プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:441
  • 昨日のアクセス:671
  • 総アクセス数:4650322

飛豚の速度

  • ジャンル:日記/一般
先週末のログで書いた、飛豚でのクロダイキビレ釣行。
 
お世話になったタールさんの、オカッパリ動画がハルシオンシステムにUPされています。
 
http://www.youtube.com/watch?v=jdcuEdGk52s&feature=plcp
 
 
ん?
と思う人、けっこう多いのでは。
 
そう、思ったよりもリトリーブスピードが速いのです。
実際に私もこの…

続きを読む

浜名湖遠征(その2)

  • ジャンル:釣行記
その1はコチラ
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv3aivru6
 
取材で良い釣りが出来ると、ほんっとうに!ホッとします(笑)
 
まぁ、とにかく、無事終わったし、仕事を終えてから寝ずに来たので、炎天下から開放されてホテルに入ったときはぶっ倒れました。
 
翌朝はホテルを2時にチェックアウト。
 
その前に、…

続きを読む

浜名湖遠征(その1)

  • ジャンル:釣行記
私には1つの誤解・・・いや、認識の甘さがあった。
 
 
 
 
脚立に乗って釣ったらカッコイイ!
 
と、
 
きっと・・・
 
きっと!
 
きっと必ず、釣り人の誰もが言ってくれるんじゃないかと。。。
 
 
脚立を使った釣りは、本来江戸前の伝統釣法(ホンとの話)であり、「お、ソコに目をつけるなんて、なかなか解ってるアン…

続きを読む

瑞穂の国

  • ジャンル:日記/一般
実りの季節がやってきました♪
 
 
 
 
稲穂が頭を垂れる姿を見ながら、凪チンと一緒にアイス食べながら散歩
 
 
日本は美しい国
この国に生まれ、この国で子を育てる
 
 
自分が生まれた時、父親は私の生きていくこの国に絶望をしただろうか
 
 
公害問題や東西冷戦による核の脅威
石油危機による経済的な打撃
 
急増する…

続きを読む

隅田川最上流の旅

  • ジャンル:釣行記
恐らく、日本で一番アングラーが多い川と言えば、隅田川(スミダガワ)だろうかと。
 
その支流と言って良いかは解らんが、河口域の水路を含めば、「恐らく」では無く「確実に一番アングラーが多い川」なのは間違いない。
 
東京都民の生活排水が多くを占めるこの川(もはや川と言う事にも抵抗があるw)は、シーズンを問…

続きを読む

ルアー開発日記⑫

  • ジャンル:日記/一般
試作ルアー製作中。
 
 
 
一番嫌いな目付け作業に付き、眼つきが悪くなってますw
 
 
試作ですが、塗装も目も、市販品と同等の工程を行っています。
小さなミノーですから、塗装の厚みでの影響も視野に入れておかないと。。。
 
今、試作でキーになっているのは、アクションを殺さずに、リップを小さくウェイトを増やせ…

続きを読む

サラシの上に

  • ジャンル:style-攻略法
間もなくヒラスズキ開幕ですね♪
夏も居るには居るけど、あの灼熱地獄の磯へ立つ人はよっぽど奇特な人かとw
 
 
さて、ヒラスズキはサラシを狙え!と良く言います。
「それだけじゃないよ!」と言う人はいても、「サラシは狙っちゃ駄目だよ~」って人はまずいません。
 
それほどに、サラシはヒラスズキを狙うアングラーか…

続きを読む

ルアー開発日記⑪ リップ

  • ジャンル:仕事
いきなりの余談ですが、タイトルがだんだんウザくなってきたw
このまま行ったら、Noがいくつまで行くか解らんな・・・
 
さて、前回のフィールドテストにて大まかなセットが出てきたので、ここから少し詰めていく作業になります。
現状の試作でアクションはでましたが、ここからギリギリまで距離を求めていくトライをしま…

続きを読む

オレンジカップへお邪魔

  • ジャンル:日記/一般
先週になりますが、オレンジカップへ参加しました。
記者から連絡があり、「取材に行きましょう」と言う事で急遽の参戦でした。
 
で、皆さんご存知の通り。。。
 
若洲で100人以上がキャストをし、釣れたのは1匹の70cmのみ。
 
この場所、秋の夜とかはけっこう有名な場所です。
ある意味で、貴重なデータなんじゃない…

続きを読む

ルアー開発日記⑩ 実釣

  • ジャンル:仕事
前回のサンプル全滅に傷心し、翌日ハルシオンシステムへ。
 
 
以前の、リップが付いてない成型品(Tゼロと呼ぶ)に自家製リップをつけた時は、ボディー単体の水の受け流しだけを確認していましたが、今回のブランク(T1)からは量産と同じ内部構造(でも試作)を導入しています。
 
NGだったのは、物凄く単純な理由。
「…

続きを読む