プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:177
- 総アクセス数:3323995
QRコード
▼ ぶっ飛びカルカッタ製作日記 その6?
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトリールチューニング, タックル, ベイトタックル)
まさかうちの釣りログを読んでくださってレスまでしてくれる方が居るとは…
なんて事でしょう。
朝から感涙である!
実際は涙より除雪で大汗流しているんだが…('A`)
うちの競技車両は正に白い土饅頭。
で、付いたレス。
「ベアリングの専用オイルって何?」
と言う事なので、GP的BBオイルについて前回の補足を。
リールのベアリングに注すオイル。
スピニングなら別に何でも良いんですよ、回転がどうのなんて構造してないし。
重要なのはベイトリールのシャフトを受けるベアリングの潤滑。
勿論回転が激スムーズなのは言うに及ばず、
錆、汚れ、水噛みからも守らなきゃならないので、
ドライ仕様なんて個人的にはもってのほか。
つぅか一度オイルレスのベアリングで釣りしたけど、
水噛んで2時間も持たずに飛距離がた落ちでした(´・ω・`)
昔はCRC666とか使っていましたが、
現在ではFホニャだとかIホニャSだとかWホニャ777だとか、
ベイトリール専用オイルなんてのが売ってます。
鬼高価です、鬼少ないです。むかつきます。
シマノのリールを買うと、ちっちゃいボトルに入った、
通称バンタムオイルってのが付属してます。
…この中で、自分が知っている限り、Wホニャ777以外は、
全部原材料、ってかモノがある製品と同じです。
添加物が違うだけ。
そのある製品とは…
某有名ガソリン屋のスピンドル油です…
マジ。
だってシマノの方と呉の方から直接聞いて、
そのケミカル会社さん広報に聞いたもん…
その頃その会社で働いてた事あるし…
それを知った06年以降、GPが使うオイルは
そのメーカーのスピンドル油以外使ってません。
だって250mlで300円ですよ?某社の高級オイルなんて、
イチジク浣腸の半分以下で2000円とかありえんわ。
ただのスピンドル油ですが、少なくとも6年間全くトラブル無し錆無し
飛距離に不満無し。300円でまだ半分も使ってない。
これほどのコストパフォーマンスはそうそうない(・∀・)
個人的には馬鹿高いオイルなんて、プラシーボ効果、
悪く言えば宗教効果だと思ってますよ('A`)
どの道オイルなんて、ちょくちょく洗浄して注しなおすんだから
馬鹿高いのなんて勿体無いですよ…
忘れてました。
オイルと言えば重要なのが、
「注す量」
これ重要。
注し過ぎ厳禁。多すぎると余計回転悪くなるですよ。
バンタムオイルみたいなスポイト一滴でも多いと思うし、
バンタムオイルのスプレー版(シマノ青缶)でプシュっでも多いと思います。
なのでこんなん自作してます。
一番ちっちゃいサイズのオイル注しの先っぽに
スプレーノズルの細っそいのを挿した奴。
これだと、

ご覧の通り、物凄ぇ少量の点滴が可能です。
(ベアリングは3×4×10のA-RB。小ささがわかり易かっ!)
そんな訳でGP的まとめ。
「ベアリングのオイルは出〇興産のスピンドル油で十二分」
「注し過ぎ注意」
「まめにメンテは当たり前」
Fimo新潟の某氏さんへ、釣り人的な愛と変を込めての釣りログでした。
さぁ車掘り起こそう…('A`)
なんて事でしょう。
朝から感涙である!
実際は涙より除雪で大汗流しているんだが…('A`)

うちの競技車両は正に白い土饅頭。
で、付いたレス。
「ベアリングの専用オイルって何?」
と言う事なので、GP的BBオイルについて前回の補足を。
リールのベアリングに注すオイル。
スピニングなら別に何でも良いんですよ、回転がどうのなんて構造してないし。
重要なのはベイトリールのシャフトを受けるベアリングの潤滑。
勿論回転が激スムーズなのは言うに及ばず、
錆、汚れ、水噛みからも守らなきゃならないので、
ドライ仕様なんて個人的にはもってのほか。
つぅか一度オイルレスのベアリングで釣りしたけど、
水噛んで2時間も持たずに飛距離がた落ちでした(´・ω・`)
昔はCRC666とか使っていましたが、
現在ではFホニャだとかIホニャSだとかWホニャ777だとか、
ベイトリール専用オイルなんてのが売ってます。
鬼高価です、鬼少ないです。むかつきます。
シマノのリールを買うと、ちっちゃいボトルに入った、
通称バンタムオイルってのが付属してます。
…この中で、自分が知っている限り、Wホニャ777以外は、
全部原材料、ってかモノがある製品と同じです。
添加物が違うだけ。
そのある製品とは…
某有名ガソリン屋のスピンドル油です…
マジ。
だってシマノの方と呉の方から直接聞いて、
そのケミカル会社さん広報に聞いたもん…
その頃その会社で働いてた事あるし…
それを知った06年以降、GPが使うオイルは
そのメーカーのスピンドル油以外使ってません。
だって250mlで300円ですよ?某社の高級オイルなんて、
イチジク浣腸の半分以下で2000円とかありえんわ。
ただのスピンドル油ですが、少なくとも6年間全くトラブル無し錆無し
飛距離に不満無し。300円でまだ半分も使ってない。
これほどのコストパフォーマンスはそうそうない(・∀・)
個人的には馬鹿高いオイルなんて、プラシーボ効果、
悪く言えば宗教効果だと思ってますよ('A`)
どの道オイルなんて、ちょくちょく洗浄して注しなおすんだから
馬鹿高いのなんて勿体無いですよ…
忘れてました。
オイルと言えば重要なのが、
「注す量」
これ重要。
注し過ぎ厳禁。多すぎると余計回転悪くなるですよ。
バンタムオイルみたいなスポイト一滴でも多いと思うし、
バンタムオイルのスプレー版(シマノ青缶)でプシュっでも多いと思います。
なのでこんなん自作してます。

一番ちっちゃいサイズのオイル注しの先っぽに
スプレーノズルの細っそいのを挿した奴。
これだと、

ご覧の通り、物凄ぇ少量の点滴が可能です。
(ベアリングは3×4×10のA-RB。小ささがわかり易かっ!)
そんな訳でGP的まとめ。
「ベアリングのオイルは出〇興産のスピンドル油で十二分」
「注し過ぎ注意」
「まめにメンテは当たり前」
Fimo新潟の某氏さんへ、釣り人的な愛と変を込めての釣りログでした。
さぁ車掘り起こそう…('A`)
- 2012年2月21日
- コメント(3)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 14 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント