プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:872713
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 続・続・続ダウンショットティップランについて。
早いもので、ワタシ的なダウンショットティップランの開発段階に解説書をしたためたログをアップしてから、もう2年の月日が流れました。 その間に幾度と無く釣行を重ねました。 そこから得られた新情報や感想を伝えるべく、続編をしたためてみました。
※今回、新たなログを書くにあたり、前回までのログを見直しました。 今回のログを読む前に、そちらから目を通される事をオススメします。 当時、これしかない!と、思って書いた事を、今回は違う内容で書いている部分もあるのはご容赦下さい。
初回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14rxdto3e
第2回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14m2ownv6
第3回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14ewyjczx
ダウンショットに関して
当時は可能な限りで軽めを推奨していました。 しかし、現在は10号で落ち着いています。理由として
①底取りが早いので、手返しが良い。
②潮が早い状況が多いので、底を取る回数を増やしたい。(底を取る回数=チャンスの数)
③激流でも明確に底を取りたい。(着底が曖昧だと、引っ掛かる可能性が高くなる。また、底取りの回数も減る。)
④軽めよりも、重い方がエギが安定する。(流れによりラインが持っていかれ、エギが浮き上がるとバイトしにくくなる。)
ダウンショットに関しては、以上の理由から、10号で固定しています。 これでも底取りが厳しい状況に備えて、15号も追加しました。 まだ未使用ですが、きっと活躍してくれます。
しゃくり方に関して
激しいしゃくりは一切不要です。 強いしゃくり方だと、ダウンショットが跳ね過ぎて、下糸がカンナに掛かりやすくなります。 ティップの振り幅が30センチ程度の小さなしゃくりを心掛けて下さい。 しゃくり後は素早くラインを張り、ティップにテンションを掛ける。 この時、エギを引っ張り過ぎて浮かせると釣れにくくなります。 イカのお触りは、エギが安定してから数秒以内に起こります。(もちろんロングステイが有効な時も有ります。)
※ティップの不規則な揺れはラインがカンナに掛かったサインです。即、回収して外しましょう。
この2点は現時点において、ワタシ的にはマスト項目となっています。 なので、今後も変わること無く、このスタイルだと思います。 しゃくり終わってからとにかくエギを浮かさない!!
回収のタイミング
放出ラインの角度がキツくなってくると、根掛かりの危険性が上がってきます。 ダウンショットのみが根掛かりした時は、ほぼダウンショットだけのロストで済みます。 しかし、角度がキツくなってくると、エギそのものが根掛かりしがちになってきます。 「ヤバいけど、ラスト1回だけ落とそ。」と、攻め過ぎてロストする事が多いです。 ワタシも心当たりがあり過ぎて・・・(汗) そこまで攻めずとも、入れ直した方が良いと思います。 無理をすれば釣れるってもんじゃありません(笑)
その他
当時、ダウンショットがアオリに警戒されるのでは無かろうかと、思っていました。 なので、いわゆるノーマルティップランと比べるとダウンショットリグは釣れないかもしれないと考えていました。 しかし、ノーマルティップランのアングラーと比べても遜色ない釣果が出ています。 むしろ、ノーマルティップランを凌駕することも有ります。 これに関しては、ダウンショットが警戒の対象よりもむしろ、興味の対象となっているのでは無いかと考えています。 理由として、明らかなお触りが発生したにも関わらず、フッキングがスカる事が多々あるのです。 これはダウンショットにお触りをしているのでは? フッキング時にダウンショットをロストした事も有ります。 こんな事を言うのもナンですが、今更、明らかなお触りを誤認したり、フッキングミスするなんて事は有り得ませんので。 上記の内容から、ダウンショットを派手なモノを使うのもアリかも知れません。
以上、ダウンショットティップランのコツ的な内容を記しました。 前回までのログと同じ内容だった部分も有りましたが、強調したかった部分でも有りますので、敢えて書きました。 今後の釣りに活かして頂ければと思います。
