プロフィール

森山

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2023年 8月 (6)

2023年 7月 (4)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (8)

2022年11月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2021年12月 (1)

2021年11月 (2)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (1)

2020年11月 (8)

2020年10月 (2)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (1)

2020年 1月 (6)

2019年12月 (3)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (5)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (6)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (3)

2017年11月 (5)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (5)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (9)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (7)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (3)

2016年11月 (3)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (6)

2015年11月 (6)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (14)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (9)

2015年 3月 (1)

2015年 2月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:95
  • 昨日のアクセス:377
  • 総アクセス数:713690

QRコード

大型魚用のラインシステムについて

  • ジャンル:日記/一般
離島に移住し、本格的にショアから大型の魚を狙い始めて、ラインブレイクによるバラシが頻発するようになり、ラインシステムについて見直さざるを得くなってきました。

今まで私が主に経験してきた釣りは渓流トラウト、シーバスルアー全般、磯ヒラスズキ釣りの3種で、トラウトとシーバスに関してはルアーの結び目の結束を強化したいだけで、リーダーが短くても全く問題なくリーダーはタラシより短くしたりしていましたが大型の魚をキャッチできていました。
次に磯ヒラスズキは相当やり込み、相当数魚をキャッチ、大型もあげましたが基本リーダーの長さは一ヒロ、根の荒いゴロタや遠征先など未知のポイントでは二ヒロで十分で、ラインブレイクは大型青物が間違ってかかってしまった時くらいで、ロングリーダーでなければ切れていたということは覚えている限りありませんでした。
以上の経験から私はラインシステムの重要性については、「無いよりかはマシ」程度の認識しかありませんでした。

ところが前記したとおり、島に移り住んでカンパチや根魚をショアから狙うようになると、根擦れによるブレイクが連発。運良く魚をキャッチした時でもリーダーを擦られながらもなんとかキャッチ、ということが多々ありました。
特に磯からミノーで狙う場合、魚がヒットするのが磯際に集中することから、ファーストランでメインラインが磯際に擦れて一瞬でラインブレイクすることが多いです。
このままやられっぱなしではあまりにも悔しいので、リーダーの長さを二ヒロから六ヒロに伸ばし、更にライントラブル防止のためにメインラインとリーダーの間にスペーサーのPEを導入しました。

ラインは太過ぎるとルアーの飛距離が落ちたり、風の影響を受けやすくなりヒット率が落ちます。また細いラインを使うとヒット率は上がりますがキャッチ率は下がってしまいます。
先人たちの話をきくと、ベイトタックルを使用したり、大型根魚用ナイロンを使用するなど創意工夫していますが、私も今後の釣行でいろいろ試してみて、ヒット率とキャッチ率がバランス良い、というか折り合いの良いラインシステムを探して行きたいと思います。

コメントを見る