プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (15)

2024年 9月 (6)

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:863
  • 昨日のアクセス:1267
  • 総アクセス数:1452257

QRコード

冬の使者到来

数週間前から伊江の近所でジョウビタキを見かける様になり
先日、スマホで初撮影成功です。
カモ類もたくさん見るようになってきて
いよいよ冬到来を感じてしまいます(^^)

続きを読む

補充

前回のクチボソ釣り
※詳細はこちら
https://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvaudok58gu
非常に楽し難しくて、しかもバラタナゴも釣れて、リベンジしようと思っていましたが、釣行後に不注意で、タナゴ竿を折ってしまい
新たにティムコの幸釣を買っちゃいました♪
これまで持っていたタナゴ竿は、基本的にテナガエビメインで…

続きを読む

懐かしいルアーを補充

中古釣具店ではありません。
某ショップで
昔ながらのパッケージのエコギア パワーシラス

大好きだったメタルジグ、デュエルのタメンタイの3g
懐かしくて、思わず購入してしまいました(笑)

続きを読む

サゴシ料理

足が早いのと、幼魚独特の臭いで、嫌いな人も多いサゴシですが、処理さえしっかりすれば、新鮮なサゴシ、むちゃくちゃ美味しいです。
そんなサゴシなので、我が家では、釣ってこいリクエストも多く、先日、サゴシ祭りに遭遇したため、家族大喜び(≧∇≦)
相変わらず盛り付けが雑ですが、刺身サイコーです。
加熱料理は今回は…

続きを読む

外来カメムシの猛威

2008年に東京で初確認された北米原産の外来カメムシ。
松につくマツヘリカメムシというカメムシです。
伊江之直浦が松林の我が家。3年前に初確認してからは、毎年秋に、たくさんの個体が不法侵入してきます。
洗濯物に付いてくる個体が多いですね~。
私自身は、カメムシについては何とも思わない、むしろウェルカムくら…

続きを読む

ボウズハゼ・ルリボウズハゼの追憶

今から約25年前、四万十川遠征した際に、四万十川に潜ってボウズハゼをいっぱい見て、最初、何の魚か全く分からず、調べてみたら、藻類捕食者のハゼで、ナワバリ作るアユみたいな生態のハゼということを知りました。
アユと同じ生態ということで、ボウズハゼは、友釣りの外道であり、逆にボウズハゼをオトリにして、アユを…

続きを読む

タモングでウナギ

そもそもは、伊江之浦の小河川にシマイサキの幼魚が居て、タモ網で捕りたいと思ったのがきっかけです。
肝心?の本命は捕れなかったのですが、ガサガサしていた私に驚いた?ウナギさん。
何を思ったか隙間から出てきて、水面付近を蛇の様に泳いで逃げていこうとするのを難なくゲット(笑)
他、テナガエビがまだ居たのはビッ…

続きを読む

タカハヤ料理

https://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvausrtthht
↑「タカハヤは美味しい」というブログを書いてから3年
ヤマメ釣りでタカハヤが釣れた際は、たまにキープして持ち帰って、塩焼きを食べていましたが
この度、狙ってタカハヤ釣りをしたので、タカハヤメインの料理を堪能しました。
唐揚げ
揚げ煮
タカハヤは、身に若干の…

続きを読む

ダツ刺

本ブログでは定番料理の一つですが、先日のダツを
ダツ刺に♪
かなり良型のダツだったのですが、とにかくダツは腸の割合が大きく、身は少ない(^^;
それでも、家族分としては充分な量です。
美味しく頂きました(´∀`)

続きを読む

水への拘り

普段から淡水魚を食べている方ってあまり居ないでしょうが、水質良ければ基本的に淡水魚はクサくないです。海水魚の方がよほどクサい(笑)
淡水魚の水質の影響は、中流域くらいまでは如実に現れます。
私が初めて川のクサさ(クサくない川)を実感したのは、25年くらい前に四万十川に遠征した際に、下流域でもいわゆる「川ク…

続きを読む