※今回、新たなログを書くにあたり、前回までのログを見直しました。 今回のログを読む前に、そちらから目を通される事をオススメします。 当時、これしかない!と、思って書いた事を、今回は違う内容で書いている部分もあるのはご容赦下さい。
初回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14rxdto3e
第2回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14m2ownv6
第3回
http://www.fimosw.com/u/6999/ka63p14ewyjczx
ダウンショットに関して
当時は可能な限りで軽めを推奨していました。 しかし、現在は10号で落ち着いています。理由として
①底取りが早いので、手返しが良い。
②潮が早い状況が多いので、底を取る回数を増やしたい。(底を取る回数=チャンスの数)
③激流でも明確に底を取りたい。(着底が曖昧だと、引っ掛かる可能性が高くなる。また、底取りの回数も減る。)
④軽めよりも、重い方がエギが安定する。(流れによりラインが持っていかれ、エギが浮き上がるとバイトしにくくなる。)
ダウンショットに関しては、以上の理由から、10号で固定しています。 これでも底取りが厳しい状況に備えて、15号も追加しました。 まだ未使用ですが、きっと活躍してくれます。
しゃくり方に関して
激しいしゃくりは一切不要です。 強いしゃくり方だと、ダウンショットが跳ね過ぎて、下糸がカンナに掛かりやすくなります。 ティップの振り幅が30センチ程度の小さなしゃくりを心掛けて下さい。 しゃくり後は素早くラインを張り、ティップにテンションを掛ける。 この時、エギを引っ張り過ぎて浮かせると釣れにくくなります。 イカのお触りは、エギが安定してから数秒以内に起こります。(もちろんロングステイが有効な時も有ります。)
※ティップの不規則な揺れはラインがカンナに掛かったサインです。即、回収して外しましょう。
この2点は現時点において、ワタシ的にはマスト項目となっています。 なので、今後も変わること無く、このスタイルだと思います。 しゃくり終わってからとにかくエギを浮かさない!!
回収のタイミング
放出ラインの角度がキツくなってくると、根掛かりの危険性が上がってきます。 ダウンショットのみが根掛かりした時は、ほぼダウンショットだけのロストで済みます。 しかし、角度がキツくなってくると、エギそのものが根掛かりしがちになってきます。 「ヤバいけど、ラスト1回だけ落とそ。」と、攻め過ぎてロストする事が多いです。 ワタシも心当たりがあり過ぎて・・・(汗) そこまで攻めずとも、入れ直した方が良いと思います。 無理をすれば釣れるってもんじゃありません(笑)
その他
当時、ダウンショットがアオリに警戒されるのでは無かろうかと、思っていました。 なので、いわゆるノーマルティップランと比べるとダウンショットリグは釣れないかもしれないと考えていました。 しかし、ノーマルティップランのアングラーと比べても遜色ない釣果が出ています。 むしろ、ノーマルティップランを凌駕することも有ります。 これに関しては、ダウンショットが警戒の対象よりもむしろ、興味の対象となっているのでは無いかと考えています。 理由として、明らかなお触りが発生したにも関わらず、フッキングがスカる事が多々あるのです。 これはダウンショットにお触りをしているのでは? フッキング時にダウンショットをロストした事も有ります。 こんな事を言うのもナンですが、今更、明らかなお触りを誤認したり、フッキングミスするなんて事は有り得ませんので。 上記の内容から、ダウンショットを派手なモノを使うのもアリかも知れません。
以上、ダウンショットティップランのコツ的な内容を記しました。 前回までのログと同じ内容だった部分も有りましたが、強調したかった部分でも有りますので、敢えて書きました。 今後の釣りに活かして頂ければと思います。
- 2018年11月9日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
大変参考になりました。
カヤックでティップランを始めて順調だったのですが、11月に入ってからイカが深場に落ちたのか、ほとんど釣れなくなりました。
このリグで深場を攻めさせてもらいます。(その前にポイント探しですが...)
しんご