プロフィール

いわじー@いわした

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:49
  • 総アクセス数:138317

QRコード

梅雨入り。土茶濁り増水パターンの攻略(ナイトゲーム編)

  • ジャンル:日記/一般
あっ、ども。イワジーです。
鹿児島も梅雨入りし、去年よりも雨が降ってくれそうないいシーズンになりそうですね。
梅雨と言えば、雑炊
いや、増水。
増水と言えばカフェオレのような土茶濁り
この時期は秋並みにシーバスの活性が高いと思います。(ぼくの行くフィールドでは。)
宮崎にいた頃も土茶濁り増水パターンで釣れ…

続きを読む

ちょっとナメてたチニング。狙うと難しい...

  • ジャンル:凄腕参戦記
あっ、ども。イワジーです。
チニングの凄腕第2戦
皆さん参加されてますでしょうか?
6/11まで開催しているので、まだの方は是非参加してみて下さい!
ぼくも参戦中なのですが、、、、
チニングってシーバスを狙ってるゲストとして歳無し前後の結構いいサイズのクロダイが釣れるので簡単だろうとナメてました。
クロダイさ…

続きを読む

初の凄腕参戦とソロ釣行の必需品

あっ、ども。イワジーです。
初の凄腕に参戦するも50センチ代ばかり
やはり熊本は強いですね
参戦しながらもサイズを狙いながらもやりたい釣りをこのゴールデンウィーク期間はやって来ました
とりあえずリミットメイクするために絶対釣れる明暗でバイブレーションを使っての釣り
サクッと
ブツ持ちもちゃんとね
デイは上流…

続きを読む

道具を手足のように

  • ジャンル:日記/一般
あ、ども。イワジーです。
突然ですが、とある元日本人メジャーリーガーのバットのお話から。
安打製造機と呼ばれるほどのその選手は試合前〜試合中も他人のバットは絶対に触らない。
という話を聞いたことがあります。
私は、中学から大学まで弓道部に所属しており、高校では全国優勝まで経験させてもらえるほどの強豪校…

続きを読む

完全SWAT中毒

あ、ども。イワジーです。
fimoフィールドモニターになってから釣りに行った回数
1日
公表してからずっと雨
しかも結構な雨
雨でも普段は出るけど外に出たら超雨
こんだけ降ってたら増水してて危ないので大人しく眠くなるまでログ書きましょ
て事でタックルのお話
去年の3月にSWATの932LMLを購入し、マイクロベイトからイ…

続きを読む

ご報告

あ、ども。イワジーこと岩下です。
この度、fimoフィールドモニターとして活動させて頂くこととなりました。
小学校の頃から釣りをしていましたが、大学を出て働き出すと釣りどころでは無いほど忙しく....
なぜかというと元々高校教員をしてました。
1年目は喜界島という鹿児島県奄美大島の隣にある小さな島で車で一周40分…

続きを読む

苦手な冬をやっと克服

  • ジャンル:釣行記
やっと春らしくなり、ガラガラだったポイントも人が増えてきて入りたいポイントに入れないこともしばしば。
でもですね?
冬の方が数釣れるんすよ?
12月〜2月までを気象庁は冬としているらしいですが、その時期は人も少なく、シーバスを狙うのには絶好のタイミング
コノシロが早々に抜け、2、30センチほどのイナッコを食…

続きを読む

鹿児島の魅力

かめや釣具谷山店でのイベントでLEGAREの安田さんにリップ無しのユニフォースのヘッド売って欲しいですって言ったらわざわざ削ってくれた事が始まり。
懇親会での熱い話で盛り上がり、負けてられないと思って次の日にはもう川浸かってマル、ヒラ、マルと3時間で3本
けれどサイズが出せず土砂降りの雨で増水し始めて撤収
片…

続きを読む

湾奥コノシロ爆発劇

先日の記事のサヨリパターン
数もサイズも出せるのはいいけれど毎回同じことしてても自分自身の成長につながらない
そう思い、デイゲームへ
デイゲーム実は苦手なんです。
苦手克服のためにもデイで出したい。
大学生の頃に春コノシロパターンで釣ってたテトラの並ぶ水門へ探索へ行くと
....?
あれ????
少し沖合にコ…

続きを読む

実はイージーな秋の始まりのあのパターン

だんだん肌寒くなってきたこの時期
秋といえばランカー、数共に獲りやすい時期
そして秋の始まりを告げるサヨリパターン
私の地元鹿児島の湾奥は比較的浅い河川が多く、干潮の時は対岸まで太もも付近の水位で渡れる河川も多い。
なので水が濁るほどの雨が降るとすぐ地形が変化してしまったり。
なので比較的流れの緩やかな…

続きを読む