プロフィール

加藤 光一

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

○○パターンの真意とは!?

  • ジャンル:日記/一般
この週末に○○パターンについて熱い論争が巻き起こっていたのでカトキチ的意見を書かせてもらいます。

事の発端は
『○○パターンって、その○○を実際に喰ってる証拠や根拠はあるのか?』
というアングラーの素朴な疑問から生まれたものですが、その疑問をブログに書いただけなら特に問題ではないけど、複数人の特定の個人を引き合いに出した上に誹謗中傷ともとれる表現があった為に、トラブルに発展してしまったという残念なパターンです。


今回のトラブルの根底にあるのは『 "双方" が○○パターンの真意を "理解" していない』という、とてもシンプルな理由から火種(問題提起)が生まれ、鎮火(説明)できず、感情的な(周囲が)論争に発展してしまった様な気がして、今後また似た様な事例が起こって欲しくないのでこのログを書いています。

(※基本的には双方の言い分は理解しています。
なので、疑問を持たれたアングラーに対してのカトキチなりのアンサーログでもあります)






○○パターンという表現は、対象魚がメインに捕食しているであろう○○の動きやスピード、レンジや色、波動や水押、サイズ等を模したり、そういった状況下で○○を喰っているであろう魚を想定して効率的に魚に口を使わせる為に特化した釣法である。(個人の主観です)

例えば、
『バチ(抜け)パターン』なら、バチの動きやスピード、色やレンジを演出できるルアーを使用したりそれに近い操作を行うということ。



絶対にバチを喰っているからバチパターン。
バチ以外は喰っていないからバチパターン。

という意味ではありませんよ。

なので、○○パターンの釣りをしていても、通りすがりの○○を喰ってない魚が釣れる場合もあります。
また、人間からはバチには見えないルアーを用いて、現場の状況を考慮したうえでアングラーのテクニックを駆使してバチに見立てたバチパターンの釣りを行う事も可能なのです。
(まあこの辺のテクニックは感覚的な操作だからなかなか理解し辛いかも知れないけど)





魚は基本的に自身のコンディションや生息環境によりその瞬間に喰える色々なモノを喰っていると思っています。

それならどうして○○パターンという表現を使うのか?

それは
『説明しやすいから』
です。

『○○パターン』と書けば何となくどういうやり方なのかおおまかなイメージができるでしょ。

その上で細かい説明を付け加える訳です。


例えば、
真夏のデイゲームで『バチパターン』の様な釣り方でヒットした!

と書けば『シンペン等をユックリ巻いたり流したのかな!?』と読む側はイメージしやすくなると思います(個人差あり)。
アングラー側もバチを喰っている魚を狙っている訳ではないという事がなんとなく分かりますよね。
まあこれは極端な例えですけど。


一般的には、過去の経験から○○を喰っていると想定できる場合、その○○パターンで魚を釣りたい時、目の前で明らかに○○を喰っている時など様々ですが、そういった状況下で基本的な事を1からあれこれ書くよりも○○パターンと表現する方がイメージが伝わりやすいということです。



これはバチパターンに限らず、ハゼ、イナッコ(ハク)、ヒイカ、コノシロ、サヨリ、イワシ、甲殻類…etc、色々と当てはまります。


○○パターンという表現をブログに書いているアングラーの中には、「絶対に○○しか喰ってない!」とか「絶対にこの○○パターンでしか釣れなかった‼」という豪の者も居るかも知れませんが……。


シンプルに
『○○パターン』とは『○○を模した釣法』である。(個人の意見です)
と認識していただければ、今回の様なトラブルも今後少なくなるし、書いた側も説明しやすくなるのかなぁと。



あと、fimoは様々な釣りブロガーの集まりの場でもありますからね♪
『○○パターンと書くと叩かれるかも…』なんて余計な心配や不安から、ブログを書きにくくなってしまい面白い記事が減ってしまうのも嫌だからね。





また、今回の一連のトラブルにより、fimo本部からお知らせがありましたね。
(このログを書いている時にタイムリーにアップされました)
これは、モラルのない釣り人により釣り場が制限、もしくは閉鎖されてしまうのと同じ流れです。

これまで゛黙認していてくれた゛ことが、心無い行為によって制限が掛かってしまう。


知らなかったから(知らないふりも含む)

怒られないから(何も言われないから)

なにか言われたら適当に謝ってスルーすればいいから

法に触れてないから

正体がバレないから

色々と言い訳はあるとは思うけど、全国で起こっている釣り場の閉鎖や、この度のfimo本部からのお知らせも同質である事に変わりはありません。

因果応報
自分のやったことは(様々な形で)自分に返ってくるよ。

自分に返ってくるだけなら自己責任で済むけど、色んな人を捲き込んじゃダメよ!というお話です。

もちろんカトキチ自身も含めてね。





最後に大事な事なんでもう一度言います!


『○○パターン』とは『○○を模した釣法』
である(*^-^*)





コメントを見る