プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:161
  • 昨日のアクセス:198
  • 総アクセス数:4621881

最後の鱸釣り 2

  • ジャンル:釣行記
前編はコチラ
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvghf7omi

 
月曜
21:00
 
ウェーブハンターで天候を確認。
 
台風が来た。
日曜から急速に天候が崩れる感じ。
また、接近に伴う前線の動向も気になる。
 
予定は、金曜日夜から日曜の夜までを組んでいたが、河川がらみなので増水のリスクを考えると、日曜早朝までかもしれない。
 
ただ、台風=雨とも言い切れないし、気圧の低下と言うプラス方向の材料も運んでくる。
 
今回行く場所は、去年の春に取材で訪れたエリア。
 
初日は違う河川をやっていたが、どうにも鱸の気配が薄い事から、思い切って移動してたどり着いた。
 
個人的には数年前に1回、秋に訪れてフィールドの雰囲気だけは押さえていたのだが、実際にロッドを振ろうとおもうとこの数年での変貌振りに驚いた。
 
人、人、人。
 
こんなにも人が居る場所だったのか?と思うほど、地形で確認して入ると、良い場所は必ず人が居る。
 
一晩をかけて、場所探しをした。
その時に地元のご年配アングラーと話をする機会があり、いろいろな事を教わった。
 
それは釣果やポイントのことではなく、このフィールドの歴史そのものだった。
 
関東の著名なプロアングラーを多く排出したこのフィールドが持つ問題は、きっとこれからの10年で日本各地へと共有されていくかもしれない。
 
メーカー、アングラー、メディア、販売店の関係は、今後変わっていくのだろうか。
 
その取材は、最終的に秋の入り口で90オーバーを釣った事で幕を閉じた。
 
 
金曜日
 
08:00
予報は若干の前倒し傾向。
 
今思えば、「今月の工藤」は異常気象との戦いだった。
 
四国の雪も、浜名湖の猛暑も、山形の集中豪雨も、鹿児島の噴火も。
 
毎度ながら、釣りが可能な時間が少ないので、短期決戦となる。
 
色々と遊ぶ間は無く、良い場所へ一発で入り、良い魚を抜く釣り。
 
 
20:00
フィールドの近くのコンビニで、記者と合流。
 
全然様子が解らないので、とりあえず朝飯(ココから昼夜逆転のため、朝飯なのです)を食べて、イソイソと着替える。
 
21:00
ウェーディング開始。
 
このルートは去年、友人と見つけてひっそりと使っていた。
ちなみに記者は、ウェットスーツで違う場所から入っていた。
 
お互いにポイント概要のすり合わせをした。
そして大事な一言。
 
取材じゃネェから、好きに釣れや(爆)
 
(彼は取材時に必ずロッドを出す。そして取材対象者より先に魚を釣ることは日常茶飯事。ゆえにメディアアングラーから嫌われるのですw「今月の工藤」の場合は「一緒に釣りしようぜ」でやってきた。が、たまに殺したくなる事もあったw)
 
