プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:283
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:4614773

新潟旅情(後編)

  • ジャンル:仕事
前編


東京発新潟行き新幹線。
暇つぶしの本も、全く読まないで窓の外を眺めてた。
 

 
 
takudenさんの言う「今夜の烈しい飲み会」って、いったいどんなんなの?と脅えながら。
 
 
 
19:28に新潟駅に到着
 

 
 
新幹線、超速かった!
楽しすぎて、あっちコッチにメールw
 
 
駅の近くのホテルで、今回の『にいがたフィッシングショー』の主催者が行っている懇親会へと急ぐ。
 
中はすでに大盛り上がりで、お世話になっている皆さんへとあいさつ回り。
シマノの偉い人とダイワの偉い人の笑撃的なチュウを見て、きっと大きな事件が起きていると(笑)
 
色んなメーカーさんやアングラーさんと雑談し、御開きになったころにハルジローさんと『Gクラフト被害者の会懇親会』へと河岸を変える。
私は個人的(商業的の対語w)にGクラとアピアのロッドを好きで使っているので、遠慮なくお邪魔させて頂けます(爆)
 
その飲み屋さんは、fimo新潟アングラーのオフ会会場にもなってるらしく、あっという間に店の中はアングラーやメーカーさんでびっしり。
たまに入る、一般のお客さんも不憫でならない。
ヤスさんがおっかないので、静かに端っこで脅えてました(笑)
 
被害者の会はいつの間にか、全ての参加者は入り乱れて24時を廻る。
やっぱりさ、狭い国なんだから、アングラーってこう在りたいな。
 
飲み放題プランの終了と共に、(故)Gクラフト専務を偲ぶ会はやがて3次会へw
 
 
新潟と言えば、へぎ蕎麦。
 
取材でもっとも空気を読まない男wが案内してくれたのは・・・
 


 
あれ?
 


 
ここ、蕎麦屋じゃないだろ(笑)
 

 
 
全員がセクハラ着て歩いてるようなもの。
 



 
どうやら、去年の9月に店を「へぎ蕎麦屋からアイドル育成飲み屋へリニューアル」したらしい(爆)
 
 
 
良いネタかと思って、オネェちゃんの写真を取ろうと思ったら、「ポイント貯めないと写真NG」だとか。
 
寝言は寝てから言え。
 
普通の店の女の子が可愛かろうが、不細工だろうが文句は言わないけど、容姿を売りにする店ならそれなりの商品そろえて欲しいとことろ。
  
階段の登り方・歩き方・しゃべり方・笑顔、出来なくても良いから、できる様に努力して欲しいものだ。
客が見ていないと思う場所で下品に笑う声が聞こえると、ほんとショービジネスって大変なんだな~と実感した。
 


 
まぁ、へぎ蕎麦は美味かったから、ヒラメ顔の女の子も可愛く見えちゃうから良いけどw
 
 
メディア中心で活動する商業アングラーにも、一般ユーザーは敏感に「そういう部分」を察していると思う。
雑誌や動画、今回みたいなFSで話した時と、釣り場であったらで、あまりにも違う人間性を見せ付けてしまったら、そりゃぁ文句の一つや二つは出るだろう(笑)
今回も来てくれたアングラーから、そういう話を少なからず聞いた。
勘違い商業アングラーがユーザーを馬鹿にすると、そういうのって伝わってるんだな~って話し(笑)
 
 
 
26時にホテルへ戻って気絶。
あっという間に夜は明けて、takudenさんの車ですぐに会場へ。
 

 
 
大阪FSよりも会場は狭いし参加企業の数も少ない。



 
でも、熱気は負けていないね!
開場と同時に、ひっきりなしにアングラーが訪れてくれた。
 
驚くほどコアなアングラーが多く、できれば一緒にフィールドに立ちたいですね♪
 
一つ思ったのは、ハルシオンシステムというメーカーの色を、ユーザーは物凄く理解してくれているという事。
これは本当に嬉しい事でした。
 
もちろん大きなメーカーではないので、行列ができるようなことは無い。
だけど、その分、ユーザー一人ひとりと顔を合わせて、しっかりと話ができたんじゃないかと思う。
 
関東から遠い、新潟、山形、秋田のアングラーさんが、「工藤さんのブログ、毎回楽しみにしていますよ♪」と言ってくれるのを聞いて、商業アングラーとしてこれからも頑張っていくエネルギーを分けてもらえました♪
 
