プロフィール
マグ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 雑談場
- 釣行以外
- 自己紹介
- スズキ
- 伊江之浦
- キス
- 虫・小動物
- 補充
- 渓流
- フラット
- メバル
- その他ターゲット
- Sトロ
- 料理
- ハゼ
- アジ
- ヤズ
- サゴシ
- セイゴ
- ルアー釣り
- ライトソルト
- メッキ
- フグ
- ブラックバス
- 釣り用語
- 釣り道具
- エイ
- テンジクダイ
- ヒラセイゴ
- 遠征
- コラボ
- コノシロ
- エソ
- 餌釣り
- クロダイ
- 頭足類
- ネリゴ
- 甲殻類
- 危険生物
- タイ
- ○○
- ホウボウ
- 六本松
- ボラ
- コトヒキ・シマイサキ
- newターゲット
- アラカブ
- アイナメ・クジメ
- ソイ
- オニカサゴ
- 貝
- 海藻
- 淡水小魚
- ベラ
- ヒラスズキ
- ハタ
- 毛鉤
- タケノコメバル
- フエダイ
- フエフキダイ
- ライギョ
- アユ
- カマス
- アナハゼ
- ダツ
- ブリ・ヒラマサ
- ウナギ
- 投げサビキ
- サバ
- クロ
- サメ
- ナマズ
- アクアリウム
- ガサガサ
- コイ・フナ
- サワラ
- マグロ
- 追憶
- 思い入れ
- カスタム
- 今年の夏休み
- ベストフィッシュ2020
- 野草
- ブルーギル
- タナゴ
- オフショア
- タチウオ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:213
- 昨日のアクセス:473
- 総アクセス数:1406632
QRコード
胡蝶しのぶ
梅雨前からなかなか安定しない天候で
曇天の近所の里山。
凪いだ日は殆どなかったGW。
伊江之浦の松林に
胡蝶しのぶ(笑)
例年より早い確認です。
サーフには、ぼちぼちスナガニの素穴が増えてきて、夜には毎年恒例の子供たちとのスナガニ採集。
シーズン始めで、まだまだスナガニ少なかったこともあり、「食べたい!」と言…
曇天の近所の里山。
凪いだ日は殆どなかったGW。
伊江之浦の松林に
胡蝶しのぶ(笑)
例年より早い確認です。
サーフには、ぼちぼちスナガニの素穴が増えてきて、夜には毎年恒例の子供たちとのスナガニ採集。
シーズン始めで、まだまだスナガニ少なかったこともあり、「食べたい!」と言…
- 2021年5月17日
- コメント(3)
散策とガサガサ
曇天模様のGWです。
クレソン咲く里山の小川。
雰囲気良い山あいの溜池。
ちょっと幸。
孫太郎虫の親(笑)
小川でガサガサすると
ウキゴリ。なかなか格好いい淡水ハゼ。
次女がオタマジャクシ飼いたいと言うので、
10数個体をキープ。
ヒキガエルぽいけど、どうかな~?
大きくなったらポカン釣りに!(嘘です)
山仕事中の方…
クレソン咲く里山の小川。
雰囲気良い山あいの溜池。
ちょっと幸。
孫太郎虫の親(笑)
小川でガサガサすると
ウキゴリ。なかなか格好いい淡水ハゼ。
次女がオタマジャクシ飼いたいと言うので、
10数個体をキープ。
ヒキガエルぽいけど、どうかな~?
