プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:857
  • 昨日のアクセス:534
  • 総アクセス数:3055158

川内川清流シーバス2024前半戦まとめ(前編) 田口優空(福岡県)

皆さんお疲れ様です。
北九州の田口です。

暑さが生死に関わるほどの猛暑日続きですが、いかがお過ごしでしょうか?

私は熱中症のリスクを軽減するため、日中の釣りは避けて朝や夜に釣りに行く頻度が増える今日この頃です!


さて、今回のログは昨年より本格的に通い始めた川内川清流域のシーバスについての前半戦(3月~5月期)のまとめです。

今年は昨年の同時期に比べて、釣果が格段にアップしたのでその要因も含めてをお話したいと思います!

少しでも清流域でシーバスを狙われる方の参考になればと思いますので是非ご覧ください!

※以前のログで少し紹介した清流域ですが、少しおさらいも含め以前のログもご覧ください↓
山鱸を求めて 田口優空


さて本題に入りますが、今年は昨シーズンより早めの3月初旬より遠征を組んでおりました!

この早めに始動したのには理由があります。

シーズン初期は
「調査期間」にあてるためです。

3月初旬、今シーズン最初の釣行時は、前回の釣行から時間がが経っている為、釣果よりも調査がメインでランガンして歩きまくります。
(2023年は夏以降は中流~下流域での釣行だった為、ほぼ一年振りの清流域)

清流域に限ったことではありませんが、「地形変化や、地形変化に伴う流れの変化を早い段階で確認しておく」

この作業が後の釣果upへの大きなアドバンテージとなります!

川内川ではこの確認作業を行うのに、3月は最も適した時期だと思います。

3月は水量も多過ぎず、 水の透明度も高く地形が見やすく、雑草の量も少なくて藪漕ぎも楽です♪

なおかつ、まだ少なくはあるものの、2月よりは魚の反応もあるので自分の釣りが正解かどうかも確認が出来ます。

川はちょっとした増水などで地形が変化しやすく、半年経てばガラッと地形が変わっていることも。
特に夏~秋は台風などによる増水で大きく地形が変わる事も多いです。

なので、何が沈んでいる、どの位置にブレイクがある、どの立ち位置なら、どのルアーなら狙いのポイントに届くのかを再確認し、その情報を基に色々と考えながら攻略の手掛かりを探します!


8gncur23se2mgandbnhk_480_480-66449a72.jpg
3月はポイント移動も楽々ですが・・・    

vynxftaesiay5xx6ciin_480_480-f70d6159.jpg
5月にもなると薮が背丈程に成長し移動が大変です笑

先に書いてしまいますが、今年の前半戦が好調だったのはこの調査の時間がしっかり取れたのがとても大きな要因の一つでした。


そして2回目の連休を利用して狙いにきた3月終盤。

狙う場所はこの時期の定番「シャロー隣接のディープエリア」です。

前回確認していた地形変化を目安に、サンドバーのかけ上がり+水深のあるエリアをラン&ガンします。

このサンドバー+かけ上がりのポイントの中でもより重点的に狙うのは反転流が絡み水が逆流してる場所です。

特に、急にドン深になってるドロップオフがある場所は念入りに探ります。



使用するルアーは昨年と同様、ビヨンドブラザーズ!!

川内川では欠かせないルアーで、特にシーズン初期は最推しです!!!!

f6wpxxxa2nooz7e6fcnt_480_480-3fe51277.jpg
バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
※画像はノーザンカラー。

110SP  ¥2,100(税込¥2,310)
110S  ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g・110S=19.5g
type:110SP=サスペンド・110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール・110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm・110S=50〜200cm
製品ページはコチラ



zyixa7787ncas33wztha_480_480-0b6a6bf6.jpg
ストリームビヨンド95MD
価格:¥1,400(税込¥1,540)
length:95㎜ weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+テールスライド
range:40~110cm
全10色
製品ページはコチラ


さて、なぜシャロー隣接のディープを狙うのか?なぜビヨンドブラザーズが最推しなのか?関しては以前のログで詳しく解説しているので、是非ご覧ください↓
山鱸を求めて 田口優空


ただ…

今年は結果から言いますと、サンドバー付近のドロップオフを狙っていましたが、今年はそのエリアでの釣果はゼロでした…
(雨の増水で中々そのポイントに入れない等の条件もありましたがノーバイトはショック…)


しかし!!

このノーバイト&雨のお陰でポイントの絞り込みに成功し、結果的には釣果アップに繋がりました。

ではどこのポイントに狙いを絞ったのか?


それは「河川を広い目で見た時に高低差のある場所」!!

例えば、こちらの画像の様な感じの場所です。

47voum9jnou798zz6wgv_480_480-6632310c.jpg
※Googleマップの衛星写真の為、画質が悪くすみません。

w4h2zg5s2oid34ensuri_480_480-60546d72.jpg

特に1枚目の画像がわかりやすいかと思いますが、河川本流の急流からのドン深になってる場所です!

ここも大きな意味では「シャロー隣接のディープ」にあたりますが、元々狙っていたポイントよりも規模間的にもっと大きなエリアです。

こういう場所は高低差の少ないフラットな場所よりも魚が一時的にストックされると思われる場所です。

また近くにはシャローもあるので、雨絡みの水量増加のタイミングでは普段は浅い場所もそれなりの水深になる事により、捕食モードのシーバスが射程圏内に差しやすくなります。

①季節的にベイトを追い遡上するシーバス
②捕食モードでシャローに差すシーバス
③増水で流れてくるベイトを深場で狙うシーバス

遡上組と待ち伏せ組の双方を上手く狙えるのではないか?という考えのもと場所の選択を行いました!


結果的にこの選択がハマったんですが、その釣り方は…

ちょっと長くなってきたので、後編で解説します!!


今回の前編では調査期間の重要性、シーズン初期の川内川でポイントを探す時のキーワードが伝われば嬉しいな思います。

是非とも後編もお楽しみに♪







↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

コメントを見る