あ、ただ、コレだけは言っておきたいのですが、かなりの人が「勉強させてもらってます!」と言ってくれたのですが、それはとんでもない事ですよ。
 
逆です。
私が、皆さんから、コメントやログアップの時の反応で、勉強させてもらっているのです。
実際に、書く内容でファン登録数やアクセス数はかなり動きます。
 
そして実際にこうやってお話しをさせてもらうことで、各地の動向や文化を知る事が出来ているのです。
 
だから、来てくれた人には、こちらから色んな質問しちゃうのです。
より良い製品を作っていく事へ、ダイレクトに反映しますのでご協力下さい(笑)
また逆に、使い方の解らないルアーなんかありましたら、遠慮なく質問をして欲しいと思ってます。
今回は、ペニーサックの問い合わせが多かったですね。
ハタハタの時の初代と、川のMOKKAという使い分けなんかも明確になってきました。
あとは、Gozzoの重さ別の使い分けとカラーチョイスの話も何人か。
 
商業アングラーは、ユーザー在っての存在です。
FSやイベントでブースに立つと、その事を常に教えてもらえます。
ほんとうにありがとうございます。
 
あ、お店に置いてない!というお叱りを、今回も山盛り戴きました(爆)
「隣の県まで買いに言ったよ!」なんてアングラーさんも。
 
ハルシオンシステムのルアーは、店舗への発注単位は1個から対応していますので、宜しければお店の人にお声を掛けてください。
「まとまらないから送れない」という事はございません。
 
 
15:00を廻るころ、少しお客様も減ってきた様子なので、会場の中をフラフラと観察してみた。
2月から始まる、フィッシングショーと問屋売り出し展示会のラッシュで、各メーカーさんは恐ろしいほどの忙しさ。
 
相当疲れているだろうな。
 
それでもユーザーが来てくれれば、精一杯の笑顔で対応して商品説明をしている。
 
やがて蛍の光りが流れる17:00。
最後のお客様が退館した後に、疲れ切った体に鞭を打って一気に撤収作業が始まった。
 
トークショーや接客に追われたメディアアングラーが、あっちコッチでグッタリする姿がチラホラ(笑)
それを見て、もっと私も頑張らねばと。
 

 
 
FSは、残すところはあと横浜だけ。
ハルシオンシステムは出展しないので、私は今回の新潟でおしまいですが、日曜に遊びに行こうかと思っています(予定)♪
もしも見かけても、石を投げないで下さいねw
 
 
全ての撤収作業が終り、帰りに皆でラーメンを食べた。
中越地方のラーメンらしく、スープに生姜の香りが着いたサッパリ醤油系の味。
とっても美味しく、体の芯まで暖まる。
 
帰りはtakudenさんのハイエースで、家まで送っていただけました。
起きていようかと頑張るフリをしたのですが、見ていたDVDでダツにGTがヒットしたあたりで気絶しました(笑)
 

ご来場戴きました皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました♪
また来年、呼んで頂ければお邪魔したいと思います。
 

■ おしらせ

今月のソルストは、やはり久保田さんの湘南110cmの記事が圧巻です!
ランカーを狙う為のヒントが、「え?そこまで書いちゃうの?」ってぐらい載ってます。
記者も力の入れようが違いますな(爆)

今月の工藤は、先月のフィッシングショー大阪とカサゴの記事をひっそりとw

ぜひ書店や釣具屋さんにてお買い求め下さい。
で、読者葉書のアンケートの面白かった記事に、久保田さんの次ぐらいでお願いしますwww



 

コメントを見る