 
21:30
 
静かに水を掻き分け、フィールドに立った。
 
ボイルは無いけど、静かにベイトは流れてくる。
 
一切遊ばずに、最初からペニーサック99を付けた。
今回は、チョット思う事があり、4パターンの99を準備してきた。
 
・初代 ノーマルフック
・初代 ガマカツMH #3
・SP ノーマルフック
・SP ガマカツMH #3
 
対ランカー用としては、やはり最近のフックではガマカツに勝るものが無い。
ただ、重さと大きさによる、アクションとレンジの変化は、しっかりと認識しておく必要がある。
 
これを80cm以上の鱸で試してみたかった。
 
今回は1mの鱸というのが一つの狙いなので、絶好の機会と思う。
 
最初に、初代のノーマルフック。
標準のアクションと、アップに投げた時の水掴みを確認したかった。
 
3投目にフルキャスト先で、重く鈍いバイトが出た。
とっさにアワセを入れたが、一瞬重みが乗ってフックオフ。
 
おそらく居つきの魚に対し、リトリーブが早かった。
痛恨のミス。
 
そこから数時間はまったく反応無く、色々とおしゃべりしながらその時をまつ。
 
そう、ココは回遊待ちの釣り。
そして、まったく回遊の要素がつかめない釣り。
 
基本的に飽きちゃうからやらない釣りだけど、なんとなくこのフィールドだけはやり切れる不思議さがある。
 
期待感もそうだけど、人と並ばないで釣りが出来る事が大きいかもしれない。
 
23:30
 
気配が立つ。
ボラのジャンプは変わらないけど、イナっ子の動きがある一定の場所で不規則になる。
 
上流側、8割のキャストで届く位置ではあるが、少し待つことにした。
 
狙いは、イナがざわつく後ろを適正レンジとアクションでペニーサック99を通過させる事なので、今投げたら棒引きで通過してしまう。
 
気配が消える。
 
たぶん居るけど、浮いてない。
 
レンジを下げたいので、SPのガマバリに換える。
 
正面に目視できるイナの群れの後ろを、デッドスローで通過させ、少し水を受け始めたところで鈍いバイトが出た。
 
直後、鱸が水面を割る。
 
台風の雲はまばら。
その隙間から射し込む強く美しい月明かりが、ステージのスポットライトのように飛沫を照らす。
 
スタッカート89の曲がりを確認しながら、ゆっくりと手前へ寄せに入った。
 
数回左右へのランを繰り返し、横にあるアシにも一瞬引っかかるが、あわてずに沖へもう一回出してからキャッチした。
 
f4g3hrv7jep8nib23o6p_480_480-17d09789.jpg
 
うん、いい鱸だ。
 
すぐに彼がメジャーを当てた。
 
ココはもともと、「90cmを狙って釣る」という取材でたどり着いた場所。
 
80cmはいくら釣っても取材不成立だったので、今日も90cmは大事なラインとしていた。
 
どう?
90cmいったか?
 
 
う~ん
 
うぅ~ん・・・
 
無い!
89.5(爆)
 
笑った、笑った。
 
「まぁ、陸地でちゃんと測ったらあるかもねw」なんて言ってたけど、こんなに笑えるんだから、90無くて良かったんだよ(笑)
 
x3n53por3gifo3pcwyc5_480_480-83d1c460.jpg

最高に幸せな鱸を釣ってリリースした。
 
それからしばらく、また反応無し。
 
 
土曜
 
1:00
 
遠くで凄まじい真空音が2回。
 
何かのきっかけで来るはず・・・と思ってたら、ちゃんと来た。
 
記者がメーター対策で持ち込んでいたショアジギングロッドは、80cm程度の鱸では何も言わずに浮き上がらせてしまう。
 
そりゃぁそうだ。
鱸用ではないのだから。
 
ちなみにラインはPE4号。
 
そのロッドでやりたかったのがビックベイトの釣りで、これは私も個人的に気になっていた。
 
たぶん釣れるだろうな。
 
そう思っていたんだけど、やっぱり体力的に厳しいらしい。
 
途中でロッドを交換したりしながら、私も動かす釣りを楽しんでいた。
 
そのビックベイトはバス用のジョイントルアーで、大きな針も着いていた。
 
交換してまもなく。
 
私がそのジョイント系ルアーを、ボトムに流し込みながらチョンチョンとやっている時。
 
遠くの真空音が消えてから数分ほどたったころ、突然にひったくるバイトが出た。
 
ゴフッ!
 
とっさにクソ重たいショアジギロッドを立てると、バットから弓なりに曲がり大きく首を振るのが伝わる。
 
明らかに、今までのどのサイズよりデカい。
 
下流に走り始め一瞬浮き上がるのに合わせてリールを巻く。
 
やがて2回目の絞込み。
 
これは絶対に、水面に出さないと負ける!
 
そう思った瞬間に、抜けた。
 
フックが伸びたと言うより、ベリーの2本がひしゃげていた。
黒鯛で5番程度のフックが噛まれてつぶれる事は何度かあったが、鱸でこのサイズのフックがやられたのは初めて。
 
硬すぎるロッドも手伝ったか。。。
 
震える手と足。
また笑った。
 
2:30
 
その後しばらく反応も無く、一回間を切ろうと言う事で、陸に上がり昼食後に1時間の仮眠。
 
たった一時間でも、間を切ると魚の反応が出るのは、回遊中のピンスポ居付きでは良くある事。
 
狙いは朝マズメ。
 
 
4:00
 
眠いけど妙にテンションが高い2人は、すぐに着替えて水へ浸かる。
 
やがて夜が明け、ベイトのざわつきは無くなる。
以前はこのタイミングで終わりと思っていたが、実はこの後にもうワンチャンス、それもかなり手堅いパターンがあるのをしった。
 
6:30
 
今回は記者が掛けた。
 
相変わらず不安の無いファイト。
 
 
コレで1日目を終わりにした。
印象としては、かなり魚は少なく、チャンスも本当にワンチャンス。
 
明日はどうするか・・・
ワンデイのスポットなので、上がり調子なのか、下がり調子なのかが解らないのが遠征の難しさ。
 
下手に動くのも微妙だし。。。
 
23n3gmdt7x4avard8c4s_480_480-bf1719e5.jpg
 
お日様を浴び晩飯食べながら、いろいろな材料を用いて今夜のプランを話し合った。
 
候補は他の河川。
何が良いって、家に帰る方向にあるってことだ。
 
台風の進み具合で考える事にした。
 
12:00
 
近くの町営駐車場が静かそうなので寝ていたが、台風接近に伴う注意勧告放送で目が覚めた(泣)
 
1時間ぐらいゴロゴロしてみたが寝れないので、隣の車で寝てる記者を起こして近くの街へ。
 
で、ご当地ラーメンどこよ!となった。
  
が、しかし・・・
毎度ながら、遠征でうまいラーメンに当たらないw




 つづく

コメントを見る