プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:213
  • 昨日のアクセス:208
  • 総アクセス数:4622342

湾奥稚アユ付き

  • ジャンル:釣行記
この時期の東京湾と言えばバチの後半に入り、クルクルしている奴らにつくのを狙う事が多いのですが、それと並行して稚アユやイワシなどのベイトに着いたちょっと沖目のシーバスを狙うパターンも成立するようになります。
エリア的には、バチがらみが湾岸線より内側の運河や河川の水の影響のある汽水域に対し、航路などに近いエリアの稚アユやイワシ着きと言うイメージでやっています。
まぁ実際にはタイミングでかなり奥まで入りますが、確率的な話しを言うとやはりまだこの時期は塩分濃度高めで水深のあるあたりが狙い目かなと。
 
この時期は、数釣りのバチ狙いとベイト付きのサイズ狙いの両方が楽しむ事が出来ます。
 
いつも思うのはベイト(や、バチ)が居るからシーバスが入って来るのか?それともシーバスが居る所にベイト(や、バチ)が入ったから釣りやすいのか?なのですが、バチに比べて稚アユやイワシの場合は一緒に移動しているイメージを持っています。
 
また、比較的口を使いやすい魚が多い事もあり、この釣りをしたい場合はとにかく場所を足早に見つけていく事を大事にしています。
 
先月から、ゲートブリッジからの航路筋から少し奥に入ったエリアに稚アユが入っていることを確認していたので、潮通しの良いところを何箇所か回りながら魚を探し当てて行きました。
 
最終的に当てたのは、ゲート部立地内側の潮通しの良いエリアにある小さなワンドの奥です。
稚アユでよくあるのですが、ベイトが居るだけではなく、それを捕食しやすい地形を一緒に絡めると、一段と釣りやすくなります。
 
ワンド突き当りのベイトの逃げ場のない場所は、外側に居るシーバスが追い込むための狩場となりますので、岬の先端の様なコンタクトポイントとは異なり「比較的時合いが長くなる傾向」があります。
まぁ、釣り切ったらお終いではあるのですが、良いサイズの小規模な群れで入ってくれた場合は良い釣りがしやすいです。
 
面白かったのは「食わせの小さいルアーにすると途端に反応が無くなる」という事でした。
 
東京湾奥ではどうしても「ルアーは小さく水押しは弱く」となりがちですが、意外と思い切って大きくとか、強くと言う方向に振ることでまた違う魚に口を使わせることができているのかもしれませんね。
 
比較的深い場所で上ずっていることもあり、レンジはそれほどシビアではないのですが、とにかく大きいルアーが良かったです。
 
Gozzo15のショートジャークで止めずに足元まで誘ってくると、ジャレて追いかけてきた小さい奴より、真下に居た大きい奴が引っ手繰っていくのが見えました。
 

7zsbdcw553nw8f9b93k6_480_480-5035c03c.jpgピンボケがっかり笑
 
稚アユのサイズは10cm程度でしたが、それに合わせるだけではなく、魚に口を使わせやすいサイズやアクションはやっぱりあります。
マッチザベイトってのは確かに一つのやり方ではあるのですが、ルアーフィッシングはそれだけじゃないから面白いと思います。
 
今後イワシも大量に入るし、何よりも私の大好きな河川上流の釣りも始まります。
コロナウィルスの件もありますし、ぜひ人が狙っていないメジャースポット以外の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
 
既成概念にとらわれず色々と試していく事で、まだまだ釣る事が出来ていない魚を狙って行けるはずです。
 
■タックルデータ
 
ロッド Tulala ハーモニクス91(スピニングプロト)
リール シマノ 3000番
ライン PE1号
リーダー ナイロン22lb
ルアー ハルシオンシステム Gozzo15
 

コメントを見る