プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:118
- 昨日のアクセス:184
- 総アクセス数:3323867
QRコード
▼ ぶっ飛びカルカッタ製作日記 誰が為に5号機は回る その4
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル, ベイトリールチューニング)
ぶっカル日記その4(゚д゚)ノ
や~~っと部品が届きますた。
なんでこんなに遅いんだYO!って文句言ったら、
月末の棚卸が挟まっておったそうな(´・ω・`)
----------------------------------

駆動系をほぼフルOH。
05カル5の中身に入れ替えます。
さくっと分解。

業務連絡・オーナーさん>
手元にリール届いてまず思ったのですが、
ハンドルナットが緩すぎでした。
リテーナーとナットの角度を調整して、きちっと締まるようにしました。
多分回せばすぐに快適さが判ると思います(=ω=)

ギヤボックスオーポン!

積年の汚れが蓄積しております。
ここからは分解しながらフル清掃しつつ、
各部品のアタリを見ながらの作業です。
アタリの良いとこ悪いとこを見極めながら進めます。

付いていた50XT純正ギヤ・ドラグ系を分解清掃します。

メインギヤ。
歯は結構腐食で痛んでいるのか、清掃しても汚れが落ちません。
ドラグ盤座面もアタリが悪いかな…
多分ドラグの作動はスムーズじゃ無かったと判ります。

ドラグ盤(小)。
ご覧の通りでした…ザギザギです。
グリスっ気も殆ど飛んじゃってます。

ドラグワッシャーとワッシャーシム。
ワンウェイクラッチのカラーとのアタリが悪かったのか
カラー外周に沿って削れ跡が出来ています。
多分カラーの爪が一回抜けた状態で
空回りしたものと思われます(゚д゚)ノ
マイクロゲージ当ててみたらまだ大丈夫そうなので、
これは再使用可です。

メインシャフト。通称メンドラとクラッチリターンの歯とレベルワインダーギヤ。
特に傷みは無いので清掃で再使用。

ピニオンギヤとクラッチヨーク。
メインギヤに比べてこちらは綺麗です。けど交換しますがね。
クラッチヨークの磨耗も特に無い様子。
豆知識。
ギヤ関係は、オスメス両方同時交換は絶対です。
ピニオンだけとかメインだけとか交換したら余計に悪ぅなる!

ギヤボックスに残ったクラッチ系。
清掃してみたら綺麗だし、特にガタも磨耗も無かったので
ここは手をつけません。
調子良い部分に下手に手を入れて調子崩すのは勿体ナス(´・ω・`)

積年の汚れキタコレwww

徹底清掃したパーツを判りやすく並べておきます。
そりゃもう清掃しまくりましたのでピッカピカです。
キャスコンのローレット加工の溝まで綺麗です。

メイン・ピニオンギヤAssy。
ドラグ盤大小。
さくさく組み立てます。
分解と逆の手順なので写真は省略!

ピッカピカに清掃OH完了!
ほんとはギヤの慣らしをしたいとこだけど、
逆転RWをまだ加工してないので、それは最後の作業になります。

本体が分解されているので、今の内に水抜き穴を開けときます。
右ハンドルなのであまり気にする所ではないですが念の為です。
でも右ハンドルなので小さめの穴にしておきます。
-------------------------------
次回!
とうとう逆転RWを稼動させてチューニング完了となる予定!
-------------------------------
業務連絡・オーナーさん>
キャスコンのBBをキャンセルしようと思ったのですが、
とてもお高いBBが入っているのに気付きますた(*=ω=)
なのでシャフトBBは取り合えず全部入りで納品致します。
お好みでキャスコンBB撤去して下さい。
今までの経験上、カル5で0.8g以下のSVS+マグ併用なら
本体BB+スプールBBの方が動作が安定します。
そういや今日ワカサギ釣りに行ってきたので
夕飯はとても美味しゅうございますた(=ω=)
や~~っと部品が届きますた。
なんでこんなに遅いんだYO!って文句言ったら、
月末の棚卸が挟まっておったそうな(´・ω・`)
----------------------------------

駆動系をほぼフルOH。
05カル5の中身に入れ替えます。
さくっと分解。

業務連絡・オーナーさん>
手元にリール届いてまず思ったのですが、
ハンドルナットが緩すぎでした。
リテーナーとナットの角度を調整して、きちっと締まるようにしました。
多分回せばすぐに快適さが判ると思います(=ω=)

ギヤボックスオーポン!

積年の汚れが蓄積しております。
ここからは分解しながらフル清掃しつつ、
各部品のアタリを見ながらの作業です。
アタリの良いとこ悪いとこを見極めながら進めます。

付いていた50XT純正ギヤ・ドラグ系を分解清掃します。

メインギヤ。
歯は結構腐食で痛んでいるのか、清掃しても汚れが落ちません。
ドラグ盤座面もアタリが悪いかな…
多分ドラグの作動はスムーズじゃ無かったと判ります。

ドラグ盤(小)。
ご覧の通りでした…ザギザギです。
グリスっ気も殆ど飛んじゃってます。

ドラグワッシャーとワッシャーシム。
ワンウェイクラッチのカラーとのアタリが悪かったのか
カラー外周に沿って削れ跡が出来ています。
多分カラーの爪が一回抜けた状態で
空回りしたものと思われます(゚д゚)ノ
マイクロゲージ当ててみたらまだ大丈夫そうなので、
これは再使用可です。

メインシャフト。通称メンドラとクラッチリターンの歯とレベルワインダーギヤ。
特に傷みは無いので清掃で再使用。

ピニオンギヤとクラッチヨーク。
メインギヤに比べてこちらは綺麗です。けど交換しますがね。
クラッチヨークの磨耗も特に無い様子。
豆知識。
ギヤ関係は、オスメス両方同時交換は絶対です。
ピニオンだけとかメインだけとか交換したら余計に悪ぅなる!

ギヤボックスに残ったクラッチ系。
清掃してみたら綺麗だし、特にガタも磨耗も無かったので
ここは手をつけません。
調子良い部分に下手に手を入れて調子崩すのは勿体ナス(´・ω・`)

積年の汚れキタコレwww

徹底清掃したパーツを判りやすく並べておきます。
そりゃもう清掃しまくりましたのでピッカピカです。
キャスコンのローレット加工の溝まで綺麗です。

メイン・ピニオンギヤAssy。
ドラグ盤大小。
さくさく組み立てます。
分解と逆の手順なので写真は省略!

ピッカピカに清掃OH完了!
ほんとはギヤの慣らしをしたいとこだけど、
逆転RWをまだ加工してないので、それは最後の作業になります。

本体が分解されているので、今の内に水抜き穴を開けときます。
右ハンドルなのであまり気にする所ではないですが念の為です。
でも右ハンドルなので小さめの穴にしておきます。
-------------------------------
次回!
とうとう逆転RWを稼動させてチューニング完了となる予定!
-------------------------------
業務連絡・オーナーさん>
キャスコンのBBをキャンセルしようと思ったのですが、
とてもお高いBBが入っているのに気付きますた(*=ω=)
なのでシャフトBBは取り合えず全部入りで納品致します。
お好みでキャスコンBB撤去して下さい。
今までの経験上、カル5で0.8g以下のSVS+マグ併用なら
本体BB+スプールBBの方が動作が安定します。
そういや今日ワカサギ釣りに行ってきたので
夕飯はとても美味しゅうございますた(=ω=)
- 2013年2月2日
- コメント(0)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 15 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント