プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:66
  • 昨日のアクセス:195
  • 総アクセス数:4620679

基準すら怪しいけど

  • ジャンル:日記/一般
 ガソリンの安定供給にはもう少し時間が掛かりそうですね。
昨日のニュースで中部・関西エリアのローリーが大量に被災地へ向かう映像を見ました。
 
ますます自分の車で出かける気が失せました。
まぁ、釣りはもう少し後で良いや。
 
とにかく今は、被災地優先の気持ちが前に出てきますので、こんな状態では往復の首都高も楽しめません。
 
今回、改めて低燃費走行の事を考えました。
何処のメディアも「スピードを出さない事が省エネ」みたいな事を言いますが、アレは嘘ですよ。
あ、厳密に言えば、嘘ではないけど、ホントじゃない。
 
だって、燃費って「進んだ距離/消費量」ですからね。
アクセル踏んでガソリンを使うって事は、前に進む力が発生します。
だから、多少速度が出すぎても、それが「進むという力」である限りは、そんなに燃費は悪くならないはずです。
あ、横方向に使っちゃう人は別の話し。
 
最も燃費が悪いのは、「ブレーキを踏む」という事です。
ブレーキは、前に進むという力を熱に変えてしまうので、せっかく燃料を前に進む力に変えたものを大気中に捨ててしまう事になります。
 
で、じゃぁ、なるべくブレーキを踏まないようにするにはどうすれば良いか?を考えると、むやみにスピードを出さないほうが、余計にブレーキ踏まなくて済んで、省エネですね!って話しです。
 
だから、「スピードの出しすぎは燃費が悪い」と言うと嘘ですが、現実的にはスピードを出すとブレーキ踏む事が増えるから、ホントともいえます。
 
停電によって信号機が機能していない街中なんか、どっから何が飛び出してくるか解りませんから、常にアクセルを抜きつつも、踏まないようにブレーキペダルに足を乗っける時間が増えますよね。
 
教習所で習ったかと思いますが、「かもしれない運転」は大事です。
早くアクションすれば、余計なカロリーを使わずに、ちょうど良い速度を保つきっかけになります。
そう考えると、空走距離を減らす努力は、実は低燃費運転とも言えるかもしれません。
 
シイラでミヨシのアングラーが、常にラインに指を掛けているのと一緒です(笑)
 
さて、自動車を使う気がしない休日と言う事で、家族とゆっくりと過ごしています。
「そうだ、家族3人で近所の美味いものを食べに行こう♪」
もちろんチャリで。
 
丸い地球は誰のもの
砕け散る波は誰のもの
吹き付ける風は誰のもの
美しい朝は誰のもの♪
 
とか懐かしい曲を歌いながら、美しく輝く畑と林の間をチリンチリンと抜けて、蕎麦屋に到着。
 


うん、美味しいです。


ご馳走様でした。



 
帰りは
黒いかばんをぶら下げて歩いていると♪
 
と、かなり渋めの選曲です。
「クミちゃん、良い天気だネェ♪」と言いながら。
 
そもそも私のジョークは品が無いと思う(爆)
まぁ、どんな曲か知らない人は、調べてみてください。
Youtube張るのは、なんか気が引けるので。
 
 
そう、どうしてもココに書く気が起きない話しが2つあります。
あるんですよ、こんな私でも、考えすぎて眠れなくなっちゃうネタが。。。
 
一つは原発関係の話し。
その問題が矛盾であるように自分の中も矛盾だらけで、あまりにも答えが定まらない為に封印しています。
でも、怖いと思う事は真実なのです。
でも、
でも、
ってやってたら、言葉を失ってしまったのです。
 
きっと今回の事故事象で、多くの人がこれからの日本のエネルギー問題を考える事になると思います。
その折に、過去の沢山の人の正義と過ちが出てくると思うのですが、どうか広い視野で物事を見て欲しいと願います。
自分の生活と言う意味だけではなく、大きく広く。
 
そしてもう一つは、成田闘じゃなくて、風評被害の話しです。
これは、私の生まれ育った街が、所沢近郊ということです。
たまに触れていましたが、諸事情により、そのなかで起きた事は明確には書けません。
興味をもたれましたら、「所沢 風評被害」で、調べてみてください。
 
唯一言えるのは、「風評被害と言うものをとても憎んでいる」って事です。
今回の原発事故で、必ず風評被害は発生すると思います。
私がここに書く事一つ一つが、じつは風評と言う物かもしれません。
やれ東北の米は、魚は、野菜は、親潮が、黒潮が、風向きが、雨が・・・
本当の情報を見つけ、それにしたがって「自分で判断し、アクションする事」が一番なのですが、「その本当の情報が出てこない、または信用できない」と言うところから、風表被害は始まるから厄介です。
 
国を信じない
政治家を信じない
官僚を信じない
企業を信じない
人を信じない
心を信じない
ルアーを信じない
 
きりが無いけど、それも本当の気持ちです。

「信じない」なのか、「信じられない」なのかは微妙。

でも、風評被害で苦しむ人を、もう見たくない。。。
でも、本当に安全とは言えない物を、我が子には食べさせたくは無い。
でも、経済面での復興支援の気持ちでは、その地の物を出来るだけ食べたい。
減らしたいと思う気持ちが、新たな風評を生み出していく辛さ・・
 
 
矛盾だらけですよ(泣)
答えなんか出ません。
と、エンドレスです。
忘れちゃうような事なら、それは・・・
 
さっき仲間に「こんな時に強い人なんて、じつは一人も居ないよね」ってメールをしました。
みんな弱くても良いんじゃないかって。
 
それはもちろん、自分の弱さの露呈でもあったのですが、改めてこの偉大なる悩みにはまると、自分が小さすぎる事を感じます。
 
まぁ小さいから、始められることもあるけどね♪
そう思うしか、逃げ道が無いのです。
 
今夜は弱気で眠ります。
おやすみなさい。
 
3/19
 

コメントを見る