プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:454
  • 昨日のアクセス:788
  • 総アクセス数:1414147

QRコード

キチヌ・キビレの追憶

実は、あまり良型を釣ったことのない魚です。
ソルトにはまった頃、隣県の河川河口で40クラスが爆ったのですが、それ以降は30クラスは釣りましたが、チヌクラスは釣れてないと思います。
クロダイ(本チヌ)より、ルアーに好反応という情報を元に、けっこうキビレを追い掛けていた時期がありましたが、何となく福岡のキビレ…

続きを読む

思い入れルアー30:セグロイド

リトルジャックが販売していたカタクチイワシそっくりの固定重心シンキングペンシル。
間違いなく外洋サーフのアンチョビパターンに重宝すると思い購入しましたが、このルアーの思い出はヒラメ(ソゲサイズ)のみです(^^;
フォルムの美しさはリトルジャックの真骨頂ですね。
_____________________過去…

続きを読む

思い出の魚には・・・

私の思い出の魚には
最近の釣果のトップでキスを挙げましたが
「私の思い出の魚」には書けない(ブログに書けない)思い出の魚って、他にもあるんですよね~。
ブログ始める以前の魚って、基本的に写真撮ってないので、ブログアップしづらいですし
写真から確実に場所が特定されるものも、ブログには載せたくない。
他にも、…

続きを読む

私の思い出の魚

トップで釣ったキスです(//∇//)
ビックリしたのがエピソードです(笑)
https://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvauyffiooy

続きを読む

渓流に行きたいけど

なかなか厳しい状況ですね~
この時期にまだ渓魚釣ってないシーズン久しぶりです。
ふら~っと桜見に行って
釣友さんに苺もらって(´∀`)
漂着ワカメで酢の物♪
タケノコも頂き物
できる楽しみに感謝です♪

続きを読む

大根葉の代用品

この時期に浜辺や河川敷に行けば
たくさん花が咲いてる
ハマダイコン
大根の仲間なので
葉っぱは、大根葉と同じ味
栄養素も大根葉と同じで、ビタミン、カルシウム、カリウム、ミネラル等が凄く豊富らしいです。
柔らかそうな葉っぱを少し摘まんで
味噌汁に入れようと思っていましたが
気付いたら嫁がかき揚げにしていまし…

続きを読む

スズキ・シーバスの追憶

何度かブログにも書いているのですが
私がスズキを初めて釣ったのは
まだ「シーバスフィッシング」という言葉を使っている人は少なく
「スズキのルアー釣り」と呼んでいる方の方が多かった時代
http://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvauv9taafw
ブッ込み釣りの竿を置き竿している最中、別の竿で、シーバスハンターⅡを惰性…

続きを読む

春本番

ダイシャクシギかな。干潟で餌を探してます。
ヒョウタンゴミムシ♪
砂浜に生息する格好いいゴミムシです。
オオシマザクラ系?
白いサクラが満開(´∀`)
ソメイヨシノは満開までもう少し。
今年はちょっと遅いですね~。
浦へのベイト接岸は
今春はまだ確認できてません(^^;

続きを読む

シラカシに

庭のシラカシを剪定しようとしたら
ん?
んん??
おお~!!
キジバトが営巣してました♪
親鳥がちょっと留守してる隙に巣を覗いてみたら
小さな卵一つ!!
さらに再び留守の際に覗いてみると
無事に卵が増えてました。
無事に巣立ちを迎えて欲しいです。
庭のシラカシには、ロープでブランコ付けて、子供達が遊べる様にし…

続きを読む

漂着の季節

アクアリウムの水換え用の海水を汲みに
伊江之浦に浸かりに行くと
漂着ワカメがたくさんあったので
ちょっとだけ拾って
美味しくいただきました(^^)

続きを読む