大きくなったらポカン釣りに!(嘘です)
山仕事中の方…
- 2021年5月7日
- コメント(5)
オオヨシキリ
ものすごい強風が吹いた日の朝。
近所でオオヨシキリが鳴いてます。
オオヨシキリは、河川のヨシ原とかの高茎草地で「ギョギョッ、ギョギョッ」て忙しく鳴く鳥で、伊江之近所にオオヨシキリ生息環境ないのですが
強風に飛ばされて迷い込んで来たのかな。
昼前には声も聞こえなくなりました。
近所でオオヨシキリが鳴いてます。
オオヨシキリは、河川のヨシ原とかの高茎草地で「ギョギョッ、ギョギョッ」て忙しく鳴く鳥で、伊江之近所にオオヨシキリ生息環境ないのですが
強風に飛ばされて迷い込んで来たのかな。
昼前には声も聞こえなくなりました。
- 2021年5月3日
- コメント(3)
オカヒジキ、クサイチゴ、ニセアカシア
クサイチゴ収穫。
ニセアカシアの花も。
先日のオカヒジキは
さっと茹でて
マヨネーズで。
むちゃくちゃ美味しいです♪
オカヒジキとニセアカシアの花の天婦羅。
オカヒジキは天婦羅にはもったいないですね(^^;
茹でるのみの方が、食感楽しめます。
ニセアカシアの花は香りがとても良く、天婦羅にするとサイコーです。まさ…
ニセアカシアの花も。
先日のオカヒジキは
さっと茹でて
マヨネーズで。
むちゃくちゃ美味しいです♪
オカヒジキとニセアカシアの花の天婦羅。
オカヒジキは天婦羅にはもったいないですね(^^;
茹でるのみの方が、食感楽しめます。
ニセアカシアの花は香りがとても良く、天婦羅にするとサイコーです。まさ…
- 2021年4月29日
- コメント(5)
フタイロカミキリモドキ
青緑の光沢が綺麗な虫です。
カミキリモドキ科の昆虫の多くは、通称、火傷虫と呼ばれ、体液が付くと皮膚が炎症してしまいます。
このフタイロカミキリモドキが有害か否か分かりませんが、念のため気をつけた方が良いかもです。
で、このフタイロカミキリモドキの学名は、
「Oedemeronia sexualis」
種小名(後半部分)が、な…
カミキリモドキ科の昆虫の多くは、通称、火傷虫と呼ばれ、体液が付くと皮膚が炎症してしまいます。
このフタイロカミキリモドキが有害か否か分かりませんが、念のため気をつけた方が良いかもです。
で、このフタイロカミキリモドキの学名は、
「Oedemeronia sexualis」
種小名(後半部分)が、な…
- 2021年4月23日
- コメント(1)
NEWロッド
釣友Oさんに、タナゴ竿をプレゼントしてもらいました。
アマノ釣具 よしむらくんのタナゴ竿65
仕舞い寸法23.8cm
子供の頃、ザリガニ釣り用に割り箸で釣竿作ったことあるのですが(笑)、それに次ぐ短さ。
ちゃんとしたブランク?(^^;のロッドでは、私の釣り史上最短です。
足下でのタナゴ釣りの手返しには、最高かも。
使う…
アマノ釣具 よしむらくんのタナゴ竿65
仕舞い寸法23.8cm
子供の頃、ザリガニ釣り用に割り箸で釣竿作ったことあるのですが(笑)、それに次ぐ短さ。
ちゃんとしたブランク?(^^;のロッドでは、私の釣り史上最短です。
足下でのタナゴ釣りの手返しには、最高かも。
使う…
- 2021年4月9日
- コメント(1)
春が早い
暖かいですね~。
成虫で越冬し、春先から鳴くキリギリスの仲間の「クビキリギス」が既に庭先で鳴いていて、
伊江之浦の松林からはハルゼミの鳴き声も聞こえてきます
近所では、アマガエルの鳴き声も聞こえました。
春の音が至るところから聞こえてきます。
カナヘビもいっぱい。
河川敷。
タテハモドキが!
この蝶、南方…
成虫で越冬し、春先から鳴くキリギリスの仲間の「クビキリギス」が既に庭先で鳴いていて、
伊江之浦の松林からはハルゼミの鳴き声も聞こえてきます
近所では、アマガエルの鳴き声も聞こえました。
春の音が至るところから聞こえてきます。
カナヘビもいっぱい。
河川敷。
タテハモドキが!
この蝶、南方…
- 2021年4月5日
- コメント(4)
春シーズン開幕(笑)
- 2021年4月1日
- コメント(0)
最新のコメント