プロフィール
いわじー@いわした
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ニューリール購入
- NEWリール購入
- 地磯
- 青物
- 共食い
- ボラ
- ツインパワー
- レバーブレーキ
- バスライズ
- BB-Xデスピナ
- 16デスピナ
- スタジオコンポジット
- グレート鱒レンジャー改
- メッキ
- 月下美人
- シンフォニア
- ゴールデンミーン
- キントキダイ
- ニューロッド購入
- シーバス
- シマノ
- ダイワ
- ラグザスLBD3000XH
- クロダイ
- 12トーナメントISO 3000HLBD
- カルカッタコンクエスト300
- スコーピオン17113R-2
- ハートランド832MRB-AGS カワスペシャル
- アーリー103M
- ソルティーシェイプダッシュ
- テイルウォーク
- スティーズCT SV TW 700XH
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- SWAT932LML
- 天龍
- TENRYU
- ブルーブルー
- ガボッツ150
- モンスタースライダー
- モンスターウェイク
- ジョイクロ178
- ダウスイ220
- バーストアッパー
- アピア
- ラムタラジャイアント
- ボイル打ち
- 17BB-XハイパーフォースC3000DXG
- アピア
- バグラチオン
- ピットブル8+1.5号
- 耐摩耗ショックリーダー25lb
- ヤマトヨテグス
- ファメル
- メガバス
- ドッグX
- ディアマンテSW
- エイチベイト
- ポジドライブガレージ
- DKシードッグ
- 湾奥
- 川ヒラスズキ
- LEGARE
- レガーレ
- SHIMANO
- YamagaBlanks
- ユニフォース100F
- fimoベストフィッシュ2022
- fimoフィールドモニター
- SWAT
- SWAT SW 922S-M
- Over ambitious
- fimoフィールドモニター
- ブツ持ち写真
- 湾奥シーバス
- 鹿児島シーバス
- 鹿児島湾奥
- 錦江湾奥
- スネコン90
- Blue Blue
- ポップシークルー
- バンク82S
- ジグザグベイト
- 増水パターン
- カブトムシリール
- ヒラスズキ
- 増水
- ベイト
- 釣れるカラー
- 釣りたいカラー
- 釣れないカラー
- foojin‘RS
- DESIRE95MH
- サメ
- 弱肉強食
- fimoフックMHRB
- fimoフック
- レバーブレーキシーバス
- ダイワ
- DAIWA
- エックスブレイド
- アップグレード8
- ウェーブギア
- オーシャンプレミアムフロロショックリーダー
- 17インパルト2500HLBD
- PR
- 21銀狼LBQD
- アングラーズパーティーin薩摩川内2024
- 根掛かり外し
- ルアーキャッチャー
- PR
- モンスタースライダー
- スラムドッグモンスター
- イマカツ
- フィンバックミノー
- アミパターン
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- LONGINプレミアムモニター
- fimoプライヤー
- バチ抜け
- ヤマトカワゴカイ
- カルカッタコンクエストMD300XGLH
- モンストロ710RM
- ツララ
- PR
- 干潟
- 志布志湾
- fimoベスト
- fimoオリカラ
- スキッドスライダー95S
- ポジドライブガレージ
- ギャラルグリーン
- PR
- 川内川シーバス
- トップウォータープラグ
- ヒフミクリエイティング
- シェリー125SS
- ミヤマキリシマブラックベリー
- ミヤキリBB
- モンスターキス
- 蜃気楼
- ONE-SITE
- 69///80MHC
- オンサイト
- Shinkirow
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:119122
QRコード
▼ 実はイージーな秋の始まりのあのパターン
- ジャンル:釣行記
- (バーストアッパー, シーバス, ピットブル8+1.5号, モンスターウェイク, ヤマガブランクス, メガバス, ファメル, アピア, ヤマトヨテグス, シマノ, ダイワ, 17BB-XハイパーフォースC3000DXG, エイチベイト, 耐摩耗ショックリーダー25lb, アピア, ディアマンテSW, アーリー103M)
だんだん肌寒くなってきたこの時期
秋といえばランカー、数共に獲りやすい時期
そして秋の始まりを告げるサヨリパターン
私の地元鹿児島の湾奥は比較的浅い河川が多く、干潮の時は対岸まで太もも付近の水位で渡れる河川も多い。
なので水が濁るほどの雨が降るとすぐ地形が変化してしまったり。
なので比較的流れの緩やかな河川が多いです。
そのためこの時期どこの河川行ってもサヨリ
中小規模河川に行っても
サヨリ
サヨリサヨリサヨリ!
