKR130H
- バグラチオン
- 耳川
- Foojin’AD
- フージンADジェイルブレーカー92MX
- ベンチュラ3012ランカーカスタム
- 18RYOGA1520HL
- フージンR/B92H
- サンライン
- キャリアハイ6
- ポジドライブガレージ
- pozidrivegarage
- グランデージ
- GRANDAGE
- P.D.G
- 耳川
- 耳川鱸
- 耳川シーバス
- ダイワ
- イグジスト
- LT3000CH
- クレイジーツイスター
- ナチュラルセブン
- 77MH
- コローナ89msc_hx
- ジリオンsvtw
- 21ジリオンsvtw
- シーバス
- ベイトシーバス
- 21ジリオン
- ジリオンSVTW1000HL
- トラウト
- 渓流ベイトフィネス
- アンフォールド
- UNFOLD
- アウトヴ50F
- outov50f
- pozidrivegarage
- ポジドライブガレージ
- Fishman
- フィッシュマン
- Beamsblancsierra5.2UL
- ビームスブランシエラ5.2UL
- ブランシエラ
- ミリオネアCTSV
- FishmanBeamsCRAWLA8.3L+
- fimoベスト
- fimoポーチ
- ジグザグベイト80S
- フリルドスイマー115F
- RYOGA1016HL
- FishmanLOWER6.2L
- ローワー6.2L
- フィンバックミノー75s
- スウィングウォブラー85s
- クリスタルサリー60s
- スウィングウォブラー125s
- fimoカラー
- イナザーライブ
- 濱本国彦
- レガーレ
- ユニフォース
- 安田ヒロキ
- スキッドスライダー95s
- ジグザグベイト60s
- フィンバックミノー75sライト
- クレイジーツイスター
- スタッカート91
- Tulala
- Staccato 91 MSS-HX
- イナザーライブ
- 初心者
- シーバス初心者
- 中級者
- 写真
- カメラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:108
- 総アクセス数:289295
QRコード
▼ 【古き良き】
極寒爆風でも
耳川でキャストしている
RATAです。
どうも。
今回は昔の釣り具の話です。
ひょんな事から昨日、
実の兄からロッドをもらいました。

UFMウエダのプラッギングスペシャル902B。

時代を物語るリールシート。
自分はこの時代の鱸釣りを知りません。
トラウトの方でトゥイッチングスペチアーレなら
M&Nコーポレーションで知ってはいるのですが。
タイムリーでは無いので、ソレ以前はわかりません。
昭和後期や平成初期の鱸釣りの雰囲気が好きな自分からすれば、
このロッドに合わせるならリールはおのずと決まってしまいます。

手持ちの中から、
Abu 5001C。
やはりこうなってしまいますよね。
そうなると、
居ても立っても居られず
夜には耳川に浸かってキャストしている自分がいました。



ロングAにて無事にロッドの引き継ぎは完了出来ました。
このノスタルジックな雰囲気は
なんとも言えない楽しさと格好良さが共存しています。
が。
ですが、
やはりいつものタックルセットと比べてしまうと。
※比べてはいけない事は重々承知の上で
やはり、
雰囲気ですね。
好みと言うか。
このCPSもよく曲がり、プラグも気持ちよく飛ばせて、
魚をかけてからも、曲げ込んでいなせる良い竿だと感じました。
コローナ89はソレよりも細身で、その全てを備え持ち操作性は抜群です。
一番の違いは、ガイドセッティング。
ストローセッティングは爆風下でも問題なくキャストから回収まで難なくこなせます。
やはり昔のガイドセッティングはその間隔が広く、
風にラインを拾われて、なかなか苦労しました。
リールに関しては
もう言わずもがな。
アンバサダーと現行機では。。。
そりゃあ、ねぇ。。
やはり雰囲気ですね。
自分が今やってる耳川のナイトゲームには、
今のタックルセッティングの方に軍配が上がってしまいます。
また機会があれば、そのうち楽しんでみたいなと思います。
■タックルデータ■
UFMウエダ / CPS902B
Abu / ambassador5001C
Lime and country / LCstremer 2号
SUNLINE / STATE CLUTH 30lb
BOMBER / BSW16A
耳川でキャストしている
RATAです。
どうも。
今回は昔の釣り具の話です。
ひょんな事から昨日、
実の兄からロッドをもらいました。

UFMウエダのプラッギングスペシャル902B。

時代を物語るリールシート。
自分はこの時代の鱸釣りを知りません。
トラウトの方でトゥイッチングスペチアーレなら
M&Nコーポレーションで知ってはいるのですが。
タイムリーでは無いので、ソレ以前はわかりません。
昭和後期や平成初期の鱸釣りの雰囲気が好きな自分からすれば、
このロッドに合わせるならリールはおのずと決まってしまいます。

手持ちの中から、
Abu 5001C。
やはりこうなってしまいますよね。
そうなると、
居ても立っても居られず
夜には耳川に浸かってキャストしている自分がいました。



ロングAにて無事にロッドの引き継ぎは完了出来ました。
このノスタルジックな雰囲気は
なんとも言えない楽しさと格好良さが共存しています。
が。
ですが、
やはりいつものタックルセットと比べてしまうと。
※比べてはいけない事は重々承知の上で
やはり、
雰囲気ですね。
好みと言うか。
このCPSもよく曲がり、プラグも気持ちよく飛ばせて、
魚をかけてからも、曲げ込んでいなせる良い竿だと感じました。
コローナ89はソレよりも細身で、その全てを備え持ち操作性は抜群です。
一番の違いは、ガイドセッティング。
ストローセッティングは爆風下でも問題なくキャストから回収まで難なくこなせます。
やはり昔のガイドセッティングはその間隔が広く、
風にラインを拾われて、なかなか苦労しました。
リールに関しては
もう言わずもがな。
アンバサダーと現行機では。。。
そりゃあ、ねぇ。。
やはり雰囲気ですね。
自分が今やってる耳川のナイトゲームには、
今のタックルセッティングの方に軍配が上がってしまいます。
また機会があれば、そのうち楽しんでみたいなと思います。
■タックルデータ■
UFMウエダ / CPS902B
Abu / ambassador5001C
Lime and country / LCstremer 2号
SUNLINE / STATE CLUTH 30lb
BOMBER / BSW16A
- 2020年12月21日
- コメント(0)
コメントを見る
RATA1984さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 49 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント