プロフィール

いわじー@いわした

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:34
  • 総アクセス数:119122

QRコード

実はイージーな秋の始まりのあのパターン

だんだん肌寒くなってきたこの時期

秋といえばランカー、数共に獲りやすい時期

そして秋の始まりを告げるサヨリパターン

私の地元鹿児島の湾奥は比較的浅い河川が多く、干潮の時は対岸まで太もも付近の水位で渡れる河川も多い。

なので水が濁るほどの雨が降るとすぐ地形が変化してしまったり。


なので比較的流れの緩やかな河川が多いです。

そのためこの時期どこの河川行ってもサヨリ

中小規模河川に行っても

サヨリ

サヨリサヨリサヨリ!

554v7urnfzev73iai77n_360_480-53b99327.jpg


こんだけサヨリがいるとマジで絨毯

けれど、一般的に難しいとされるサヨリパターン

実はイージーだったりもするわけです。


サヨリ絨毯になってる場合、イナッコ絨毯と比べてボイルが起きても四方八方に飛び回り、ボイルして食い損なったシーバスがどのサヨリを追いかけるかわからないという難しいボイル撃ちが待ってます。


魚出す波動も微波動でルアーもかなり絞られる


ましてや多ければ数千匹はいそうなサヨリ絨毯

強波動でのアピールは難しいかもです。

実は、サヨリパターンの時期は今まで仕事が忙しすぎて釣りに行けておらず、実は今シーズンが初のサヨリパターン


わかったかのように書いてすみません。笑


ですが、このサヨリパターンが始まり出した8月後半からフィーバーし出しました。


サヨリパターン前半。
6iu5eo3gbc2appsxakx8_480_222-650438bc.jpg

サイズは50内ぐらいでしょうか

ルアーはスライ95F

この頃はまだえんぴつだと思っていたのですが、エラ洗いで顔面直撃したベイトが

cjhm4fszrrmi6pk3xtz7_270_480-b3d7c655.jpg

顎が顔面にクリーンヒットし、折れました。

消化始まりぐらいでしょうか。


これをヒントにサヨリパターン開幕かなと思い、普段釣り人の居ない河川なのでヘッドライト点灯


ヘッドライト点けると光を嫌うサヨリは飛びながら逃げるのに対して全然いる気配無し


まだ群れになっていない?


そう思って後日

59zx5nzngbb4nadycpzt_360_480-efa958e8.jpg

エルドールを投げて電話かかってきた時に放置してたら釣れた60無いぐらいのシーバス


ランディングの時にまたもサヨリを吐き出し

7azr2gr4fgy6mufujz23_360_480-e46f6ca3.jpg


ちょっと消化が進んでる

入水した時に流れに逆らうサヨリを20匹ほどの群れで確認したのでいるであろう場所にエイチベイトをドダウンにキャスト



j3dbbu4ion8y2bsb5u6s_480_276-3bbb1c3d.jpg


いやぁバックリ食ってる


こっからサヨリパターンにハマり

後日

bkhop2a5fwehu2ypyowc_480_270-382c5f7e.jpg

明暗の上流側で巨大なボイル音が聞こえ、最近買ったエルドールを使いたくて投げた1投目

まさかのヒラランカー83センチ

ダウンクロスで対岸の橋の角に投げ、暗に入った瞬間のバイト



バイトがあった付近を見に橋の上に行くとサヨリの密集地帯が!


この時は大潮満潮で対岸に入る事は出来なかったので潮が引いて下げ6分あたりから入る事に


その時はすでにサヨリもかなりバラけており、流れの緩やかな河川のため四方八方に泳ぐサヨリを数匹見ただけ


ベイトサイズに合わせてジャーキングしたら食うんじゃ?

と思い、ブローウィンの165Fをダウン投げてジャーキング

すると答えは早いもので


78eidtzjbvarkrhafufb_480_360-5f4dead1.jpg

87センチのまたもヒラランカー

さすがに河川のヒラランカー2本連続は腕がしんどい

フックも伸ばされ

残りの2つのフックのおかげでバラさずにすみました

wnh9dkxu4drtcw4ukr55_270_480-f53d3ae7.jpg


同じ河川で同じパターンやってても飽きてくるので別の河川へ行ってサヨリパターンをやってみることに


9h7g5da3g59kbozs7hjf_480_361-256418f0.jpg

サヨリパターンの代名詞といえばこのアピアのエイチベイト

どこのお店行っても売ってなくて中古ショップでヤットの思いで見つけたルアー

2u7fi9zgmezsvi8ooxid_480_361-556e50e2.jpg

75センチの太々しいヒラ

この河川はいつもの河川よりもサヨリの密集度が高く、フルキャストした先でもサヨリに当たる

なのでボイルする場所を覚えてそこをダウンから通してくイメージて

udbey8peyoei45vxsjks_480_360-99b94953.jpg

72のマル



c48k35kktkcb5dbhp3jj_360_480-783b240a.jpg

こちらもサヨリパターンには欠かせないクー

190を持ってなくて130で

kxohg4zuid6e2ft97esp_480_360-8199936f.jpg

あまりにも釣れるもんだからディアマンテSWに変えてボイルする付近を点でドッグウォークさせてると75のヒラ

ドダウンに投げて流れに乗せて点で左右に首振らせ続けるのがかなり効く模様

バスでいう虫トップみたいな感じ?


ラストにモンスターウェイクで釣りたくてアップに投げてボイルするところをデッドスローに引き波が立つか立たないかのリトリーブスピードで

o9yk6u7fer2axstp8xa5_480_307-a14343f7.jpg

83のラグビーボール

ではなくてヒラ笑笑

体高がありすぎて私の横幅ぐらいありました


けれどヒラスズキばかりでマルが釣りたい

ヒラスズキの90オーバーってマルスズキの100を釣るぐらい難しそう....

どうかはわからないですけど。笑

けれど、サヨリパターンってボイルがあったらそこを通すか点でせめるか

そして基本はダウンに投げる

潮が登って逆流してる時は川の上流側アップに投げる

これが自分なりの答えでした。

たまにトップ投げて1点ドッグウォークも効く

コメントを見る