プロフィール

JACKALL

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:20
  • 総アクセス数:60079

QRコード

冬シーバス攻略!ジナリ65でボトムゲームを極める

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
今回は冬に活躍するジナリの使い方について解説していきたいと思います。
 
|冬のシーバスフィッシングについて
冬はシーバスが産卵のため、沿岸から魚が離れるためオフシーズンとされる事が多いですが、冬でもシーバスフィッシングは成立します。
ただ、秋や夏のように河川上流の淡水…

続きを読む

ハグレ96Fが見せてくれる  スーパーシャローの世界

皆さんこんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
つい先日まで夏のような汗ばむ日が続いてましたが、ようやく秋らしい気温になってきました。
秋雨前線や台風の影響もあってか、釣果も一気に聞こえてくるようになり、正にハイシーズンですね!
今回はハイシーズンだからこそ試して欲しいハグレ96Fを使ったスーパーシャローゲーム…

続きを読む

【実釣編】渋い状況で一本を捻りだす!ジナリ65の効果的な使い方

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です!
ついにジナリ65が店頭に並びはじめました!
今回はジナリ65の効果的な使い方を書いてみます。
|9月中旬 川の堰周りにて
朝マズメということで、高活性を期待してミノーなどで表層からスタートするも反応がない。
表層はダメでも少しレンジをいれれば…?
バイブレーションを巻けば一本…

続きを読む

ライコ132F/アカメチューン

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
今回は高知でのアカメ釣行について書いてみます。
|注意事項
高知県ではアカメは注目種として指定されています。
以下の点を守って釣りを楽しみましょう。
●釣ったアカメは再放流しましょう。(キャッチ&リリース)
●無用な殺傷はやめましょう。
●販売目的のアカメの捕獲はやめましょ…

続きを読む

【いよいよ発売】ハグレ96Fの技

こんにちは!兵庫の岡田優樹です。
今回は、スーパーシャローランナーとして開発したハグレ96Fの技について解説したいと思います。
 
まず、ハグレ96Fで最もこだわった点はレンジが深く入りすぎないことでした。時にはシーバスが水深30センチほどのスーパーシャローにも入ってきますが、既存のシャローランナーでは底を擦…

続きを読む

新色【アミボール】のこだわりと極意

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です!
今回はハグレ96Fの拘りカラー"アミボール"を使った釣行記を書いてみます。
 
クリアベースながら、オレンジベリーと赤ラメを散りばめたこだわりカラー『アミボール』
ここ最近の姫路エリアの状況としては、シーバスは少なからず居る様子。毎年、夏は水温があがりシーバスが難しい時期…

続きを読む

【新製品】ハグレの使い方

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
今回はジャッカルのプロトシャローランナー
HAGREの使いどころを書いてみます。
 
|梅雨入りした関西河川
雨で濁りが入ると川の中のシーバス達は活性が上がり釣りやすくなります。
水温も上がり川の流れの中に入ってくる個体も増え、堰や瀬、流れ込みなどの流れの強い場所でも釣れるよ…

続きを読む

【新製品】水面直下0~20cmを攻め落とすスーパーシャローランナー『ハグレ96F』

SNSやイベントでチラ見せしていたシャローランナーが完成し、いよいよこの秋にリリースとなりました。
その名は
「HAGRE-ハグレ」
第1弾の「ライコ132F」・第2弾の「ヒエイ123SF」に続き、なぜシャローランナー「ハグレ」が必要だったのか。その開発経緯や性能、そして開発秘話などをお話しします。今回から数回に分けて紹…

続きを読む

山陰/中海エリアのバチ抜け攻略!

こんにちは!
岡田優樹です。
今回は先日の山陰、中海での釣行を書いていきたいと思います。
|山陰/中海エリアの開拓釣行
昼ごろに現地着。
まずはグーグルマップで見つけていた目星をつけてた、川の河口のオープンエリアにエントリー。
明るいうちに駐車場所、ルート、地形の確認を行います。
時期的にはバチ抜け、チャ…

続きを読む

ランカー確保!最盛期の関西港湾バチを追う

こんにちは!
兵庫の岡田です。
関西の港湾バチパターンが最盛期を迎えつつあります。
今回はここ最近の釣行を振り返ってみたいと思います。
|港湾バチのポイントの選び方
港湾バチはいろいろなところで抜けますが、最近良く通っている場所は川の河口絡みの港湾部
堤防や運河などでも抜けますが、ここ最近は川絡みの方が…

続きを読む