プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:146
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:1329897

QRコード

【補充】10年以上前の餌

昔ながらの個人経営のショップでグルテン餌見つけて思わず補充しました(笑)
DAIWAのロゴが懐かしい。
今のDAIWAのロゴに変わったのは、確かグローブライドに変わった10年以上前ですよね。
10年以上、売れずに、店の隅に置いてあったと思うと、ちょっと感慨深いです。
そもそも、この餌、まだ使えるのかな?
グルテンって、…

続きを読む

キス刺の贅沢

先日のキス、久しぶりの良型だったので、久しぶりの刺身に♪
美味いです。根魚に負けない旨さがあります(´∀`)
アジの唐揚げも間違いありませんでした(≧∇≦)

続きを読む

【補充】イモートとボトムノックスイマー

邪道のクルクルイモートカウンターアタックとスミスのボトムノックスイマーⅡを補充。
クルクルイモートは、最近あまり売ってないのですが、いまだにファンが多い(´∀`)。
珍しく売っていたのを見つけたので即バイトです。
スミスのボトムノックスイマーは、近年、渓流で使っているのですが、そういえばメッキに使ったこと…

続きを読む

久しぶりのボラフライはやはり美味い

伊江之浦を歩いていると
バカガイ(アオヤギ)発見!
久しぶりに伊江之浦でバカガイ見つけました♪
美味しい貝なので、大量に捕りたいな~(笑)
先日貰いまくりの魚達、まだまだ残っているので
ボラのフライは極上です(笑)
かなり贅沢なフライだと思う食卓でした(´∀`)

続きを読む

ウェンガー

タテハモドキ
南方系のチョウですが、近年、周辺でもよく見ます。
翅表の模様がキレイなのですが、残念ながら、翅裏しか撮影できませんでした(^^;
本題です。
結婚前に、嫁に貰ったこのアーミーナイフ。
気にもせず、たぶんビクトリノックス製だと思っていたのですが、あるfimoの方のブログ読んで、ビクトリノックスと両巨…

続きを読む

奇跡のみかん

毎年恒例のみかん狩り。
今年は、次女と次女のお友達二人を連れて、奇跡のみかんと呼ばれる、無農薬栽培で非常に甘いみかんを穫りに行ってきました♪
最近、とあるお店で4個300円という価格で売られているみかんを見たばかりですが
奇跡のみかん農園で狩ったみかんは、この量で(下の方にもいっぱいです)1,000円。
次女のお…

続きを読む

【補充】テトラワークス フラフラ

メッキ用にマイクロリップレスミノー欲しいと思っていたら、デュオのテトラワークスから販売されていることをつい最近知って
フラフラ♪
基本的にはメバルが主ターゲットのルアーだと思いますが、間違いなく速いアクションのメッキ釣りにも対応してくれると思います。
早く使いたい(//∇//)

続きを読む

fimo10年

fimoでブログ書き始めて、本日でついに10年経ちました。
あっという間でしたね(笑)
当時、他サイトでずっと釣りブログ書いていたのですが、そのサイトが閉鎖されることになり、サイト内のブロ友さん(fimoでいうソル友さん)の何人かがfimoに引っ越しするということで、私も乗っかったのがきっかけでした。
fimoのこと全然知…

続きを読む

ソデイカの追憶

何年か前に村越さんが「THE Fishing」で釣っていましたよね~。
あんな烏賊が釣れた時のファイト、想像できません(^^;
こちらのショアアングラーには、釣りのターゲットとしては馴染みありませんが、捕獲ターゲットとしてはあまりにも有名。
接岸した個体や、波打ち際に打ち上げられた個体を捕獲する方、こちらにも非常に…

続きを読む

冬の使者到来

数週間前から伊江の近所でジョウビタキを見かける様になり
先日、スマホで初撮影成功です。
カモ類もたくさん見るようになってきて
いよいよ冬到来を感じてしまいます(^^)

続きを読む