プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:146
  • 昨日のアクセス:359
  • 総アクセス数:3066761

特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】 Vo.6


フィーモをご覧の皆様、こんにちは。
reedルアー部門担当の吉島(ヨシジマ)です。

5cndueb6afpfvn22pe9b_480_480-81981f74.jpg

前回は【TAGIRI】(タギリ)の外観で力尽きましたw

でもリリースは来年(2022年)の予定ですので、広報(シ〇ズ)に突かれない程度にダラダラと進めていきます。



=主なスペック=
全長:50mm
重さ:約4.5g(シンキング)
材質:ハードウッド
リップ:基板を採用



とかなり在り来りですが、この中で「材質」に関して今回はうんちくを述べようかと思います。


渓流のハンドメイドミノーってバルサ材だけでは…って声が聴こえてきそうですが、それは正解でもあります
でも開発の観点から見ますとルアーに求める波動(動き)によって材質を変えるというのが変態の域w…いや王道かと感じてます。

渓流ミノーがバルサ材で作られる理由として、キビキビとした細かい動き(※以後ローリングアクション)を強めに出したいのと、ボディーサイズがミニマムな為、他の木材では浮力を持たせ難いからという事が上げられます。



【TAGIRI】は在り来りのローリングアクションを捨て、
八の字を描くようなウネウネとした滑り感を表現したかったのです。
ダウンストリームで流し込み、小刻みなローリングアクションとロッド(竿)のティップアクションで誘い出すメソッドは、既に20年以上前から市場に出回っているミノーで事足りている訳で、それを敢えてTAGIRIには求めませんでした。

結果的にはアップストリーム、又はアップクロスのみの仕様で

汎用性の全くない「先の尖がった渓流ミノー」
が誕生となります。


wyws286pvki58kd3auwe_480_480-4330ad5f.jpg



今回はこの辺りで…
to be continued









 

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

 

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

 

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

 

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

 

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

 

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

コメントを見る