プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:308
  • 昨日のアクセス:523
  • 総アクセス数:4650712

ペニーサックの使い方(その2)

  • ジャンル:釣り具インプレ
その1はコチラ
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvjo5vsfv
 
 
さて続き。
文字数規制の為に2回に分けて、ペニーサックの使い方を解説しております。
 
 
前回はペニーサックの各モデル共通の基本的な使い方を書いたのですが、今回はモデル別のフィールド適合性を説明しておきます。
 
実際にイベントで多く聞か…

続きを読む

ペニーサックの使い方(その1)

  • ジャンル:釣り具インプレ
今年は大阪FS・新潟FS・北九州SWAP・お台場S1GPとイベントへ参加してきましたが、かなりの割合で聞かれるのが、「ペニーサックってどうやって使うんですか?」という質問。
 
そういう時は必ず、「どんな場所で釣ってますか?」と聞き返します。
 
フィールドによって様々な使い方も在るし、何よりも3種類のウェイトが出て…

続きを読む

道具としての本質

  • ジャンル:釣り具インプレ
先日のイベントでお会いした、ある釣り具のメーカーさん。
名刺を戴き、そこに当たり前のように記されていた住所を見て、本当に気が引き締まる思いになった。
 
製造の分野で日本という国が世界でもっとも評価されているのは、恐らく製品製造における徹底的な品質の管理と合理的なカイゼンによる低コスト化だ。
 
海外の「…

続きを読む

文化のレベル

  • ジャンル:style-攻略法
先日仕事で遠くへ行ったとき・・・
街を見下ろせる山へ登ると、ヒルクライムの大会をやっていました。
 
 
ヒルクライムって言うと、自転車の「ひたすら登る、酔狂な競技w」と思われる方も多いかもしれませんが、ココでやっていたのはバイクのヒルクライム!
 
 
 
夏場のスキー場を貸し切って、オフロードのバイクでただ…

続きを読む

ルアー開発日記⑲

  • ジャンル:釣り具インプレ
前回の金型修正指示を出して、はや一ヶ月?
 
う~ん、サンプルが上がってこない(爆)
 
実はコレには理由がありまして、同時進行しているペニーサック99の修正が影響しているのです。
私個人としても、何とかこの秋に99で良い釣りしたいと思ってます。
 
ですから、スケジューリングではそちらを優先していただければ・…

続きを読む

長く続ける事

  • ジャンル:style-攻略法
久し振りにレース関係者から連絡があった。
 
まぁさすがにもう乗り子としての話しではないのだが、いろいろと世間話を聞くと頑張ってるライダーの名前がポツポツと。
 
その中の一人は、私が始めた頃から居た選手。
長いなぁ~。
20年選手だね。
 
しかも全日本でトップグループに絡むレースをしてるとか。
凄いことだよ…

続きを読む

今年は湾奥シャローで秋を迎えよう

  • ジャンル:style-攻略法
湾奥ウェーディングでのランカーハンティングに、トコトンこだわっていたのは6年ほど前。
 
旧江戸川と三番瀬。
この二つの広大なシャローは、本当に色々な事を教えてくれた。
 
ひたすら歩き、地形と風の関係を体に覚えさせ、たくさんのスズキと出会うことが出来た。
葛西サーフから始まった自分のウェーディングが、あの…

続きを読む

ツインパワー4000XGオーバーホール

  • ジャンル:釣り具インプレ
確か去年の秋?に、取材なのにリールを忘れていくという失態を犯して、慌てて釣具屋に行って買ったツインパワー4000XG(爆)
 
それ以降、磯にウェーディングにと大活躍。
 
なのですが・・・
 
どうも最近はゴリかんが出てきたようで。
 
友人なんかに「そのロッド、ちょっと投げさせて」なんていわれて貸すと、「工藤さ…

続きを読む

S-1GPにて

  • ジャンル:仕事
先日は、フィッシャーマンさんのS-1GPへお邪魔させていただきました♪
 
ハルシオンシステムのブースにて久し振りに売り子もさせて頂き、たくさんのお客様とお話をすることが出来てとても楽しい一日を過ごす事ができました。
ユーザーの声をじかに聞けるというのは、やはり製品開発には大きな力を与えますね。
 
今回はペニ…

続きを読む

距離で出す魚

  • ジャンル:釣行記
距離で釣れる魚は確かに居る。
でも、二つの種類に明確に分けて考えたほうがいい。
 
例えば大型河川の下げ残りとかで、流芯が遠すぎる場合。
魚が明らかにそこへ集まっていて、手前を刻んでもまったく反応が無いようなとき。
 
こういうときは本当に距離が必要なときで、フルキャストした先でしか魚が掛けられない。
その…

続きを読む