こんだけサヨリがいるとマジで絨毯
けれど、一般的に難しいとされるサヨリパターン
実はイージーだったりもするわけです。
サヨリ絨毯になってる場合、イナッコ絨毯と比べてボイルが起きても四方八方に飛び回り、ボイルして食い損なったシーバスがどのサヨリを追いかけるかわからないという難しいボイル撃ちが待ってます。
魚出す波動も微波動でルアーもかなり絞られる
ましてや多ければ数千匹はいそうなサヨリ絨毯
強波動でのアピールは難しいかもです。
実は、サヨリパターンの時期は今まで仕事が忙しすぎて釣りに行けておらず、実は今シーズンが初のサヨリパターン
わかったかのように書いてすみません。笑
ですが、このサヨリパターンが始まり出した8月後半からフィーバーし出しました。
サヨリパターン前半。
サイズは50内ぐらいでしょうか
ルアーはスライ95F
この頃はまだえんぴつだと思っていたのですが、エラ洗いで顔面直撃したベイトが
顎が顔面にクリーンヒットし、折れました。
消化始まりぐらいでしょうか。
これをヒントにサヨリパターン開幕かなと思い、普段釣り人の居ない河川なのでヘッドライト点灯
ヘッドライト点けると光を嫌うサヨリは飛びながら逃げるのに対して全然いる気配無し
まだ群れになっていない?
そう思って後日
エルドールを投げて電話かかってきた時に放置してたら釣れた60無いぐらいのシーバス
ちょっと消化が進んでる
入水した時に流れに逆らうサヨリを20匹ほどの群れで確認したのでいるであろう場所にエイチベイトをドダウンにキャスト
いやぁバックリ食ってる
こっからサヨリパターンにハマり
後日
明暗の上流側で巨大なボイル音が聞こえ、最近買ったエルドールを使いたくて投げた1投目
まさかのヒラランカー83センチ
ダウンクロスで対岸の橋の角に投げ、暗に入った瞬間のバイト
バイトがあった付近を見に橋の上に行くとサヨリの密集地帯が!
この時は大潮満潮で対岸に入る事は出来なかったので潮が引いて下げ6分あたりから入る事に
その時はすでにサヨリもかなりバラけており、流れの緩やかな河川のため四方八方に泳ぐサヨリを数匹見ただけ
ベイトサイズに合わせてジャーキングしたら食うんじゃ?
と思い、ブローウィンの165Fをダウン投げてジャーキング
すると答えは早いもので
87センチのまたもヒラランカー
さすがに河川のヒラランカー2本連続は腕がしんどい
フックも伸ばされ
残りの2つのフックのおかげでバラさずにすみました
同じ河川で同じパターンやってても飽きてくるので別の河川へ行ってサヨリパターンをやってみることに
サヨリパターンの代名詞といえばこのアピアのエイチベイト
どこのお店行っても売ってなくて中古ショップでヤットの思いで見つけたルアー
75センチの太々しいヒラ
この河川はいつもの河川よりもサヨリの密集度が高く、フルキャストした先でもサヨリに当たる
72のマル
こちらもサヨリパターンには欠かせないクー
あまりにも釣れるもんだからディアマンテSWに変えてボイルする付近を点でドッグウォークさせてると75のヒラ
ドダウンに投げて流れに乗せて点で左右に首振らせ続けるのがかなり効く模様
バスでいう虫トップみたいな感じ?
ラストにモンスターウェイクで釣りたくてアップに投げてボイルするところをデッドスローに引き波が立つか立たないかのリトリーブスピードで
83のラグビーボール
ではなくてヒラ笑笑
体高がありすぎて私の横幅ぐらいありました
けれどヒラスズキばかりでマルが釣りたい
ヒラスズキの90オーバーってマルスズキの100を釣るぐらい難しそう....
どうかはわからないですけど。笑
けれど、サヨリパターンってボイルがあったらそこを通すか点でせめるか
そして基本はダウンに投げる
潮が登って逆流してる時は川の上流側アップに投げる
これが自分なりの答えでした。
たまにトップ投げて1点ドッグウォークも効く
- 2022年10月12日
- コメント(0)
コメントを見る
いわじー@いわしたさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 4 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 6 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 17 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント