プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:535
  • 昨日のアクセス:725
  • 総アクセス数:4690263

DCつかったらこうなった

  • ジャンル:釣り具インプレ
DCである。
ピーターパンは夢見ているのである。
 
 
PEでフルキャストしてもバックラッシュしないんですよね?
 


 
甘かった(笑)



 
一投目にバックラしましたw
 
セッティングは、念のためにDCモードはMAXにし、フルキャストって遠くに飛ばす為でしょ?という妄想ゆえに、横のカチカチ言うところはテンションフリー。
 
ただ、軽症なのですぐに解き、改めてブレーキの設定をキツめにしてキャスト。
やっとデジタル音を聞けて満足w
 
で、飛ばない。
 
う~ん(汗)
 
もうちっと緩めて・・・なんて繰り返し、またバックラ。
初速が速いとなるみたい。
やはり「よっこいしょ」なキャストが大事。
 
それはPEを使った際の、DCではないリールも一緒。
ただ、またしてもバックラは軽症なので解ける。
カルカッタなら一発死亡コース。
 
そこがDCとカルカッタの違いか(爆)
あ、もちろんシルキー感とかは比べ物にならん。
 
色々話を聞くと、どうやらDCはPEに対応しにくいとか。
スプールの重さとかラインの腰の無さが、かなりデジタル制御に影響するらしく、そこの専用プログラムが入ってるのはエクスセンスDCだけらしい。
また、噂では一番安いスコーピオンDCもけっこういけるとか。。。
 
 
実際に、アンタレスDCは、ピッチング等の「フルにロッドを曲げていかないキャスト」では物凄く使いやすい。
 
つうか私のカルカッタ、ナイロンフルキャスト用にセッティング出してるもんで、いきなりピッチングやるとバックラします。←下手なのw
 
アンタレスDCで気をつけながらPE使うより、カルカッタでナイロン使ってフルキャストのほうが今の自分は飛ぶ。
 
これは多分、ルアーウェイト以上に、ロッドの特性が影響していると思われるが。。。
 
 
翌日、カルカッタ200XTにナイロンの新品巻いて、フルキャストの距離を確認しに行く。
 
バヒュ~ン!
 
おぉ、やはりフルキャストは気持ち良い♪
 
5投目にバックラ(汗)
しかも再起不能コースで、オマケにスナップ引きちぎれてペニーサックは飛んでいった(泣)
回収に30分かかったよw
 
このリール、使ってると水分でどんどんブレーキが甘くなってくんだった・・・
その点、DCは安定してるね。
 
ただ、これはアングラーの下手さ加減の問題かと。
実際に昔は、このリールでトラブル無しでフルキャストしてたんだしね。
 
 
昔の感覚を取り戻すのが先か?
それともエクスセンスDC買って楽するか。

シーバスでベイトリールを使うには、まずはソコの壁か・・・(笑)

コメントを見る