プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ ベストフィッシュ TOP5 2018年

カトキチの2018年のベストフィッシュTOP5です(*´-`)
今年は大型のクロダイ狙いに明け暮れた1年でした。
数えきれないクロダイを釣り、中でも55cm以上のクロダイだけでも11枚獲ることができましたが60cm以上のクロダイには出会えず。
2018年の最大は実測で59cm(凄腕には58cmで申請)だったので大型クロダイ全般として第5位です。
60cm up又は、12月にクロダイが獲れていればもっと上位にランクインしていたでしょう。

(写真は2018年唯一のセルフタイマーで撮った55cm upの物持ち)
第4位
夏の東京湾奥でまさかのコショウダイ!!

サマフェス3デイズで出たコショウダイ。
同サイズのクロダイよりも引がは強かった印象。
来年は狙って釣ってみようと思います。
3位
これもまさかの東京湾奥で釣れたマツダイ!!
湾奥の更に入り組んだワンドで釣れました。

シーバスのワンナイトトーナメント中にヒットしたマツダイなんだけど、嬉しすぎてシーバス釣るのを忘れて写真を撮ったというね(笑)
小さいのにウロコがカチカチでした。
この魚はちょっと再現性は難しいかなぁ。
第2位
これもまさかの東京湾奥で獲れたアカメフグ!!
しかもデカイ。
フグ料亭の水槽で泳いでるトラフグと同じようなサイズ。

東京湾では沖合いでアカメフグを狙う釣り船も存在するみたいだけど、湾奥陸っぱりでは稀少なお魚じゃないかなぁ。
この魚は接岸する一瞬のタイミングを逃さなければ再現性はありそう!
フグ食べたい(笑)
そして2018年の第1位は
サマフェスで獲ったシーバス♪
2018年の正月の初釣りで出たランカーや、久し振りのベイトロッドに出たランカーも頭を過ったけれど、シーバスならこの魚が一番嬉しかった。

サイズこそ72cmと特別印象に残るモノでは無いのかもしれないけど、猛暑の中で開催されたサマフェスは75時間という限られた時間の中、シーバス戦でのキーパー3本と、総魚種戦での5魚種を湾奥の陸っぱりのみで狙わなければならないという過酷な状況で出てくれたシーバス。
しかも、届いたばかりのザッコワークス製のウッドペンシル『Dera Bros.810』での釣果だから嬉しさも大きかった。

後に手にした同ザッコワークス製のディアブロ等のスタンダートモデルと比べクセが強くて良い所を引き出すまでに時間が掛かってしまったけど、それ故にこのルアーのピーキーだけどその性能を引き出せた時の爆発力を知ることができた。
このルアーを使う事で、今までの自分には感じられなかった超集中状態を感じる事もできたしね。
また度々カトキチのログに登場したウロハゼはランク外。
25cmの個体が一般的には最大級と言われているけど、30cm近い個体が存在することを確認(目の前でバラシた)しているので来年はそのモンスター級のウロハゼも狙ってみようと思う。
2018年も忙しくなりそうだなぁ(*´-`)
- 2018年12月23日
- コメント(4)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント