プロフィール

湯本ともたか
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 三浦
 - シーバス
 - アオリイカ
 - エギング
 - 青物
 - トラウト
 - ロックフィッシュ
 - イベント
 - Newアイテム
 - BOIL
 - お知らせ
 - フィッシングショー
 - TRYOUT
 - サーモン
 - 遠征釣行
 - 料理
 - DRESS
 - TIEMCO
 - 湘南シーバス
 - 港湾シーバス
 - 磯マル
 - 磯ヒラ
 - ハンドメイドルアーHIRO
 - 外道部
 - T.S.P(東京湾シーバスプロジェクト)
 - アウトドアな仕事
 - バス釣り
 - ナマズ釣り
 - Foxfire
 - アジング
 - メバリング
 - スコーロン
 - ハンドメイド工房
 - Maria
 - タチウオ
 - 回遊魚
 - 爆釣!
 - キャンディドロップ
 - ドリフトスティック
 - キャンディロール
 - キャンディスラッグ
 - ヒラメ
 - 港湾ヒラメ
 - ソルトフライ
 - ベイトフィネス
 - キャンディヘッド
 - キャンディシリーズ
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
 - 昨日のアクセス:129
 - 総アクセス数:564948
 
QRコード
▼ 静と動
- ジャンル:style-攻略法
 - (シーバス)
 
    先週末は仲間と磯のサラシ撃ちに行くも、
予想よりサラシが薄くどピーカンのハードな状況。

それでもチェイスは多数あったのだがショートバイトのみでホゲってしまったので次回リベンジです。
かわりに私の厳寒期の港湾シーバスゲームの狙い方についてちょっと書いてみたいと思います。
最近の港湾部は寒波の影響か激渋な状況が続いてます。
厳寒期のシーバスは低水温の影響で動きが鈍く、特に産卵後の魚は体力もないので早い動きに反応が悪い。
この時期の有効な攻め方としてはできるだけゆっくりと一定のレンジを誘うのがキモ。
そして動きの鈍いシーバスを狙うには派手な動きのルアーではなかなか口を使ってくれません。
ここでキーとなるのが使うルアーにおける静と動のタイプの使い分け。
静のタイプとは動きの鈍いベイトを演出できるルアー。
ハードルアーではシンキングペンシルやローリング系のミノーなどがこのタイプになります。
例えばワンダーやベイスラッグなどのS字の泳ぎ、そしてバッテンやローリングベイトなどのローリングの泳ぎが波動の小さい静のタイプと考えます。


対して動のタイプとはバイブレーションやウォブリング系のミノーなどのブリブリとした派手でアピールの強い泳ぎで波動の大きいもの。
これらのルアーは活性が高い時はいいのだが、派手な動きでアピールが強すぎるのか活性が低い時ほど反応が悪い。
ソフトルアーではスティック系やピンテール系のワームが静で
シャッドテール系のワームが動として使っています。

ハードとソフトは水深や流れの速さなどによる使い分けをし、
主に表層から中層を狙うにはシンキングスイマーやバッテン。


ボトムから中層にはベイスラッグやローリングベイト。

そして壁やストラクチャー、ボトムに付く魚にはR-32やシャッドシェイプワームなどの微波動ワームで壁やボトムギリギリを狙います。

MARSのR-32シリーズ
(比較的どこのショップでも見かける定番のソルト用ワーム)

ゲーリーヤマモトのシャッドシェイプワームシリーズ
(一番理想の泳ぎに近いバス用の高比重ワーム)
基本ただ巻きでゆっくり一定のレンジを探ってくるかフォーリングで魚の目の前に落とすイメージで誘い食わせる。
動きの鈍いシーバスにとって食べやすいベイトの動きの演出とは何かを考えると自然と静の釣りに辿り着くでしょう。
今まではシンキングペンシル一辺倒だった表層から中層レンジはマリブやシンキングスイマーなどのレンジキープしやすいものも増え、より狙える幅が広がった。
ソフトルアーもサイズとリグの重さでベイトのサイズやレンジに合わせやすくハードルアーには反応しない魚にも効くので低活性時はかかせないルアーのひとつだ。
静の釣りとは反対にリアクション狙いならば動のタイプのルアーを使った釣りが効くこともありますがそれはまた別の機会に。
    
    予想よりサラシが薄くどピーカンのハードな状況。

それでもチェイスは多数あったのだがショートバイトのみでホゲってしまったので次回リベンジです。
かわりに私の厳寒期の港湾シーバスゲームの狙い方についてちょっと書いてみたいと思います。
最近の港湾部は寒波の影響か激渋な状況が続いてます。
厳寒期のシーバスは低水温の影響で動きが鈍く、特に産卵後の魚は体力もないので早い動きに反応が悪い。
この時期の有効な攻め方としてはできるだけゆっくりと一定のレンジを誘うのがキモ。
そして動きの鈍いシーバスを狙うには派手な動きのルアーではなかなか口を使ってくれません。
ここでキーとなるのが使うルアーにおける静と動のタイプの使い分け。
静のタイプとは動きの鈍いベイトを演出できるルアー。
ハードルアーではシンキングペンシルやローリング系のミノーなどがこのタイプになります。
例えばワンダーやベイスラッグなどのS字の泳ぎ、そしてバッテンやローリングベイトなどのローリングの泳ぎが波動の小さい静のタイプと考えます。


対して動のタイプとはバイブレーションやウォブリング系のミノーなどのブリブリとした派手でアピールの強い泳ぎで波動の大きいもの。
これらのルアーは活性が高い時はいいのだが、派手な動きでアピールが強すぎるのか活性が低い時ほど反応が悪い。
ソフトルアーではスティック系やピンテール系のワームが静で
シャッドテール系のワームが動として使っています。

ハードとソフトは水深や流れの速さなどによる使い分けをし、
主に表層から中層を狙うにはシンキングスイマーやバッテン。


ボトムから中層にはベイスラッグやローリングベイト。

そして壁やストラクチャー、ボトムに付く魚にはR-32やシャッドシェイプワームなどの微波動ワームで壁やボトムギリギリを狙います。

MARSのR-32シリーズ
(比較的どこのショップでも見かける定番のソルト用ワーム)

ゲーリーヤマモトのシャッドシェイプワームシリーズ
(一番理想の泳ぎに近いバス用の高比重ワーム)
基本ただ巻きでゆっくり一定のレンジを探ってくるかフォーリングで魚の目の前に落とすイメージで誘い食わせる。
動きの鈍いシーバスにとって食べやすいベイトの動きの演出とは何かを考えると自然と静の釣りに辿り着くでしょう。
今まではシンキングペンシル一辺倒だった表層から中層レンジはマリブやシンキングスイマーなどのレンジキープしやすいものも増え、より狙える幅が広がった。
ソフトルアーもサイズとリグの重さでベイトのサイズやレンジに合わせやすくハードルアーには反応しない魚にも効くので低活性時はかかせないルアーのひとつだ。
静の釣りとは反対にリアクション狙いならば動のタイプのルアーを使った釣りが効くこともありますがそれはまた別の機会に。
- 2012年2月9日
 - コメント(1)
 
コメントを見る
湯本ともたかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 




















 
 
 


 
最新のコメント