プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:129
- 総アクセス数:3225201
QRコード
▼ Beamsで行く! 秋の渓流探索
Fi-gata主催のガタキンGP期間中なのに
夜勤でまともな時間に釣りに行けん!
これでは勝負になるわけが無ぇ('A`)
夜勤明けにポイントを回るも、
どピーカンどっクリアな川じゃ釣れる気がしねぇ、
サーフを徘徊するもベタ凪澄み潮。
優勝賞品のコシヒカリが遠のいていく…(´・ω・`)
ならば!
禁漁間近の渓流行ってこようじゃないの(*=ω=)
---------------------------------------
GPブログを読んでくれる方は気付いているかも知れませんが、
毎年6月頃までは渓流ログがてんこ盛り、
その後全く書かれなくなるというパターン。
これには訳があるのです。
新潟の渓流は、河川にもよるけど、
とにかくアブ・ブヨが半端ねぇ!
去年今年は特に酷かった。
釣りどころか、市民の生活に支障をきたす程で、
遂に市税を投入してブヨの調査と対策をすることになったくらいです。
最早ここまで来ると生物兵器かバイオハザード状態です('A`)
釣り場に着いて、車のドアを開けると数秒で車内がブヨの巣窟
車から降りた瞬間ン十匹以上のブヨにたかられる
仕度を終えてドアを閉めると車内がバイオハザード
仕度をしている間に既に刺されてる
川に下りる前に刺されてる
虫除けもハッカ油も蚊取り線香も全く無駄
長袖着ていても隙間から歩いて進入される
刺されすぎてショック症状起こす人も居る
こんな状況の川、哺乳類の住める環境じゃねぇわww
そんな訳で、6、7月以降は川に出られない日が続くのです…
KENさんがログで書いてた、外国製のDEET値がヤヴァい虫除け、
マジ使ってみたいわと思うのです(・ω・)
それにプラスして、今年も数度の鉄砲水と台風。
川の様子は春とは全然変わってる。
今までおいち~wと思ってた所が潰れてたり、
逆にただの浅瀬だった所がおいち~wポイントになってたり。
来年に向けての河川リサーチも考えて、ちょっと川の様子見てくる!
で、今回のブヨ対策はキンチョール持参。
見かけたら即噴射、避けるのではなく殺る!
あと白い服だとあまり虫が寄らんらしいので、それを試すことに。

今年もカゲロウを見られるのはあと数回か…寂しいなぁ。

高水温を避けて、なるったけ上流を目指していたら
いつの間にか深山幽谷まで歩いてた(*=ω=)
心配してた虫は全然居なくなってますた。
度重なる鉄砲水で、砂利が流れて、淵がいくつか潰れてた。
代わりに岸際のエグレが凄く増えてた。
岸際がえぐれたお陰で、川に木や草が被さって、
お魚レストランが凄く増えてました。
全体的にはおいち~wポイントが増えた感じ。

深く掘れた上に樹木が被さってます。日陰のオマケ付き。

岸際がえぐれて、転んだ木が被さって出来たポイント。
中々打ち込むのが難しいけど、Beamsユーザーにしてみれば、
こんなところは『お魚レストラン』状態です(*=ω=)
ところで、秋の渓流魚は警戒心が凄く強くなる、って良く言われます。
まぁその通りじゃないかと思います。
リアルカラーを通しても、大した反応がありません。
チェイスするけどピンポンダッシュで終わりとか。
なので今日は赤腹とかチャートとかブルピンとか、
派手目なカラーのリアクションで攻めてみます。

朱点鮮やかな岩魚さん。

鬼激流でも流されずに残った奴。
来年も頑張って欲しす(`・ω・)
ショートバイトやピンポンダッシュされながらぼちぼちと遊びます。
写真失敗やらキャッチ寸前リリースやら繰り返しつつ川を歩くと
突然出くわすニューポイント。
大き目の落ち込み。
落ちてすぐ左右に分かれる流れ、中央に白泡。
左右岸際にはエグレとオーバーハング、水中には沈み岩。
立ち位置からは10mを切る距離。
おいち~wポイントキタコレ。
左の流れから攻めて、30を欠ける岩魚ゲット、しかし撮影前にポトンw
まぁいいや、自己満自己満w
チャートゴールドOBが今日は調子良か!
やっぱりリアルカラーだと追い、てか食いが悪いのか、
バイトしても掛からない、掛かっても浅くてスカ。
で。
右の流れを攻める。
オーバーハングと岩と白泡の混合。
ここに立った時、こっちが本命だろうな、と思って温存してますた(=ω=)
リュウキ50の赤腹ヤマメに 替えて、気合一発!
神キャストで落ち込みの水流をぶち抜いてオーバーハングに撃つ!
ほんの少し沈めつつドリフト、沈み岩の側まで来たタイミングで
トウィッチ3発、
ゴン
こんなタイミングで根掛かりかよ('A`)!
びくともしねぇYO!…ん…?
…ズズッ
…え?
ズドンっ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
根掛かりかと思ったら魚だった!
いきなりバットを通り越してグリップ手前までBeams5ULがへし曲がる!
首振りの周期がやたらとでかい!グオングオンと振っておる!
こ れ は で か い !!
しかし問題が!
沈み岩を回避して寄せるも、自分の手前に倒木がががが!
ラインはPE06+6lbリーダー、無理は出来るかもだけど擦れたらまずい!
立ち位置替えたりロッドを捌いたり、
魚も必死だが俺も必死w
そしてやっとネットイン!!

こ れ は で か い w

魚が暴れたので撮りなおして気付いた。尾びれでけぇ!

かっこよか面構え。
いやぁ、ドキドキしたw最高だったw
こういうのがあるから釣りは楽しいんだよね(*=ω=)
写真撮らせてもらって、流れにリリースすると、
しばしその場に居ついたあと、
『じゃぁの』
とばかりに急にダッシュして白泡に消えていきますた。
タックルチェックしてたらこれ。

やばかった~~(;;=д=)
最高の一匹が釣れたので、今日はもうおしまいw
----------------------------------
そういやぁ、今日ヤマメが一匹も出なかった(´・ω・`)す
悔しいから、あと数回は通ってやるw
秋山女、待っててね(=ω=)
- 2013年9月19日
- コメント(2)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 持ってて良かったUVレジン
- 2 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 薄明薄暮性について。
- 5 日前
- BlueTrainさん
- ライコ132Fのウェイトをコント…
- 6 日前
- 有頂天@伝助さん
- ベイト多すぎ夏の明暗部
- 7 日前
- はしおさん
最新のコメント