プロフィール
いわじー@いわした
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ニューリール購入
- NEWリール購入
- 地磯
- 青物
- 共食い
- ボラ
- ツインパワー
- レバーブレーキ
- バスライズ
- BB-Xデスピナ
- 16デスピナ
- スタジオコンポジット
- グレート鱒レンジャー改
- メッキ
- 月下美人
- シンフォニア
- ゴールデンミーン
- キントキダイ
- ニューロッド購入
- シーバス
- シマノ
- ダイワ
- ラグザスLBD3000XH
- クロダイ
- 12トーナメントISO 3000HLBD
- カルカッタコンクエスト300
- スコーピオン17113R-2
- ハートランド832MRB-AGS カワスペシャル
- アーリー103M
- ソルティーシェイプダッシュ
- テイルウォーク
- スティーズCT SV TW 700XH
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- SWAT932LML
- 天龍
- TENRYU
- ブルーブルー
- ガボッツ150
- モンスタースライダー
- モンスターウェイク
- ジョイクロ178
- ダウスイ220
- バーストアッパー
- アピア
- ラムタラジャイアント
- ボイル打ち
- 17BB-XハイパーフォースC3000DXG
- アピア
- バグラチオン
- ピットブル8+1.5号
- 耐摩耗ショックリーダー25lb
- ヤマトヨテグス
- ファメル
- メガバス
- ドッグX
- ディアマンテSW
- エイチベイト
- ポジドライブガレージ
- DKシードッグ
- 湾奥
- 川ヒラスズキ
- LEGARE
- レガーレ
- SHIMANO
- YamagaBlanks
- ユニフォース100F
- fimoベストフィッシュ2022
- fimoフィールドモニター
- SWAT
- SWAT SW 922S-M
- Over ambitious
- fimoフィールドモニター
- ブツ持ち写真
- 湾奥シーバス
- 鹿児島シーバス
- 鹿児島湾奥
- 錦江湾奥
- スネコン90
- Blue Blue
- ポップシークルー
- バンク82S
- ジグザグベイト
- 増水パターン
- カブトムシリール
- ヒラスズキ
- 増水
- ベイト
- 釣れるカラー
- 釣りたいカラー
- 釣れないカラー
- foojin‘RS
- DESIRE95MH
- サメ
- 弱肉強食
- fimoフックMHRB
- fimoフック
- レバーブレーキシーバス
- ダイワ
- DAIWA
- エックスブレイド
- アップグレード8
- ウェーブギア
- オーシャンプレミアムフロロショックリーダー
- 17インパルト2500HLBD
- PR
- 21銀狼LBQD
- アングラーズパーティーin薩摩川内2024
- 根掛かり外し
- ルアーキャッチャー
- PR
- モンスタースライダー
- スラムドッグモンスター
- イマカツ
- フィンバックミノー
- アミパターン
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- LONGINプレミアムモニター
- fimoプライヤー
- バチ抜け
- ヤマトカワゴカイ
- カルカッタコンクエストMD300XGLH
- モンストロ710RM
- ツララ
- PR
- 干潟
- 志布志湾
- fimoベスト
- fimoオリカラ
- スキッドスライダー95S
- ポジドライブガレージ
- ギャラルグリーン
- PR
- 川内川シーバス
- トップウォータープラグ
- ヒフミクリエイティング
- シェリー125SS
- ミヤマキリシマブラックベリー
- ミヤキリBB
- モンスターキス
- 蜃気楼
- ONE-SITE
- 69///80MHC
- オンサイト
- Shinkirow
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:61
- 総アクセス数:120400
QRコード
▼ フックの種類を変えれば釣果も変わる〜2〜
- ジャンル:日記/一般
- (fimoフィールドモニター, fimoフックMHRB, fimoフック)
あっ、ども。イワジーです。
台風とてつもなく強烈。
仕事も休みとなり暇なので前回の続きを
実は掛かりがいいのもランディングしてすぐルアーが外れたのもある理由があるということで終えましたが...
前回の記事読んでない方はこちらを読んでみて下さい
こちら、fimoフックのMHSPモデル1番
カーブしてる部分から針先がシャンクに向かって内側に伸びています。
こっちは今回のfimoフックMHRBモデル1番
カーブしている部分から真っ直ぐ上に向かって針先が伸びています。
シャンクから針先までの幅は
SPモデルでだいた8ミリ
RBモデルでだいたい9ミリ
どちらも同じ1番フックです。
だいたい1ミリの幅の違いがあり、これはSPモデルが1ミリ内側を向いていると言う事
それがもたらす効果はバラしの軽減
フッキング率は多少下がっても掛かってしまえばバラしにくいという構造でなぜなのか考えた結果
読んでる皆さんにも試してほしいのですが
PEラインでもナイロンでもフロロでもこのように輪っかを作ってください
そして
このようにフックに通して指先でフックのアイをつまんで糸をピンと貼り、上下に動かしてみてください
この時、ある程度アイを摘む力は強めに
SPタイプだとフックも上下に動きます
RBタイプだとあまり動きません
つまり、SPタイプはカーブの部分が鋭角になっていてそこが支点となるので魚が暴れてもフックがある程度追従し、ネムリ針のように内側を向いているのでバレにくいという効果があります。
対してRBモデルはシャンクに対してほぼ平行に針先が伸びてるのでその分針先の幅がSPより広く刺さりやすいがカーブがなだらかなので支点ができず、フックが追従しないため魚が暴れると刺さった穴が広がりやすくてバレやすい
という事になります。
まぁあくまで個人の考えですけど。
なので、バイトが浅いバチ抜けよく使われるルアー
スライスリムや、フィール、ノガレなどのルアーの標準フックがRBモデルのフックになってます。
スライスリムとノガレに関してはホームページの画像を見ただけなので実際は違うフックがついているかもですが...
そして、フックの形状は根掛かりした際の外れやすさにも影響します。
SPモデルは基本フトコロまでフックが刺さったらどんなに煽っても外れにくいです。
それはさっきのフックの追従生が関係しています
そして、鋭角になっているため曲がりシロが少なく折れます。
よく、フックが曲がって帰ってきたと聞きますが、それはフトコロまで刺さっていない場合の話。
フトコロまで刺さったら救出は困難です。
ですが、RBモデルは綺麗なカーブを描いているため、曲がりシロが多く、フックが曲がって帰ってきやすいです。
特に土嚢などに根がけた場合SPモデルのフックは絶望的
RBモデルは曲がって帰ってくる可能性が...!
その辺もバレやすさ、バレにくさに違いが出てるのかもしれません。
海水魚は基本バイトも深く暴れる魚が多いためSPモデルが普及したのかもしれませんが、冬などの食いが渋い時期、トップウォーターに反応があるけれど乗らない時などSPモデルのフックで掛けに行く
根掛かり多発地帯ではSPモデル
などフックも使い分けが肝心ということに今回気付きました。
まぁ根掛かりなんて帰ってこないのが大半なので、潮位が一番下がる時に救出しに行くんですけどね...笑笑
以上はあくまでも個人の感想、考察なのでメーカーがどのように考えて作ってるかなどは違うかもしれないので悪しからず
そして、他社製品とも比較したいんですけど、持っておらず、使っておらずなので...
じゃぁ買って使って比較してよとなるかもしれませんが、fimoのフックがやっぱりコスパ良くて比較より先に手が伸びてしまう
性能も良い部類でこのコスパなら買っちゃいますよね。
その面でもfimoフックおススメなので、あとは状況に合わせてSP、RB MH、H選ぶと良いかと思います
- 2023年8月9日
- コメント(0)
コメントを見る
いわじー@いわしたさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント